シス単の使い方
クリップ(13) コメント(1)
4/15 23:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
S.Saito
高1 北海道 早稲田大学志望
現在高校2年生です。シス単を使い始めようと思ってるのですが、使い方がいまいちよくわかりません。ミニマルフレーズと単語を両方いっぺんに覚えた方が良いのか、先に単語だけを覚えてからミニマルフレーズを覚えた方が良いのか。システム英単語でミニマルフレーズを使った上手い覚え方はありますか?先輩方の実際使っていた方法を具体的に教えてください!!
回答
だいくん
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ミニマルフレーズで覚えた方がいいと思います。
最初は覚えづらいかもしれませんが、覚える癖をつければ段々難なく覚えられるようになります。
あのミニマルフレーズは非常に素晴らしいもので、英作文を課す大学を中心に大活躍するのです。
自分の答案を見てみたら、ミニマルフレーズを繋ぎ合わせた文が沢山…なんてこともあります笑
勿論、単語帳なので最優先は単語の知識を増やすことですから、ミニマルフレーズで覚えていてはいつまでも単語の知識量が増えないというのであれば、辞めた方がいいかもしれませんが、私はミニマルフレーズ単位で覚えることをオススメします。
覚える際にはCDを活用しましょう。目で見て耳で聞いて口に出せば、カラダのさまざまな部分を使いますから、記憶スピードあがりますよ。
コメント(1)
S.Saito
4/16 7:45
ミニマルフレーズを中心に覚えてみます!
具体的にありがとうこざいました!!
頑張ります💪