UniLink WebToAppバナー画像

難しめの単語帳

クリップ(3) コメント(0)
3/14 9:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

😭

高3 千葉県 早稲田大学志望

京大志望の新高3です。今は学校から配布された速読英単語の必修編の多義語とかを覚えてて、もう終わります。ネットとかを見ると、鉄壁とかをやる人が多いみたいですが、英検の時に前使った準一級の出る順バス単で代用可能ですか?

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英検準一級のパス単で十分代用可能かと思われます。 鉄壁、パス単準一、速単上級、単語王、リンガメタリカなどは単語レベルは全て同程度だと思われます。 上記の中からいずれか一冊覚えれば単語では京大レベルに到達します。 京大英語の難しさは単語ではなく構文をにあると思うので単語はなるべく早く完成させて解釈の参考書に多くの時間を割けるように頑張って下さい!

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英検準一級、一級レベルの単語
シス単、速単が完璧になっているならば、次は語源から単語を学習するのはどうでしょうか? 私は鉄壁を使っていました。分厚くて最初は気後れしてしまいますが、覚えやすいですし、下地があるならガンガン進められると思います。 私が単語を語源から学習することをおすすめするのは、単語を複数個関連付けて覚えることが出来る上に、知らない単語が出て来た時に意味を推測しやすくなるからです。知らない単語は早慶レベルならば必ず出て来るので、効果的ではないかと思います。 また、鉄壁は語源で学習することに加えて、似た意味の単語は大抵同じセクションに載っているので、ニュアンスの微妙な違いがわかりやすくなっています。これが英作文を書く時に役立ちました。説明も丁寧で、ニュアンスが掴みやすいように入っている挿絵がとても効果的です。また冒頭にどのように勉強するべきかしっかり書いてあるのがポイント高いです。東大対策の単語帳という名目で売られてはいますが、中身が偏っているわけではないのでその点は心配ありません。 語源からの学習、ぜひ一度考えてみてください。
早稲田大学政治経済部 L75
4
0
英語
英語カテゴリの画像
慶応義塾大学合格のための単語帳
慶應法や早稲田国際教養が第一志望の場合英語に相当時間を費やせることになるので英検準一級の単語帳も最終的には覚えていたら役に立つかと。 しかし重要なのは所謂受験レベルの単語帳を完璧にすることです。仮に早稲田国際教養や慶法が第一志望だとしても鉄壁を完璧にする方が遥かに優先度高いと思います。 私は英検準一級の単語帳は一度も使わず慶法に受かってます。私の教え子たちも準一級の単語帳使わず早慶の様々な学部に受かってます。 個人的には英検準一級の単語帳を使うよりは長文読解も兼ねられる速単上級編を推してます。 しかし速単上級編も優先度は低いかと。 慶法の場合 シス単→ネクステ→基礎英文解釈の技術100→鉄壁→ポレポレ→透視図→速単上級編の優先度かなと思います。 慶経の場合上記に加え自由英作文対策も必要となってくるかなと、慶商は上記参考書で事足りる、慶文は和文英訳対策、SFCは上記参考書で足りる。 全学部に共通して言えるのは過去問を何年解いたかが合否に直結するということです。 英検準一級の単語帳をやるなら過去問ってのが結論ですかね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
32
2
英語
英語カテゴリの画像
今から新しい単語帳を始めるべきか
ななさん、こんにちは 結論から言って必要ないと思います。まず、普通英単語は学校で配られるもので十分で、不十分だと感じるなら鉄壁やパス単準1級などプラスアルファのものを使うといった感じだと思います。 数学一桁で、英語と社会で稼いで東大に行った友達がいますが、彼は鉄壁は持っていましたがそれは貰い物でもともとやるつもりはなかったし、別にやらなくても問題ないと思うと言っていました。(帰国子女というわけでもありません。) ななさんはすでに鉄壁もパス単も大方覚えていらっしゃるようなので、単語力は十分なのではないかと思います。 単語帳を見ているときは覚えていても、問題を解くときに思い出せていないといった場合は本当の意味で覚えられているわけではないので鉄壁やパス単をさらに深く学習するべきでしょう。 単語力不足を感じるのが長文問題なら、文脈から単語を類推することができていないのではないかと感じます。普通長文を解く際は大体の単語を覚えていることを前提として、残りは類推して読むものだと思うので、単語が全てわかる必要はありません。 また、その他の可能性として、扱っている単語帳が難しいものであるため返って簡単な単語を覚えていないということも考えられるのではないでしょうか。先ほども申し上げた通り鉄壁やパス単はワンステップ高い単語帳ですので、比較的簡単な単語が載っていない可能性があります。(もちろん、以前にターゲットなどを完璧にしたということなら問題ないはずですが、、、) 早慶の英語は細かい知識を問うてくる問題もあるのでそういった点で単語力不足を気にしているのかもしれませんが、そのような問題はいわゆる捨て問に当たると思いますし、解けなくても受かると思います。前述のような問題がないのであれば、他の分野に勉強時間を割くべきだと思います。 ただし、他に苦手教科が存在し、英語で満点近く取らなければならない場合は捨て問にすることができないため、なんらかの対策を取る必要があると思います。(そのレベルの対策は私ではわからないため、他の方の回答を参考にしてください。) この時期は、勉強不足ではないかと焦る時期だとは思いますが、聞いている限り単語に関しては十分な対策ができていると思うので引き続きがんばってください。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
少し厳しい言い方になるかもしれませんが、単語帳が「できる」ようになる事はありません。学習した単語は、翌日からどんどん抜けていくからです。 8割程度覚えたくらいで他の単語帳に浮気するくらいなら、少しでも多くの単語を試験に持ち込むために、 受験の前日まで同じペースを守って鉄壁を使い続けて下さい。 一冊の単語帳、一冊の熟語帳を欲張らず、ボロボロになるまで使い続けるのが堅実な勉強法だと思います。 より多くの単語が載っている単語帳が魅力的に見えるのはごく自然な事で、それを学習すれば語彙が増えるのは確かかもしれません。 ですが、それには半年かそれ以上はかかってしまいます。なので、はじめに選んだ単語帳を使い続けるのが大事なのです。 2000語程度の単語帳であれば、早慶レベルで必要な語彙は間違いなく身につきます。 しかし、早慶レベルというのは「試験に出てくる英文の単語がほぼ全て習得できる」 ということではありません。 4000語やろうが、6000語やろうが、必ず知らない単語は出てきます。 その上で文章を読み解く力は、単語帳でなく長文読解の訓練で身につけるべき力です。 読解力が備わっていれば、2000語の語彙でも全く支障はありません。 自分は2000語程度しか学習していませんが、単語が難解といわれる慶應の英文でも、語彙力の不足は全く感じませんでした。 長くなってしまいましたが、とにかく伝えたいのが 鉄壁と解体を使い続けて欲しいということです!
慶應義塾大理工学部 kaoshun
26
2
英語
英語カテゴリの画像
辞書にあるTOEICの単語だけで私立難関を対策できるのか
黒蜜さん こんにちは。慶應義塾大学商学部のkura38です。 中学で英検準一級ってすごいですね。用意された単語帳で満足できず、TOEICの単語帳を使うのもすごいです。 結論から言うと、お持ちのTOEICの単語帳を使うに越したことはないです。ただ、他の勉強とのバランスは考えた方が良いです。 というのも、早慶レベルだとよくあるシステム英単語等の単語帳で網羅しきれない英単語が出ます。ただ、前後の文章から意味を推察できるものがほとんどですので、そのために勉強をしなくてはならないかというとそうではないです。むしろ単語の意味を推察するための文法に対する理解や読解力を身につけた方が、国語や他の勉強にも役にたつかもしれません。 他の科目、英語でも他の分野の勉強とバランスを考えて対策をするのが良いかと思います。
慶應義塾大学商学部 kura38
1
0
英語
英語カテゴリの画像
京大合格への英語勉強法
こんにちは、京大英語は近年傾向の変化を見せ内容説明問題の出題が見られました。しかし2021年の入試では再び京大英語らしい難解な和訳、英訳が出題されました。 ①長文に関しては実用英語的な内容説明問題にしろ和訳問題にしろ、難しい文章を精読する力を鍛えておけば解決します。この精読力を鍛えるために京大の過去問が1番有用なのは言うまでもないですが、これに次ぐ優秀な問題は各予備校が出している京大模試の問題集です。和訳問題に出がちな文法をさらっているのでとても参考になります。そしてそれに次ぐのは阪大和訳問題です。これも複雑な文法をさらっているので参考になります。 ②僕は速単信者なので速単上級編をオススメします。一般的な単語帳に載っている単語より1つ上のレベルの単語が載っているだけでなく、その単語によって構成される文章を音読等したりする事によって速読力も鍛えていけます。(余談ですがYouTubeで「読み込み」という勉強を調べると速単の素晴らしい勉強法がでるのでおすすめです。) ③精読力を重視した勉強をしていたのでポレポレや透視図による文構造の把握の訓練が英語の礎になっていた気がします。
京都大学総合人間学部 たかだんご
17
8
英語
英語カテゴリの画像
慶應法 英単語 
パス単準一は慶法第1志望なら全くオーバーワークにはならないと思います。 しかし同様のレベルの単語帳であれば語彙の単純暗記に陥らない鉄壁や早慶レベルの読解力を鍛えられる速単上級編、かなり情報の新鮮度は落ちるが一応長文を読む際に役立つ背景知識を得られるリンガメタリカ、フラッシュカードもあってより暗記しやすくそれでいて多義語なども充実している単語王などの方が慶法合格率は高まるかと思います。 高1や高2など早い時期から受験勉強を開始していて受験勉強のついでに英検も取得するというパターンならパス単もアリだとは思いますが、浪人生で慶法を目指すのであればパス単よりも上記の他の単語帳の方が合格率は高まるかと思います。 私は難関レベルの単語帳は速単上級と鉄壁をメインに使ってました。パス単は使ってませんが慶法は過去問8割安定し、当日も8割取れました。 私の時代は早稲田やMARCHなどで英検利用がまだ本格的に始まってなかったこともあり、パス単を使ってた人は殆ど周りにいませんでした。 やはりシス単などに加え上記に挙げた単語帳のいずれかをやってた学生が多かったです。 勿論パス単が自分に合ってると思うならパス単でも良いと思うのですが一度上記の単語帳全て本屋で確認してから最終的に取り組む単語帳を決めた方が良いかと思います。 パス単1級は不要だと思います。1級に手を出すぐらいなら単語熟語文法解釈、社会、小論文に時間を割く方が遥かに効率が良いかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 英熟語帳について
初めまして。早稲田大学の1年生です。キクタンについて、熟語についての順で回答致します。 ☆キクタンについて☆ 早稲田大学の英語において語彙は無限に必要です。確かにある程度の単語力と読解力があれば文脈判断で単語の意味を推測することが可能です。それを踏まえてもキクタン6000までではやや物足りないと思われます。私は丁度高3のこの時期から下記のレベルの単語帳を使い始めました。 速単上級:やや語彙が見劣りする。好きな人は好き。 鉄壁:一番人気。 単語王:私はこれ使いました。コアな単語が載っているのが吉と出るか凶と出るか。 以上です。レイアウトや表紙のデザインで選ぶ程度でよいと思います。書いてあるほど大差はありません。 ☆熟語について☆ これ、危険なので塾の教え子には言っておりませんが正直熟語帳は必要無いと思います。私は熟語帳を一切使用しませんでした。代わりに単語王に掲載されている熟語と長文の分からない熟語をその都度全て暗記しました。 単熟共通ですが分からない言葉は全て単語王の適当なページに書き込みました。その単語王を週に1周を目安に入試当日まで欠かさず周回しました。 長文失礼致しました。
早稲田大学教育学部 くれやま
15
0
英語
英語カテゴリの画像
単語のレベル
はじめまして!一橋大学社会学部のMeというものです。  僕自身、単語力を基盤とした英語力を武器に受験を闘い抜きました!    九大レベルならシス単を完璧にする程度で良いと思います。  京大、慶應大レベルになると、それに加えて、英検準一級レベルの単語帳(パス単、EX等)を覚えておけば十分だと思います。  早慶は特に高い単語力が求められます。レベル感で言うと英検1〜準1級レベルです。  僕が使っていた英単語帳は、 青シス単、EX準一級、速単上級です。  あとまるまる1年あるなら、現役生に差をつけるという意味でも、志望校関係なく青シス単➕準一単語帳をすることをお勧めします。あわよくば英検準一級を受験することもおすすめします。資格自体が受験にとても役に立つだけでなく、準一ほどの能力は共テ、二次ともに京大レベルだと必要になります。特に東大京大一橋は英文和訳で準一単語が普通に出ることがあるので覚えていて損はありません。  単語力はやればやった分だけつきます。一冊一冊丁寧に反復して仕上げてください!応援しています!!
一橋大学社会学部 Me
0
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単と鉄壁&速単上級
こんにちは! 個人的には速単上級とパス単準一級はどちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!!鉄壁はとにかく載ってる単語が多いので類義語や派生語を強くしたいという人にはおすすめですが早慶の問題の点数に直接関係するかというと少し微妙なのでやはり速単上級とパス単準一級のどちらかまたは併用がおすすめです!! あとはこの2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
英語
英語カテゴリの画像