センター同日4割しか 時間がない
クリップ(12) コメント(2)
1/30 22:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たいち
高2 愛知県 横浜国立大学経済学部(65)志望
センター同日で全体で4割しか取れませんでした。
ちなみに横国経済志望で、ありえない点数だと思います。
自分は野球部に入っていて、ただえさえ時間がないのは分かってますが、間に合いますか?
こっからの勉強法やスケジュールをアドバイスください!
喝もください
この前の全統模試では偏差値数学56 国語54 英語51でした。
回答
ゆー
北海道大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
多くの進学校や中高一貫校では、カリキュラムの進度が早く、この段階(現役受験1年前)でもある程度の点数を取る人がいるとは思います。
しかし私の高校は進学校でしたが、行事が盛んでそちらを優先していたため、どの科目も11月までは終わらず全科目終了したのは12月です。
また、個人としても9月の文化祭に力を注いでいたため、本格的に受験勉強を始めたのはそれ以降でした。
実際センター模試もその段階で6割弱、最後の模試でも7割強程度でした。
しかしセンター本番では82%取り、無事第一志望に受かることができました。
まず大事なのは、どの時期に何を終わらせるべきか考え、そこから逆算して計画を立てることです。
具体的に私がやっていた方法は、例えば夏休み中にある問題集を200問終わらせたいとして、それを50日間の夏休みでやるとします。
すると1日に4問のペースで進めることになります。
暗記科目でも同様に、参考書のこの範囲まで終わらせたいと思ったら、ページや単元を日数で割った分を1日のノルマとします。
この場合、これはベースの勉強となるのでこれだけは絶対に死守します。
調子が良かったとしても「まとめて2日分やろう」とかしてると、段々「明日2日分やればいいや」と思って崩れていくのでおすすめしません。
余裕のある時、勉強しなきゃ不安な時はこの課題以外の+αのものをするといいと思います。
私はこれを夏休みに限らず3年の6月くらいからずっとやっていました。
忙しくて勉強できない期間は思い切ってペースを落とすのもいいと思います。
今は勉強できなくても仕方ないと割り切って集中した方が楽しめるし、勉強への切り替えもしやすいです。
現実的な計画を立てましょう。
また、復習についてはしっかりするべきだと思います。
私は間違えたところに付箋をつけて2周目以降でそこだけやったり、ノートを別に作って「なぜ間違えたのか」「どうすれば覚えられるのか」などをまとめていました。
長くなりましたが最後に、私が言いたいのは「まだまだ焦る必要ないよ」と言うことではありません。
私の周りには現役で東大に合格した人もいれば、色んなところに落ちて滑り止めに入った人や浪人した人もいました。
要はここからやるかやらないか、全てはあなた次第です。
今の段階で他人より点数が低かろうと、他人がどんな点数を取ろうと、当日自分が合格点最低点以上を取れさえすれば合格できます。
入ったもん勝ちなんです。
大学生活は楽しいことがいっぱいありますよ。
諦めずに頑張ってください。
コメント(2)
ゆー
1/30 23:17
書き忘れました。
あと模試の結果で一喜一憂しすぎない方が良いですよ。
自分の実力の位置付けを知る指標にはなりますが、あくまでその段階の実力しか測れないですし、たまたま出題範囲がそこだったから解けた、という人も大勢います。
また、模試の採点は大学生のアルバイトが行っていたりすることもあるので、ものによってはそもそもそんなに正確でもないかもしれません。
(全体と実施日が違う学内模試などだと特にその可能性が高いと聞きました)
たいち
2/2 21:31
丁寧にありがとうございます。
これから死ぬ気で頑張ります。