早稲田大学政治経済学部の単語 浪人生
クリップ(1) コメント(8)
3/23 1:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
aoi
高卒 東京都 立教大学理学部(58)志望
タイトル通りなんですが、今シス単を一語一訳で覚えていて一語一訳を来月の河合塾の浪人生の授業開講までに完璧にしようと思っています。
その後からは鉄壁をやろうかと思ってたのですが迷っています。鉄壁をやるよりシス単を一語一訳ではなく黒字の派生語も全て覚えた方がいいのでは無いか?と思ってます。
また、次の政治経済学部の入試は共通テスト(科目:英語、数学、国語)と学部独自試験(英語、国語)になります。
それに現役最後の模試(河合模試)での英語の偏差値は42とかでした。
尚更シス単を極めた方がいいのではと思うのですが、やはり早稲田となれば鉄壁をやるべきなのかな?とか迷ってます。
教えて下さい!
回答
前右府殿
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
シス単の一語一訳をある程度目処つけたら鉄壁を読み始めて、鉄壁を読み進めながらシス単の一語一義の復習と黒字の習得を目指していけば良いと思います。
早稲田政経は恐らく英語の難易度は今年までと変わらないと思うのでシス単のみでは心許ないです。
シス単も黒字含めて重要だし鉄壁も重要です。
単語帳2冊って結構キツイって思われがちなんですけどシス単と鉄壁はかなり被りもあるので鉄壁をやる事でシス単の復習になったり逆もまた然りで私立文系なら意外とキツくないと思います。
私は1年半の受験勉強でシス単は黒字も含めほぼ覚え、速単は必修編、速熟、上級編共に全文スラスラ訳せるようになり、鉄壁も全文2周読見ました。
鉄壁は普通に頭から2周読むのとは別に覚えてない単語に出会う度に該当箇所とその周辺読んでたので実際は2周に止まらないと思います。
私立文系は英語に1日6時間使えるので最終的にはこれぐらい出来ちゃいます。
政経は数学が必要なので社会勢より英語にかけられる時間は減りますがそれでも国立組よりは英語に時間を避けます。
まずは予備校の授業の予習をスムーズに出来るようにする為にもシス単一語一義はマストですが以降はシス単の黒字まで完璧にすれば良いとか鉄壁だけ完璧にすれば良いってよりはシス単も鉄壁も、それ以外の予備校の授業や模試、過去問で出てきた単語も含めて全てやってやるぜぐらい貪欲な姿勢があった方が良いと思います。
余談ですが偏差値42はかなり危ないと思うので1日12時間は目標じゃなく最低限だと思って勉強してくださいね。
前右府殿
慶應義塾大学法学部
293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価
プロフィール
高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(8)
だいこん2020
3/23 18:58
シス単を完璧にすれば、今年の早稲田政経の難易度からいったら太刀打ちできるとおもいます。
しかし、偏差値42というのは単語だけの問題におさまらず、単語、文法といった二大柱を優先すべきです。
なので、私のお勧めとしては、新学期が始まるまでに、シス単を2〜3周するのと同時に、next stageといった網羅系文法問題集などを一周でいいので終わらせることです。
文法はある程度やれば、長文を読む際にも役に立ちますし、単語をフレーズで覚える際にも必要だと思います。
参考になったら嬉しいです。
長文失礼しました。
aoi
3/25 22:34
前右府殿さん
コメントありがとうございます!
文法についても聞きたいのですが、今中学レベルに該当する問題集から復習し、高校の基礎までは2周くらいやってます(三周する予定)。そのあとはネクステを一通りやれば春休みの期間は十分だと思いますか?春季講習も受けるのでそこまで心配はしてないのですが、英語が苦手で自信がないので良ければアドバイスを下さい!
aoi
3/25 22:37
だいこん2020さん
アドバイスありがとうございます
単語はシス単を各章ごとに予備校が始まるまで赤文字は完璧にする予定です。
文法に関しては中学レベルの問題集から高校の基礎までを今のところ2周目に入ってます。
しかし、熟語がなかなか頭に入ってこず、苦戦してます。解体英熟語を使ってます。
これは熟語帳自体を、変えた方がいいんでしょうか?
前右府殿
3/25 22:55
文法は今やってることに間違いはないと思います。
暗記に陥らず文法を体系的に理解できるように一問一答的暗記ではなく全体の中に一問一問を位置づけることを意識してください!
aoi
3/25 23:22
一答一答を位置付けるというのは、全ての文法に共通性を見つけて覚えるみたいな感じですか?
例えば疑問詞を使う場面はいくつかあるけど基本的な性質は共通してる側面もあるからそれを理解して覚えるみたいなかんじですか?
前右府殿
3/25 23:27
例えば仮定法をやる時は仮定法がそもそも何なのか説明できて、それぞれの問題が仮定法のどの側面から光を当てた問題なのか、出題意図を説明出来るように、少しでもあれ?って思ったら必ずevergreenなどで全体像を理解する人手間を惜しまないことが重要かと思います。
単語や他教科についても一手間を惜しまないのは非常に重要かと思います。
aoi
3/26 20:25
分かりました!ありがとうございます
さっそく実践していきます。
それと何度も悪いのですが、evergreenは持ってないのですが必須ですか
一億人の英文法ならもってるのですが、出題の意図までは書かれてないので買った方がいいですかね
前右府殿
3/27 23:33
エバーグリーンにも出題意図は書かれてないです。
得意になるとだんだん何となくわかる様になるので特に気にせず1億人の英文法でも良いと思いますよ。