UniLink WebToAppバナー画像

進研で高得点を取るために必要なことは?

クリップ(0) コメント(1)
4/12 9:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ユウ

高1 宮崎県 九州大学志望

僕は高校2年です 学校の定期テストでは平均90点以上いくのですが 進研模試などの外部のテストではあまり点数を取ることができません。 高校1年の時 国語偏差値50 英語偏差値45 数学偏差値59です もし良かったらやってきた対策などを教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
学校の定期テストと進研に限らず模試一般の大きな違いは範囲です。 定期テストでは範囲が最近習ったばかりで短いことがほとんどですが、模試では学年が上がるにつれてどんどん大きくなります。そして、模試は入試の模擬試験なので、当然入試の練習のようなものです。なので、模試で点が取れないと普通の入試でも取れないと言うことになります。(理論上) だから私は模試の勉強イコール受験勉強だと思っていました。模試に向かって勉強することで受験勉強の指針とするのです。 例えば英語でしたら、学校の勉強とは別にご自身で単語や文法書の勉強や長文の演習をする必要があると思います。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

24
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

自称進学校の私文受験生でした。 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ユウ
4/12 9:57
ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

模試になると点数取れない
問題ありません。模試は実力、定期テストは暗記力が問われます。定期テストが取れるということは勉強の習慣がついているということです。順位も良いのでその方法も間違ってないということだし、そのまま継続してください。実力というのはガッツリ勉強してから3ヶ月遅れで身につくとよく言われます。まだ兆しが見えなくて不安かもしれませんが、続けてください。とにかく続けるのです。それ以外に方法はありません。繰り返し言いますが、あなたのやり方は間違ってないし、抱えているその悩みもちゃんと勉強できているからこその正常な悩みです。 模試のための勉強というのは存在しません。あれは自分の成長過程を可視化するための道具に過ぎません。勉強というのは何も崇高なものではないです、あなたが今までやってきたことをこれからも愚直に続けてください。気づけば模試の成績も上がって、定期テストの成績とのギャップも無くなってきます。実力は遅れてやってくるのです。 頑張れ!
北海道大学法学部 とも
2
0
模試
模試カテゴリの画像
模試になると点数取れない
①模試と定期テストにギャップが生まれる原因 → 可能性として2つあります。第1に、単純にあなたが定期テストよりも模試の問題が苦手である可能性、第2に、あなたが普段定期テストの勉強を中心にやり、模試の勉強をあまりやっていない一方で、周りの人たちは普段模試の勉強を中心にやっており、定期テストの勉強はあまりやっておらず直前期間に詰め込んでやっている可能性です。  前者である場合、定期テストと模試での問題の出され方の違い、採点のされ方の違い、問題の難易度の違いなど、様々な要素がギャップを生んでいる要因たり得ます。なので、こういった点に着目して、定期テストと模試を見比べてみると何かわかるかもしれません。それと、定期テストの勉強内容が模試に応用できていないことも憂慮すべき点です。例えば、1年の1学期中間テストの勉強内容はそこで止まっていませんか?模試は、それまで習った範囲すべての実力を試してきます。なので、事あるごとに前の定期テストの範囲を復習しておかないと、模試では太刀打ちできません。  原因が後者である場合、単純に周りに比べてあなたが模試に出てくるような、教科書の例題よりも少し難しい問題を解き慣れているから、模試の問題への適応力が高いことが順位が落ちる要因となっていると思います。学校にもよると思いますが、定期テストの問題では最も基本的な知識を問題でも出題してくることが多い一方、模試ではそのような問題は解ける前提で、そこから少し発展した問題を中心に出題してきます。それに、定期テストは問題を作る先生のクセが出ますから、人によってやりにくさも感じるでしょう。 ②国数英の勉強について → 模試問題への慣れとして、普段から基本的な問題に加え、難しめの問題にも触れる習慣をつけましょう。それから、模試を有効活用するべく、模試で解けなかった問題について復習し、自分の苦手な分野、問題形式、自分がしやすいミスなどを分析しましょう。これらに慣れてきたら、演習量を増やすなどしてどんどん量をこなしていきましょう。これらは模試に向けた勉強ですが、定期テストもおろそかにしたくないと思うので、例えば、平日は今まで同様定期テストに向けた勉強をして、休日に模試に向けた勉強をする、などのように、どの日に何の勉強をするのかを決め、そのバランスを考えましょう。参考書については、個人的に合う/合わないがあるので、実際に書店で手にとってみて自分で決めることをお勧めします。どうしてもわからなければ、ネットなどで「大学受験 ○○(教科) **(分野) 参考書 おすすめ」というふうに検索すれば評判の良いものを知れるので、ご活用ください。最後に、これまで「模試に向けた勉強」「定期テストに向けた勉強」として書いてきましたが、いずれも「受験本番に向けての勉強」であることをお忘れなく。
北海道大学法学部 たけなわ
16
4
模試
模試カテゴリの画像
早稲田志望高二模試との向き合い方
こんにちは。 質問者さんが質問された順番どおりに、回答しますね。 1つめ、どの模試を受けるべきかについて。 河合塾の全統模試がちょうど良いと思います。進研模試もモチベーションのためにまじめに受けられると良いと思います。 しかし、そもそも模擬試験というのは、私大志望にとってはあくまでも今の立ち位置をみてみたりとか、モチベーションを維持したりするためにあります。早稲田の試験とは形式も難易度もぜんぜん異なります。だから、判定とか偏差値がわるくてもぜったい落ちこんじゃダメですよ! 2つめ 模試の勉強をすべきかどのようにすべきかについて。 結論としては、模試のための勉強というのはありません。模試というのは、範囲が決まっている定期テストとはちがって、履修済みの範囲全てから出題されます。大学入試を“模して”いるわけですから、短期的に出題範囲だけをさらえば良い定期テストとは異なり、そもそも長期的な学習が必要です。 3つめ 学校のテストと時期が被っている場合どうすればよいかについて。 真面目な質問者さんにはとても難しいことだと思いますが、模擬試験前であっても、そうでなくても、定期テストは「赤点スレスレ」を狙うべきです。私は全てのテストで赤点スレスレを取り、提出物もぜんぜん出さずにオール2くらいでしたが、一般受験にはまったく影響していません。目指しているのが一般受験での大学合格であるなら、定期テストの対策や提出物の提出はハッキリ言って無意味です。なんにもなりません。受験が終わってからほんとにそう思いますが、受験に使う教科でさえ、定期テストの勉強が受験に役立ったと思ったことは一切ありません。 だから、できる限り定期テストに使う時間は減らして、受験にむけた長期的学習を進めたいところです。 4つめ やり直し・復習のしかたについて。 これは、むずかしいですね。 現代文の復習など、とくに難しいものがあると思います。 私はとくに効率を重視していたので、「再現性の高い勉強(単語・熟語の暗記など)」を優先的にしていました。 時間をかけても次のテストでの点数に繋がらないような復習はあんまりしたくないですよね。 解説を読んでみて、無理だと思ったら「損切り」してしまうのもひとつの手です。 書いてくださっているので模試成績にも触れたいと思いますが、おそらく、英語に勉強時間のほとんどを使った方が良いと思います。 私立文系はほんとに、文字どおり”英語ゲー“です。早稲田でも、MARCHでも、英語の配点は基本高いうえ、差がつきやすいです。国語は日本語なので苦手な人でもそこそこの点数は取れてしまうし、得意な人でも90%以上とかを目指すのは相当難しく、差がつきにくいです。社会も、暗記メインなので早慶志望の人は知識を詰めまくっていて、みんな得点率がとても高く、あまり差がつきません。どこで合否が決まるかといえば、明らかに英語です。英語に勉強時間の7割くらいを使っても問題ないと思います。(わたしはそうしていました) まず、高1の時点から受験を意識できていることはすばらしいことだとおもいます....! わたしも高1から受験勉強を開始して、何回も挫折しましたが、使える時間が多かったおかげで早稲田に合格することができました。 高2の始めだとまだぜんぜん受験が遠くに見えて、やる気が出ないこともあると思います。 せっかく早く始めていらっしゃるわけですから、今のうちにライバルとの差を広げておきましょう! 応援してます。
早稲田大学社会科学部 ヨコハバ
1
1
模試
模試カテゴリの画像
模試ができません。
 学校の定期テストは範囲が狭いのです。例えば、数学であれば直前に習った解法を使えば定期テストの点数は取れてしまいますし、社会や理科も模試に比べると覚える量は明らかに少ないです。  一番重要な対策はこまめな復習です。人間は復習しないと忘れてしまいます。定期テストで終わりにするのでは無く、定期的に問題を解いたり教科書を読んだりして復習しましょう。数学であればどうしてこの問題ではこの公式が使えるのかなどを考えるといいと思います。そうすれば直前に習った解法を当てはめるだけということもなくなるでしょう。  高校1年生で基礎を安定させないと後で苦労します。古文単語文法は全て押さえましょう。英語も教科書レベルの単語や文法は網羅しましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
10
2
模試
模試カテゴリの画像
定期テストと模試
定期テストは指定校推薦を貰いたい人以外は、極論意識しなくてもいいものではあります。しかし、『毎回の定期テストで全力を尽くす』ことは大切です。 例えば国語や英語に関して言えば、既に授業で学んだ内容が出題されると思います。漢字や古文・漢文の素読教材、英単語なども範囲が指定されているので、実際の入試に必要となる『初見問題への対応力』は全く測れません。 数学もある程度の出題範囲が指定され、学校指定のワークなどから同じ問題が出ることもあります。 保健体育や技術家庭科などのテストは通常の入試には必要ありません。 その点、社会や理科は、出題範囲こそ絞られるものの、暗記できているかの確認のためにはそれなりに有効なものになります。 上記のように、教科によって入試に必要となる力が測られるものと、そうでないものがはっきりと分かれているのが定期テストであります。その点、実力テストや模試などは、入試を意識した問題が出題され、本番力が分かるテストになっています。私の高校の同級生の話をすると、実力テストや模試の順位の方が定期テストよりも高い人は、周りが思っていた以上の結果を残して大学進学している印象を受けます。やはり、一般受験という点からすると模試などの方が重要になってくるのではないでしょうか。内申点は受験の結果に全くと言っていいほど影響しませんしね。 なので質問者さんは、それほど心配する必要はないと思います。むしろ自信を持って勉強を続けるべきだと思います。 定期テストの点数を伸ばすアドバイスとしては、漢字や素読教材、既に読んだことがある長文に関しては絶対に失点しないという意気込みで勉強するべきです。(受験にはあまり良い影響はないかもしれませんが、定期テストの順位を上げたいのなら確定で点数が取れる分野での失点は絶対にしては行けません。) また、理社に関しては定期テストでの勉強も受験に通じる部分が多いので、早め早めから少しずつ対策していくべきです。テスト期間に入る前から理社は対策をしましょう。 勉強頑張ってください!応援しています!
東北大学文学部 reo
4
3
不安
不安カテゴリの画像
高1 進研模試
うんうん!その気持ちわかります!まず数学は 騙されたと思って章末レベルまで教科書を完璧に 解きましょう!あとは、模試のとき直しを解答を見ながら解いて見てください!模試を制するには模試を解き直すのが一番の近道ですよ!そのあとは一対一シリーズを解くと、ぐんとレベルが上がりますよ 英語はターゲット1900などの単語帳を一冊を 何週もして終わらせることと、ネクステなどの 文法の演習、やっておきたい長文シリーズの 300/500/700を順を追ってやっていきましょう。 英語も模試のとき直しで実力が上がります! 多分僕が行った上記のことをしっかりできれば 進研模試ならば偏差値60は軽く超えて、 偏差値は65も全然夢じゃないと思います! これを遅くとも2年の終わりまで、早ければ夏が終わるまでにできれば、東北工に合格できると思います! まずはこれらを試して見てくださいね! 国語は僕理系なのでわかりません!笑笑 ネットや友達、塾の先生に聞いてみて!
早稲田大学創造理工学部 wasenogiboy
81
2
不安
不安カテゴリの画像
「模試の結果が悪すぎる」
こんにちは! まだ一年生の最初の模試ということで、これからの頑張り次第でどうとでもなると思います。 しかし、進研模試は他の模試よりも比較的簡単めに作られており、その進研模試でちゃんと点数が取れていないとなると、各科目において基礎的なことがほとんど分かっていない状態にあると思います。 進研模試で半分程度の点数が取れていないとなると、おそらく学校の授業にもあまりついていけてはいないのではないでしょうか。なので、まずは学校の授業についていけることを目標にすべきではあります。 しかし、すでにある程度進んでしまった学校の授業に、基礎がほとんどできていない状態でついていくというのは土台無理な話です。学習塾なども同様に、ほとんど効果がないと思われます。 なので、まずは大学受験用の基礎的な参考書(なるべく基本事項を網羅しているもの)を書店で手に取って比較してみて、自分でもこれは一冊やりきれそうだというものを重点的に、時間をかけて取り組んでみてください。 学校の教科書や配布教材で勉強してもいいのですが、多くの場合教科書は一冊に全てをまとめるためにやや抽象的な表現が使われていることが多いので、基礎ができていない人向きではありません。配布教材についても、解説が不十分な可能性もあります。 どんな参考書を使えばいいかは、詳しくはネットで自分で自分に合いそうなものを探すべきなのですが、注意すべきなのは、各教科一冊だけに決めてちゃんとやり切ることです。 ある程度基本ができるようになってからは複数の参考書から必要な部分を抽出する勉強でも良いのですが、多くの人は基礎の段階でつまづいているので、まずは一冊をやり切るべきだと考えています。 また、英語に関しては単語、文法、英文解釈、リスニングなどさまざまな能力が求められますが、英語の基礎は単語と文法なのでまずはこれらを固めるようにしましょう。 まだまだ受験までは時間がありますが、早いうちから時間をかけて頑張れば頑張るほど後から有利になるので、今のうちから頑張ってください。応援しております!
北海道大学医学部 もいわん
1
1
不安
不安カテゴリの画像
模試の点が取れない
こんにちは。回答させて頂きますね。 まず、定期テストがしっかりと取れていれば実力テストや模試の勉強はそこまでしなくても大丈夫です。 特に数学なんかは高2のうちは定期テストで高い点数を取ることだけ考えていれば問題ありません。 ただし気をつけて欲しいのは英語です。 自分も岐阜県のU高校出身なのですが、ぶっちゃけ田舎の高校の英語の定期テストってかなりクソで、定期で高い点取れてても全く英語力が付いてない子が多いです。 もし英語でかなり差が付いていれば黄色信号です。 単語と文法ぐらいは自分でペースを決めて進めて行った方がいいかもしれませんね。 数学で差が付いてる場合は単純にその単元を暫くやってなくて忘れてるだけなのでそこまで心配ありません。 模試で出題されるのって、1年〜半年前に勉強した単元なので、復習してないとどうしても忘れちゃうんですよね。 模試の2週間前ぐらいから範囲のチャートを一周ぐらい解き直すだけでかなり変わってきますよ。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
10
0
不安
不安カテゴリの画像
模試で結果を出したい!!!
高校1年生ならば、基礎をしっかり固めたほうがいいです。 具体的にやったほうがいいかなということです。↓ ■英語 ①英語表現の教科書の例文暗記 ②教科書に出てきた単語、イディオムの復習 ③英語を聴く機会を作る。 1年生のうちはリスニングに特化した教材は買わなくていいので、教科書の付属のCDなどがあればそれで練習しましょう。まずは、教科書などを何も見ないで聞き取ります。次に教科書を見て確認して、CDに続いて音読します。最終的には教科書を見ないでCDに続いて音読(シャドーイング)ができるようになるといいと思います。短い文章ならば聞き取り(ディクテーション)をやるのもいいと思います。 ■国語 ①教科書レベルの古語単語の復習。普段の勉強で新出単語は調べて印などをつける習慣をつけましょう。後から復習するときに役立ちます。 ②漢文の句法を覚えるために文法の教科書に載っている例文を音読する。 ③模試を解き直す(主に現代文)ここで意識して欲しいのは、"どういうプロセスで模範解答は答えを出しているか"を確認することです。読み取るときの"思考のプロセス"の練習をしてください。 ■数学 ①課題や、学校で配布された教材をやり込む ②定期テストや模試を解き直す ③公式の確認 以下はスケジュール例です。 6時30分 起床 7時 朝食など 8時 前日の復習をさらっと 8時30分 模試の解き直しや数学の演習 10時 休憩 10時30分 リスニング練習 11時30分 単語、文法を覚える時間 12時 昼休み 13時 模試の解き直しや数学の演習 15時 休憩 16時 単語、文法を覚える時間 16時30分 模試の復習や数学の演習 18時 休憩 18時30分 単語、文法を覚える 19時 休憩 20時 その日やり残したなと思うことをやる 21時30分 休憩 22時 その日やったことの復習or単語、文法 22時30分頃 就寝 単語は隙間時間にやったほうがいいです(1回につき長くても30分)。食後は眠くなることを防ぐために、演習系にしました。 モチベーションを保ちながら、まだ無理はしすぎず、コツコツと頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
37
5
模試
模試カテゴリの画像
進研模試の英語の偏差値が校内で32でした
英語の勉強はまず語彙力です。現状を見ると教科書レベルの単語、文法も怪しいのではと思うのでまずは高校1年生の英語の復習を高校2年生になる前にやってしまいましょう!単語の勉強はCDがあればCDに続いて音読をやって欲しいです。正しい発音を身につけることで、リスニングが聞き取りやすくなります。 数学のチャートは今の状況では厳しいですが、応用問題にはいけません。先ずは★1や★2の問題で基礎を固めて徐々にレベルを上げていきましょう。やり方はノートに答えればいいです。答えを写すことは絶対にしないこと。自分の回答を二重線で消したり新たに加えたりする形で添削してください。 スケジュールはまず、朝起きたら前の日にやったこと(特に単語など)を思い出してください。思い出せなければ教科書などで確認しましょう。塾の自習室で勉強する時間も何時から何時までかわかりませんが、神戸大学レベルだと2時間くらいの試験があると思うので2時間くらいは持続して勉強できるといいでしょう。寝る前は英単語など暗記系をやってください。   2年生になるまでに、できるだけ教科書を極めてください。数学もチャートに行く前に教科書の問題が解けるか確かめましょう。時間を短縮したいなら定期テストを解き直してください。古典英語の教科書に出てきた単語文法も全て復習してください。 正直今のままではだいぶ厳しいです。本当に必死にやらないと。必死にやっても無理かもしれません。でも折角やる気になっていらっしゃるので頑張って欲しいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
英語
英語カテゴリの画像