UniLink WebToAppバナー画像

日本史について

クリップ(3) コメント(1)
3/18 15:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

re:

高3 神奈川県 立教大学経営学部(65)志望

夏休みまでに日本史の範囲を一通り終わらせたいと思っています。そこで質問なのですが、よく1周目は軽くみたいなことが書いてありますがセンターレベルは解けるようにしておくということですか?あと、日本史の授業で習っていない部分を勉強する上でおすすめの勉強法や問題集を教えてもらいたいです。すでに習っている部分は 日本史マンガを読む→授業→一問一問→実力をつける日本史100 という順番で勉強しています。

回答

回答者のプロフィール画像

鶏そぼろ

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 軽くというのは講義本である程度の流れを理解することだと自分は考えています。 金谷のなぜと流れという参考書が一番良いと思います。 日本史のマンガではなくなぜと流れに代えてみてください。 授業中の理解がさらに深まると思いますよ その他は良いと思いますのでそのまま続けて良いと思います。日本史を極められるように頑張ってください❗️
回答者のプロフィール画像

鶏そぼろ

早稲田大学人間科学部

192
ファン
9.9
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高校時代は野球部でした!部員が100人以上もいる部活で夏の大会はレギュラーとして活躍したほど部活にのめり込みました。 部活との両立のふ難しさなどよく理解しています。なんとしても早稲田に行きたい❗️そのよ うな受験生を現役、浪人共に全力で応援します❗️❗️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

re:のプロフィール画像
re:
3/18 17:54
ありがとうございます! 帰りに買っていこうと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

10月から実力をつける日本史は間に合う?
とりあえず通史は一周したとのことなので、大まかな流れは頭に入っており、日本史の偏差値は50であると想定してお答えさせて頂きます。 まず、日本史が伸びない人の多くは基本的な事項が頭に入っていないだけの人が殆どです。いくら流れや因果関係をつかむことが大切と言っても、その流れや因果関係を構成する基本的な人名や出来事を把握できていなければそれは不可能ですよね。 なので、まずはとにかく教科書レベルの基本事項を10月末までになんとしても叩き込んで下さい。 オススメは日本史一問一答のターゲット4000です。東進の一問一答ではなくこちらなら通史かつ難易度もレベルごとに区切られているので、教科書レベルのものだけをサクッとインプットすることが可能です。 そこをクリアしたらセンターレベル→難関大レベルと区分されているのに従って、進めていきましょう。 センターレベルがしっかり解けるようになれば、そこからマーチ、早慶レベルに持っていくのは実はそこまで難しくはありません。(知識量は増やせば良いだけですし、流れも基本知識が頭に入れば入るほど掴みやすくなるためです。) なのでとにかく今月、遅くとも早慶オープンまでには教科書レベル、あわよくばマーチレベルは頭に入れておきましょう。 ただ急ぐことはあっても焦る必要はありません。なすべき事をしっかりと、行っていってくださいね! 応援しています、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
31
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史
僕がやっていたやり方と、日本史の勉強方法をすこし詳細にお話ししたいと思います。 まず初めに僕も金谷さんの通史の本を使っていました。それによって、どういうことがなぜ起きたのかという流れをつかむことができるようになりました。ただ、そこでは暗記は意識せずにaが起きてbが起きてcになっただとしたら、abcの固有名詞を覚えるのではなく、abcの因果関係を抑えることに注力していました。 つぎは、教科書や学校(通っていれば予備校)のノートなどを使って、流れを意識しながら単語を暗記していくという作業に入りました。流れをいれてあるので、ここでの暗記はスムーズに行きました。おそらく質問者さんはこの段階において一問一答を使おうと考えると思います。しかし、一問一答というのは量が多すぎるのと、問題形式た解答が常に同じなので、同一人物でも聞かれ方を変えられたら答えられないという状況に陥りかねません。なので、サブ教材として使うならいいと思いますが、メインとして使うのはあまりお勧めできません。 次に30日完成と標準問題精講についてです。 30日完成の方は、確か山川出版社が出していましたよね? やはり参考書は予備校、もしくは予備校講師執筆や有力教材出版社(z会、桐原など)のものがわかりやすいと思われるのであまりオススメはしません。確かに教科書に準拠してはいるの思うのですが、入試に即しているかというと微妙なところなのではないかと推測します。 標準問題精講は質問者さんが言う通り、かなりレベルが高いです。なので偏差値60-70あり通史にある程度自信のある人が余裕があるときにやるべきだと僕は考えています。 僕が使っていたのはz会のはじめる日本史と日本史100題というやつです。はじめる日本史のレベルはとても基礎的なので、基礎固めには十分有用であると考えます。その次に入試レベルの少し難度の高い日本史100題という教材に取り組めば通史の知識はある程度固まると思います。この100題という教材が標準問題精講と難易度が同じくらいか少し低いかくらいなので、基礎がある程度完成したと思ったらどちらかをやるといいと思います。 話が長くなってしまったので、まとめると 1.まずは金谷本で流れを抑える 2.一問一答は暗記の際の補助として使う 3.基礎問題集→難度の高い問題集 という感じで対策していくといいと思います。 早慶を目指すなら、金谷本だけでは物足りないとおもいます。 頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
89
3
日本史
日本史カテゴリの画像
1年で日本史を早稲田レベルへ
こんばんは🌙*゚勉強お疲れ様です。 恐らくナタデココ様が仰るルートだと使う参考書が多すぎると思います。自分的には日本史は「自分に合ったお気に入りの参考書を何周もし、過去問等で知らない単語や出来事が出てきたらそれで調べ直すor載ってなければひたすら書き込み適宜見直す」のが良いと思います! ここで私が実際に行った日本史の参考書ルート載せさせて頂きます。 〜夏休み終了まで〜 日本史はとにかく最初は流れを理解するのが大事なので、夏休みまでは実況中継を2周し、因果関係や時代情勢を理解できるようにしました。1周目は何が何だか分からず拒否反応がでかけたので、とりあえず赤文字や黒板のイラストにまとめられていたり、赤い線で囲まれている重要そうな単語を書けるようにしようと気楽に取り組みました。⚠️ですが1周目で流れだけは確実に覚えるようにしました。毎日日本史には取り組み、前日やったページも必ず復習するようにしていました。2周目は実況中継でさらっと流れの復習をして東進の一問一答で語句を暗記しました。この段階で星2まで手をつけていました。ですが、秋休みまでは成績が伸びにくい英語や国語をメインに取り組みました。(英語や国語は一度得意になると一定期間触れなくても急激に点数が下がることはなく安定するため早めに英国は得意にした方がいいです) 〜年末まで〜 東進の一問一答をひたすらやっていました。早稲田大学レベルは普通に星1や星0レベルも出るのでこのレベルも覚えるつもりでやってました。共テの過去問はあくまで演習問題としてたまにやって知らない事柄を炙り出す程度にし、随時諸説日本史資料集を用いて時系列や系譜、絵画を暗記しました。12月頃から標準問題精巧をやって共テまでに1周+間違えた問題を復習することを終わらせ、私大の日本史のレベルを体感しました。この問題集はとてもおすすめです!問題文では空所以外の部分も全文読んでその時代の流れや知らない単語を学びました。特に解答書が素晴らしく、その範囲の出来事が表や時系列で分かりやすくまとめられいるため、知らない出来事などや覚えるべきところにマーカーをひいて解答書からも多くのことを学びました。お風呂やスキマ時間に元祖日本史の年代暗記法を何周もして年号も共テまでに確実に覚えるようにしました。 〜年明け〜 私大の過去問を解きまくります。そして分からなかった単語や出来事は一問一答で調べて載っていなければ書き込む。同時進行で一問一答を完璧に覚える。このルーティーンです。復習命。 〜入試開始〜 私大の入試が始まったら賛否両論あると思いますが、私は日本史のみ自己採をし、選択肢や問題文中の分からなかった単語を今までの過去問の時のように一問一答や資料集で調べ、載っていなければ書き込みその場で覚えるようにしてました。日本史は暗記なので最後の最後まで伸びます。直前のトイレ休憩などでも手を抜かず今までの復習を。 超長文失礼しました😅 上記をざっくりまとめると 実況中継→一問一答&資料集→+標準問題精巧&元祖日本史の年代暗記法→+過去問 です。日本史は学力というよりもいかに多くのことを知っていて且つ覚えているか勝負なので何度も申し上げましたが、暗記(復習)命です!! 他に質問ありましたらコメント等にて気軽に言ってください〜!
早稲田大学国際教養学部 はりねずみ
31
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の進め方
今まで学校のペースに合わせて勉強してきたかどうかで大きく変わってきます。 多くの高校生が学校のペースで勉強してるのでそれを前提に話します。 まず通史を終わらせること。 実況中継を学校でやってないところから呼んでください。語句を覚えようとしなくて良いのでまずは日本史の大まかな流れを体で感じてください。 次に山川の教科書です。やはり語句を覚えようとしなくて良いので実況中継を思い出しながらどんどん小説感覚で読み進めて下さい。 次に書き込みノートです。何も見ずに埋めようとしてみてください。全然埋まらないと思います。埋められた部分は合ってるか確認を、埋められなかった部分は答えを確認してください。その際答え見ながら書き込んじゃダメです。埋められなかった部分はその場で覚えて空欄のまま現代史までやっちゃって下さい。 次に書き込みノート2周目です。1周目に埋められたところに目を通しながら空欄の箇所を自力で埋めて下さい。埋められなかった部分は例によって答えを見てその場で覚えて空欄のまま現代史まで突き進んでください。 次に書き込みノート3周目です。もうお分かりかと思いますが2周目と全く同じ要領です。3.4周ととにかく自力で埋めて最終的に何周かかっても良いので全て自力で埋めて下さい。 次に東進の一問一答です。赤シートを使ってどんどん問題演習感覚で解いていって下さい。自分が受ける大学が漢字の書き取りを課す場合は漢字を実際に書いてください。 1周目やる時は間違えた問題にチェックをつけて下さい。 2周目やる時はチェックの付いてる問題だけやって正解したらチェックを消して下さい。 3周目以降は2周目と同じ要領です。最終的に全てのチェックが消えてる状態になるまでやって下さい! 夏休み中に全てのチェックが消せてるのが理想です。 全てのチェックが消せたら文構の最新年度の過去問を解いてみてください。半分ぐらいは解けると思います。 以降は1日30分を目処に東進の一問一答を上記のやり方で周回し知識のメンテをするのと文構の過去問を解くのを並行して進めて下さい。 日本史は暗記要素が大きいのでどうしても一問一答のメンテは必要になってきます。 過去問演習をやる理由は解法を身につけるためです。当たり前ですが知識だけあっても知識の使い方を知らないと得点にならないので過去問で知識の使い方を身につけて下さい。 知識のメンテとしては滑り止めの他大学や他学部の過去問を解くのも効果的です。 文構始め過去問演習、模試で抜けてる知識があったらその場で確認するだけでなく東進の一問一答の同じ知識が問われてる問題にチェックを入れメンテの時に再確認できるようにして下さい。 上記に書いたことだけやっとけば史料問題と論述以外は95%取れるようになります。 史料対策は東進の史料一問一答を通常の一問一答と同じやり方で周回すれば問題ありません。 論述対策は厄介です。 文構の過去問を見てくるので論述問題があった場合は別途文構の論述対策をメッセージなりコメントでお伝えしますね。 取り敢えず今やるべきは実況中継で現代史まで流れを体で感じることなのでそちらを全力で頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
56
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強の仕方
こんにちは!まずは流れを抑えることが大切です。理想は夏休みに通史することです。全体を掴みましょう!そのために教科書を読んだり、教科書が難しければ流れが掴めるテキストがあるといいです。私は塾のテキストで行っていました。一問一答は流れを軽く掴めたら一時代ごとに主な単語(東進のものだったら星3つと2つ)を覚えるといいです。おそらくめめさんは日本史の勉強が遅れているのだと思いますが、日本史は暗記教科ですし、最後まで伸びます!早稲田志望でしたら、一問一答の星一つも出来れば覚えましょう。ですがこれは主な単語をほとんど覚えてからで大丈夫です。あとは、資料集を活用してください!資料集の時代ごとの年表は非常に役立ちます!ぼろぼろになるまで使い込みましょう!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史1周終わったあと
基本的には、一周目で覚えきれなかった部分をしっかりインプットしていくと良いと思います。またその際に、因果関係を軸に据えて、細かな流れを覚えると、より効率的な学習が可能になります。 私個人としては、『金谷の日本史』や『実況中継』がおすすめです。本書をしっかり仕上げれば、共テにおいて前後関係が曖昧で失点してしまうということは減るでしょう。 もし、どうしても覚えにくい箇所があるとしたら、重要な年号を語呂合わせで覚える参考書などが出版されてますので、それらを活用していただければと思います。 ですが、2024年度の共テ日本史は資料がたくさん出題されました。質問者様がどの大学をどのように受験するかを具体的に把握しかねますが、私立文系を共テ利用で押さえておきたいという場合は資料集の活用などで多少の共テ専用の対策をする必要があります。 また、質問者様の志望校・志望学部では、基本的に一問一答形式で出題されます。ですので、二周目では東進の一問一答などと照らし合わせながら用語を覚えていくことで、実際の得点力を高めていくことが大切だと思います。 一部、50文字の記述問題がありますが、そこまで難解な記述ではないので2周目をこなしていく過程で自然と回答できるようになるかと思います。 そして、一問一答をこなしていく上で地名が出てきた場合、絶対に資料集等で地図上の場所を確認してください。 ところで、志望校の過去問はすでに解きましたか??この時期になると、志望校の過去問を解き、合格点を取るには自分には何が足りないかを把握した上で、学習計画を組むことが大切です。よくある例ですが、古代から詰め込みすぎて近現代が逆に疎かになってしまっていることがあります。 どこの大学でもそうですが、やはり試験においては近現代の方が比重が高めです。そういった特徴を掴むことで、合格により近づくことが可能になります。 以上が私にできるアドバイスです。今の時期は夏休みが終わり、受験終盤を迎えることと思います。質問者様がこれまで積み重ねてきた努力が実を結び、合格されることを陰ながら願っています!!
慶應義塾大学法学部 kanato
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 どうすれば良いか
こんにちは。まずは勉強お疲れ様です…! 日本史の勉強、大変ですよね…私もオイオイさんと同じく、受験前の一年間で日本史を勉強した経験があるので、オイオイさんの不安な気持ちがよくわかります。 まず第一に考えてもらいたいことは、継続することです。無理なく継続するために、自分に合った勉強をすることが大事です。特に1年間で日本史を仕上げようとするのは非常に大変なことなので、できる限り楽な気持ちで続けられる方法を選びましょう。その中で、勉強法の選択肢の一つになったらいいな…という気持ちで私の考えをお答えします! とりあえず最初に通史は終わらせてしまいましょう!できるだけ早めがいいと思います。自分は、教科書をとりあえず音読し、簡単な問題集(短答がメインのもの)を解くことで、基礎的な知識を頭に詰め込むことをしていました。 江戸時代まで来たということは、本気でやればあと1ヶ月半もあれば現代まで追いつくと思います。 一通り現代まで基礎知識を詰め込み終わったら、論述の準備です。社会の科目は、ある一つのキーワードに対してどれだけ語れるか、ということが大事だと思います。関連する出来事や別のキーワードとのつながりをストーリーに仕立てられるか、ということを大事にしてほしいです。 過去問は、少し遅めかもしれませんが10月半ばには始めたいですね。「京大の日本史 ○カ年」のような過去問集を使って、誰かに添削をお願いしましょう。塾の先生など、自分の文章を客観的に批評してくれる人がいいと思います。また、過去問を演習する中で忘れかけていた知識があれば再度確認できます。 以上の方法は私が実際に行っていたものです。オイオイさんの環境に合わせて適宜調整しながら実践されることをオススメしたいです! 応援しています!
東京大学文科一類 たいへい
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強について
日本史に限らず、どの教科もきちんと勉強しようとするとある程度時間がかかってしまいます。時間がかかっても確実に覚えられるのであれば、他の教科とのバランスが取れていればそれを続けるだけの価値はあると思います。 金ゴリさんの現在の勉強方法をみると、インプットに重点を置いているように見えます。効率化を図るのであれば、実力をつける日本史100題など、志望校のレベルに合わせたアウトプットができる問題集に、一日のノルマを決めて取り組み、間違った範囲のみ日本史の実況中継を用いて復習するという方法はどうでしょうか。理解した範囲に上積みをしていくよりも、苦手な範囲を潰していくことが効率的な点数アップにつながると思います。
東京大学文科二類 わがちゃ
12
0
日本史
日本史カテゴリの画像
今から夏休みまでの勉強
ええと、まず…。日本史に早くから時間を割く必要はありません。忘れてしまいます。もし、英語や国語に不安があるなら、絶対にそちらを優先してください。 もう大丈夫というのであれば、日本史をやってもいいと思います。ただ、流れを教えてもらう前に一問一答をやるのはお勧めできません。たぶん、覚えられないと思います。非効率的です。 スタディサプリなどで流れを理解してから覚えた方が覚えやすいし、効率的です。できれば10月くらいまでに一周して、それ以降は日本史に時間をかけて穴を埋めていくのが良いと思います。直前期になって覚えていない範囲があるとかなり焦りますので、自分も秋はひたすら日本史に時間をかけてました。(おかげでセンター98点、京大日本史も78点でした) 日本史は近代以降が重く、覚えるのにかなり時間がかかります。秋以降何周もして覚えてください。頑張れ!
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
共通テスト 日本史 学習法
初めまして。回答失礼します。 自分は一浪で、現役と浪人どちらも日本史選択で大学を受けたものです🙌 (現役のセンター、浪人の共通ともに98点でした) さて、まず質問者さんは学校で日本史の授業を取っていますか?? 正直な話、共通テストの日本史の難易度が2021年度とあまり変わらずに続くとすれば学校の授業だけで十分に90点以上が狙えます。なぜならセンター試験は語句選択や時代並べ替えなどの知識問題が多かったことに比べて、共通テストは地図問題や資料読み取りなどの簡単な問題がたくさん出されるからです。これは一見、事前に資料集を読んだりして対策しなければならないように思えますが、実際には基本的な知識さえあればその場で解けるようになっているので全くもって心配いらないです。 なのでまずは通史が一通り終わるまでは日々の授業の復習を必ずして、模試なども既習範囲は絶対に満点を取る意気込みでいてください。 現役生にありがちな「模試で全然点取れないから参考書買って通史やっちゃおうかな、、」みたいなのはほんとに無駄なのでやめましょう。(自分は現役の時通史が終わったのが12月半ばだったので、夏ぐらいに焦って先取りしようとして見事に時間だけが過ぎました、笑笑) あとできれば東進の一問一答は持っておいた方がいいです。それの星2までを確実に暗記、星1を見たことあるなあ程度にしておけば、8割後半は安定して取れるようになるはずです。時間があれば逆に問題文の方を赤シートで隠して答えることをして、背景や出来事の流れまで覚えて欲しいですが、オーバーワーク感は否めないのでこれはどちらでも良いです。 と、まあ通史はカリキュラムに任せておけば良いのですが一つだけ今のうちから1人でもガンガン進めて欲しいものがあります。 それは文化史です。 これに関しては2学期入ってから始める人も一定数いますが、そういう人はたいてい時間がなくて直前期に大焦りします。笑 共通テストは資料問題が多いから簡単と先程書きましたが、文化史に限っては逆にセンター試験より難易度上がってると思います。それこそ資料集まで見ておくべきです。最初のうちは超絶だるいですけど定着するにつれて自信がついてくるので頑張ってください。 やり方は一問一答の文化史部分を平日に進め、土日に復習です。平日のインプットがどれだけ進もうが進まなかろうが、土日の復習だけは欠かさないでください。そこさえルーティン化できれば冬休みに慌てて覚え直すみたいなことは起こりません。 正直共通テストだけなら学校の授業と一問一答で余裕です。もちろん一問一答だけで勉強するというのは単語知識偏重になるのでお勧めできませんが、学校の授業と教科書で出来事の流れは把握できるので2つをこなせばバランスの取れた日本史の知識を得ることができます。 とはいえ結局は暗記ものですから目にして覚えた数がものを言います。何度も言いますが必ず復習をしてください! 受験期の1年は長いようであっという間です。日本史だけをする訳にもいかないですから思うように時間が取れないこともあるでしょうが、努力を続けていけば必ず成果はあらわれます。 ぜひ最後まで気を抜かず頑張ってください。 応援しています!!💪📣
早稲田大学法学部 YM
37
8
日本史
日本史カテゴリの画像