センター7割から8割〜へ
クリップ(3) コメント(1)
6/12 19:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
般若
高3 神奈川県 愛媛大学志望
題名通りなのですが、ただ今センターの点数が7割付近をさまよっている状況です。
恐らくなのですが、まだまだ感覚で長文を解いている状態で、完璧に理解しながら解いているような感じではないです。
かといって、英文解釈の本をやれば伸びるのかもわかりませんし、ひたすら過去問やればいいのか、正直言ってこれからのビジョンが見えてきません。
どのようにして8割の壁を突破したのか、教えていただきたいです。
ちなみに、スピードとしては80分ちょうどに全て終わるくらいです
現在、英語の勉強で何をやっていたかといえば、身についたものだけをいうのならば、単語と文法くらいです。
長文に関しては、正直ハイパートレーニングレベル2をテキトーに解いて音読したくらいです。
回答
チュナ
早稲田大学国際教養学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
最初は効果がないように思われるかもしれませんが、精読をしましょう。ゆっくり意味や文構造を把握しながらなんの参考書でもいいのでやりましょう。なんもなく読んでいるままではいつまでもなんとなくの読解力しかつきません。スピードも大事ですが、スピードは言い換えると慣れです。スポーツに例えるなら、適当なフォームでボールを投げていてもいつまでも一流にはなれません。なのでゆっくりフォーム改善をして、そのフォームで投げ続けることで慣れてきたときにスピードやテクニックも駆使できます。なので、まず基礎固めです。精読をしっかりしましょう。
チュナ
早稲田大学国際教養学部
206
ファン
12.6
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
東京出身で塾は東進ハイスクールに通っていました。受験科目は、英語、国語、世界史です。 一般受験で早稲田3学部(国教、文構、教育)センター試験で法政3学部(グローバル教養、国際文化、文)、青山学院1学部(総合政策)合格いただきました。 大学生活のことや留学(1年間イギリスに行っていました)など、色々お答えできます😀
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
般若
6/13 21:43
ありがとうございます。
一旦基本に立ち返って、勉強していこうと思います。