UniLink WebToAppバナー画像

旧帝大から下のランク全て教えて欲しいです

クリップ(1) コメント(0)
12/25 0:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

夢を叶える絶対に

高卒 長野県 帯広畜産大学畜産学部(54)志望

旧帝大しか学歴フィルター知らないので一番下まで教えて欲しいですよろしくお願いします🤲

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
仰っていることの意味がわかりませんのでとりあえずこれ貼っときます。 https://youtu.be/texfEpy1KHE
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

旧帝大から下のランク全て教えて欲しいです
仰っていることの意味がわかりませんのでとりあえずこれ貼っときます。 https://youtu.be/texfEpy1KHE
早稲田大学商学部 やかやかさん
1
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
すみません大変恐縮ですが
企業によりますので、一概に言えません。 絶対にかからないのは ・旧帝理系院 ・早慶理系院 ・東京一工 くらいのものです。早慶でもフィルターかかるところはあります。また、学部卒が入るのが難しい所もあります。 ご覧のように企業によってフィルター掛かるところは全然違うので、学歴フィルターに必然性を持たせようとすること自体が無意味です。 そもそも、日本は韓国などと比べると学歴フィルターなど大した問題ではないので、そこまで気にせず、自分なりに学生生活を充実させることが自ずと学歴フィルター対策になります。 何が言いたいかというと、日本では学歴フィルターを乗り越える方法は一応あるということです。(企業にもよりますし、大変なことは間違いないですが。)
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
秋まで部活をやっていて旧帝大にいけるか
正直今のレベル次第、としかいえません。 それに、今もしここで、秋まで部活をしていたら旧帝大は無理だと思います。という解答がきたら、部活をやめるのですか?それとも、志望校をさげるのですか?それともその問題について悩むのですか?はっきり言って、だったら勉強した方がいいです。1分でも。 部活を9月まで頑張って、それでいて旧帝大に受かったらカッコいいですよ、すごく。その代わりそうなるには相当の努力が必要です。でも本当にその大学に行きたいのなら頑張ってみる方がいいと思います。 9月から共通テストまで4ヶ月あります。そこで必死に勉強して共通テストでいい点を取って、そのあと後期まで入れれば2ヶ月、二次対策ができます。必死にやればできないことはないですし、できたら本当にすごいです。頑張ってみてください!応援しています!
東京大学文科三類 あおい
11
2
不安
不安カテゴリの画像
旧帝大の難易度
入試の難易度×人気 などを考慮した、個人的なランキングです。 東大(そもそも東大には工学部という括りはない)>>京大>>阪大>名大=東北>=九大>北大 です。 英語の難易度は、圧倒的に京大が難しいと思います。 難しいというか、クセが強い? それ用の対策をしないととれないです。 実際、東大英語ができても京大はできない人は結構います。 神戸大は正直農学部以外はうーん、ってところだと思います。 工学部なら旧帝大とはまた差があるかと。 あと、ひとくちに工学部とは言っても、航空学科を狙うならまた難易度がガラッと変わります。 航空学科があるところは少ないので、工学部の中でも一段と難しいと思ってください。
名古屋大学工学部 けろちゃん
13
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
喝を入れて欲しいです
私は北大に在籍している人間ではありませんが、私の友人が北海道大学の文学部に合格したので、彼の受験生の頃の勉強する姿をお伝えします。 彼とは、浪人生になって同じ予備校で出会ったのですが、入塾した頃から合格への思いは並々ならぬものがありました。 予備校へは朝の8時にきて、夜の9時半に帰る。 毎日その生活をしていて、私も促されるように彼と一緒に勉強していました。 とにかく努力すること、合格への執念が強かった。 そして合格発表の日。 彼は予備校で号泣していました。 聞けば努力していて、ずっと合格判定はA判定だったものの、毎日不安で眠れなかったそうです。 この話を聞いて、A判定だから云々を伝えたいのではありません。 A判定が出ていた彼でさえ、毎日必死に勉強して不安な気持ちと葛藤しながら勉強していたということです。 あなたはそういう凄まじい努力をしてきた人間と、同じ試験会場で、同じ問題を解き、1点でも多くとらなければいけません。 旧帝大を受験して、本当に1点足りなくて不合格になった人を私は3人知っています。 旧帝大に合格するというのはそういう厳しい戦いなのだということです。 いつも冷静で前向きな彼が、合格して号泣する姿を見てとても感動したのを覚えています。 あなたは、3月にそのような姿を思い描けますか? 俺は頑張った!と心から泣けますか? 努力の定義は人それぞれです。 5時間勉強して努力したという人もいれば、15時間勉強して努力したと胸を張る人もいます。 だから、もっと勉強しろとか何時間やれとは言いません。 ただ、本当に合格を勝ち取りたいのなら、今できる最大限の努力をしてください。 それが何時間であっても、必死にやったのならきっと充実感を得られます。 時間は有限ですし、後悔しても戻ってくるものではありません。 でも、今から未来に向けての時間はあなた次第でどうにでもなります。 俺は頑張った!と胸を張れるように、今を大切にしてください!
東北大学教育学部 まー
45
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
旧帝大か、マーチ、か日東駒専で農学部の畜産学科
どの大学も専門職高校から受けることが出来ます。 ・旧帝大 ・マーチ ・日東駒専 これらは大学群の中でも大学によってレベルが違いますし、これらの大学群同士でも大きくレベルが変わります。 また一番大きな問題点としてはこれらの大学のなかで畜産学科があるのは北海道大学の農学部くらいです。 他の私立や地方国公立の農学部をまず調べてみるのをお勧めします。行きたい大学があっても学科がなきゃ意味がないので、調べてからそれに必要な学力をつけるための参考書や勉強法を考えましょう。
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の併願は厳しいか
そうですね。厳しいと思います。 早慶を併願して受かってくる層は東大、京大志望が多いです。 僕の友達には北海道大学に合格して慶應理工に来ている人もいますが、やはり旧帝大に受かる実力はないと厳しいですね。 旧帝大に受かる実力があっても、早慶を併願で合格できるのは本当に東大、京大志望だけで、残りの多くは落ちることの方が多いと思います。 大阪大学に通っている友人も早慶は受からないとはっきり言っていました。 僕の周りにいる友達も東大、京大落ちの人が多いですし。 質問者さんは早稲田大学に行きたいんですよね?それなら、親と話し合った方がいいです。 お金問題をきちんと話し合い解決をして下さい。早稲田は奨学金が充実していますよ。 僕も大阪出身なので、都の西北奨学金を採用していただいておりました。慶應の地方生向け奨学金は不採用でしたが。。 お金の問題は奨学金でなんとかなる場合もあるのでよく調べてください! どちらにしろ、どちらかに絞ることをオススメします!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
筑波大学へ向けての勉強は旧帝を目指すつもりでやるべきか
東京大学文科三類に所属している者です。 高3の夏が終わるまでは基礎固めに集中するべきです。それはつまり、高3の夏が終わるまでは志望校別の勉強は特にしなくても良いということです。筑波大学は旧帝大と同等の難易度の大学なので、当然それらの大学と同じレベルの基礎力が必要です。なので、高3の夏が終わるまでは旧帝大志望者と同じレベルの基礎力を身につけられるような勉強をしましょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
20
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
全然まとまってないです
こういう質問が来たとき、私なら「大学に行っておけばどれにでもなれる(可能性はある)」と答えると思います。私自身演劇系に進みたかったので、授業は舞台芸術論などのエンターテインメント要素のあるものをいくつか取っていますし、ミュージカル系のサークルに入っているため、大きな役ではなくとも、帝劇に立たれた先輩はいらっしゃるそうです。私が居っている早稲田大学は映画も盛んなため、俳優としても監督としても、サークルや同好会で少しづつ力をつけようとしている人はたくさんいると思います。大学に行くことがすべてでは全くありませんが、進路を変えたいと思ったとき、融通が利きやすいのは大学ではあるはずです。 といっても先ほども言った通り、大学に行くことがすべてではありません。坂本祐二と言えば相当な大御所ですし、キャスト志望であればかなり厳しい戦いになると思います。映像作品に出る傍ら大劇場に立つためには、発声方法を相当数身に付けなくてはいけません。そうやってしっかりとやりたいことがあるなら、専門学校に通うのが一番なのではと思います。 大学受験も芸能界に進むことも、どちらも簡単ではありません。大学に入学してからオーデションを受けよう、それまでは勉強を頑張ろう、と思えたとしたら、受験するといいと思います。歴史のあるサークルから夢をかなえる人もいますし、ミスコンから恋リアなどに呼ばれる方もいます。それでも頑張ろうと思えない、勉強が楽しくないとかの次元ではないという場合なら、専門などを視野に入れてもいいのではないでしょうか。そもそも実力や華など求められることが全く違いますし。舞台映像コースのある大学もいくつかあります。それには親御さんの考えなどもあるでしょうから、少し相談してみてください。 ここからは個人的な考えですが、英語は一応それなりに勉強しておくのがいいと思います。いざという時に武器になりえますし、もし実際に芸能の道に進んでも、海外の演出家さんとコミュニケーションがとりやすくなるはずです。 あまり詳しくはないので、不快な思いにさせてしまったら申し訳ないです。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
E判定続きでも焦りがない
高校受験と大学受験は全然違います。 僕も都立高校の入学試験は正直どう転んでも受かるだろうくらいのつもりで受けましたし、実際受かることができました。でも、大学入試は一筋縄にはいきません。 そもそも、高校受験というのは中学受験した優秀な子たちがいなくなった上での受験ですが、大学受験はそうした子達とも戦わなくちゃいけないため、どう考えてもきついはずです。(特に旧帝大などの上位校になればなるほど。)また、高校と違って大学は最終学歴として一生残るものですから、そう言った意味でも周りの受験への熱の入り具合が高校入試とは桁違いでしょう。 旧帝大レベルは全体の上位4%にはいるそうです。れおさんは県内で8/150番目くらいの学校にいるとおっしゃっていましたが、これは大体上位5,6%の位置に当たるでしょうか。それだけでなく、高校受験の頃よりも遥かに周りの子たちが目の色変えて勉強していることでしょう。これらのことを踏まえても、「全力で勉強しなくてもなんだかんだ受かるだろう」と思えますか?? 危機感を持った方が良いと思ったので少し強めに書きましたが、本当に大学受験とは辛いものです。勉強すればするほど、自分の実力不足が身にしみてわかってきて、不安で夜寝られなくなったり食欲が無くなったりするものです。周りの子たちがこうした思いを持ちながら勉強してるんだから、そんな中途半端な姿勢で挑んでも正直厳しいでしょう。 危機感を煽るつもりで書かせていただきました。モチベーションにつながってもらえれば幸いです。
東京大学理科一類 てこ
4
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像