助けてください
クリップ(11) コメント(0)
10/11 17:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あーちゃん
高3 神奈川県 早稲田大学志望
早稲田志望高三です。
夏休みまでは自分でも驚くくらい集中できていて毎日14時間以上勉強するのも余裕でした。計画立てて進められていたので、5月のE判定から夏明けにはB判定まで成績も上がりました。
しかし、9月くらいから全然集中できなくなりました。気分転換にと思い友達とご飯に行ったりしましたがダメです。周りは頑張っているのに自分はなんで頑張れないんだろう、と思い無気力感に襲われます。東大や東工大志望で滑り止めとして受けてくる人達と戦わなきゃいけないので余裕なんて無いのはわかってます。過去問も思うように点は取れず、死ぬ気で努力してきた人にあっという間に抜かれちゃうんだろう、自分なんかが受かるわけないやとネガティブな事ばかり考えてしまいます。夏までの前向きに頑張れていた頃の自分に戻りたいです。
滅茶苦茶な文章でごめんなさい。残り4ヶ月悔いのないようにするにはどうしたらいいでしょうか。
回答
ネコマタギ
北海道大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、ネコマタギです。
いわゆるスランプの時期ですね。実は僕も受験期の頃9月~11月の三か月間若干鬱気味になって勉強にほとんど手が付かない時期がありましたがなんか現役で受かりました。文章を拝見して少しこれってどうなの?って思ったところがいくつかあったのでそれについて書こうと思います。
まず、「周りは頑張ってるのに……」のくだりなのですが、周りと努力量を比較することに意味はありません。努力厨や根性論者の人は「人はやればだれでも同じように努力ができる」と考えがちなのですが、努力のキャパは人によって異なりますし、精神状態や健康状態、経験や環境の影響をもろに受けます。そもそもとして人によってキャパシティが異なる上、個人の中でも不可抗力によって変動し得るものであるため、他人と比べること自体に意味がありません。
次に、「無気力感に襲われる」とのことですが、言葉の意味的に無気力感が襲ってくる、というのは意味がちょっと変です。自己嫌悪が襲ってくるとかなら分かるのですが。個人的に無気力感への対処法としては、全部忘れて(本当に全部一回投げ出す)バカみたいに休んで英気を養うか(一日だけとか期限を決めて守ってね)、やる気があろうとなかろうと1分だけでもいいから手を付けてみるかの二択しかないと思っています。本当はやらなきゃってそわそわしながらも手が付けられないってパターンが一番精神的にもきついので、本気で一旦全部忘れるかちょびっとだけでもいいから手を付けるようにするかのどっちかにしましょう。
ネコマタギ
北海道大学医学部
9
ファン
25.6
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
おもしろき こともなき世を おもしろく すみなしものは 心なりけり トゥイッター @nekomatagi_poke @nekomatagijuku
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。