UniLink WebToAppバナー画像

年間スケジュール

クリップ(132) コメント(2)
4/9 13:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

はち

高2 神奈川県 横浜市立大学医学部(68)志望

新高3です。年間スケジュールの目安となるものを教えて欲しいです。よろしくおねがいします。

回答

回答者のプロフィール画像

MUJI

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問者さん こんにちは 年間計画は、大学合格にはマストです! 自分だけの最強の年間計画を作り 合格を手に入れましょう! _______________ 目次 ①年間計画の目安 ②年間計画の作り方  1. 長期→中期→短期で目標を作る!  2. 短期計画の作り方  3. 計画を作るときの注意事項 ③まとめ __________________ ①年間計画の目安 これは、 志望校のレベル➖現在のレベル=必要な学力 必要な学力➗残された時間=今やるべきこと です。 質問者さんも、これを見ながら 必要な学力を割り出してみてください。 そうしましたら、次に具体的な年間計画を作っていきましょう! ②年間計画の作り方 1.長期→中期→短期で目標を作る! 年間計画は、目標を立てないと始まりません! 残された時間を逆算し、 大まかに3つの目標を立てて下さい! ex. ・長期目標=大学合格 ・中期目標=夏までに偏差値65(仮) ・短期目標=1ヶ月後に問題集を終わらせる 中期目標は季節ごとに作ります。 今は、夏までの目標をつくりましょう。 2.短期計画の作り方 残された時間を逆算し、短期目標を立てます。 そうしたら、短期計画をつくります。 具体的になにをするのかみてみましょう。
(1)やるべきことを箇条書きする Ex. 【英語】  ・ターゲット19003周  ・ネクステ3周  ・やっておきたい英語長文300終わらせる  ・熟語帳1周  ・以下略… 【数学】  ・青チャ1周  ・以下略… これを受験科目""全て""行って下さい! そこで、書き上げたものに、優先順位を付けます。 (2) 優先順位をつける マークは、◎・○・△ です! ◎と○ばっかりになってもいいですよ! Ex. 【英語】 ◎・ターゲット19003周 ◎・ネクステ3周 ○・やっておきたい英語長文300終わらせる ○・熟語帳1周  ・以下略… 【数学】 △・青チャ1周  ・以下略… (3)1週間ごとにやるべき分量を決める! そしたら、1週間のうちにやるべき分量を決めましょう。 ネクステ3周 =1597問✖︎3周 =4791問 4791問➗4週間 =約1200問 👈1週間にやるべき分量!! 1週間でやるべき分量を見える化することが、 「年間計画」の一歩です。 ここまで具体的に作ってください。 (4)1日あたりの勉強量を出す ex.2 ネクステ 1200問(1週間の問題数)➗7日 ="" 約172問/1日 "" よし、今月は「毎日172問、解こう」となるわけです。 (5)スケジュール帳に1日あたりのタスクを書く ex.2 月曜日 ◎ネクステ172問、◎英単語200、○やっておきたい✖︎1... 火曜日 省略 優先順位の高いものからこなしていきましょう! 3.計画を作るときの注意事項 ・計画は変わってもいい ・計画通り進まなかったら立て直す ・時間のかかる作業だけど、必ずやる ・日曜日は基本終わらなかったものをする日にする ③まとめ ⭐️年間計画を立てて合格への道のりを「見える化」 大変だけど、自分がどこに向かって何をしているか分かっていると、不安にならずに済みますよ。 応援しています。 がんばってね(^^)
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

はち
4/9 21:12
ありがとうございます。がんばります!
MUJIのプロフィール画像
MUJI
4/30 13:32
参考になっていれば嬉しいです(^^) また、何か聞きたいことがあれば、メッセージも受け付けております🌸 MUJI

よく一緒に読まれている人気の回答

年間スケジュール
質問者さん こんにちは 年間計画は、大学合格にはマストです! 自分だけの最強の年間計画を作り 合格を手に入れましょう! _______________ 目次 ①年間計画の目安 ②年間計画の作り方  1. 長期→中期→短期で目標を作る!  2. 短期計画の作り方  3. 計画を作るときの注意事項 ③まとめ __________________ ①年間計画の目安 これは、 志望校のレベル➖現在のレベル=必要な学力 必要な学力➗残された時間=今やるべきこと です。 質問者さんも、これを見ながら 必要な学力を割り出してみてください。 そうしましたら、次に具体的な年間計画を作っていきましょう! ②年間計画の作り方 1.長期→中期→短期で目標を作る! 年間計画は、目標を立てないと始まりません! 残された時間を逆算し、 大まかに3つの目標を立てて下さい! ex. ・長期目標=大学合格 ・中期目標=夏までに偏差値65(仮) ・短期目標=1ヶ月後に問題集を終わらせる 中期目標は季節ごとに作ります。 今は、夏までの目標をつくりましょう。 2.短期計画の作り方 残された時間を逆算し、短期目標を立てます。 そうしたら、短期計画をつくります。 具体的になにをするのかみてみましょう。 (1)やるべきことを箇条書きする Ex. 【英語】  ・ターゲット19003周  ・ネクステ3周  ・やっておきたい英語長文300終わらせる  ・熟語帳1周  ・以下略… 【数学】  ・青チャ1周  ・以下略… これを受験科目""全て""行って下さい! そこで、書き上げたものに、優先順位を付けます。 (2) 優先順位をつける マークは、◎・○・△ です! ◎と○ばっかりになってもいいですよ! Ex. 【英語】 ◎・ターゲット19003周 ◎・ネクステ3周 ○・やっておきたい英語長文300終わらせる ○・熟語帳1周  ・以下略… 【数学】 △・青チャ1周  ・以下略… (3)1週間ごとにやるべき分量を決める! そしたら、1週間のうちにやるべき分量を決めましょう。 ネクステ3周 =1597問✖︎3周 =4791問 4791問➗4週間 =約1200問 👈1週間にやるべき分量!! 1週間でやるべき分量を見える化することが、 「年間計画」の一歩です。 ここまで具体的に作ってください。 (4)1日あたりの勉強量を出す ex.2 ネクステ 1200問(1週間の問題数)➗7日 ="" 約172問/1日 "" よし、今月は「毎日172問、解こう」となるわけです。 (5)スケジュール帳に1日あたりのタスクを書く ex.2 月曜日 ◎ネクステ172問、◎英単語200、○やっておきたい✖︎1... 火曜日 省略 優先順位の高いものからこなしていきましょう! 3.計画を作るときの注意事項 ・計画は変わってもいい ・計画通り進まなかったら立て直す ・時間のかかる作業だけど、必ずやる ・日曜日は基本終わらなかったものをする日にする ③まとめ ⭐️年間計画を立てて合格への道のりを「見える化」 大変だけど、自分がどこに向かって何をしているか分かっていると、不安にならずに済みますよ。 応援しています。 がんばってね(^^)
早稲田大学教育学部 MUJI
132
21
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の計画(時間?タスク?)
こんにちは!計画の立て方には各々の性格によって合う合わないがあると思うので一概に正解があるとは言えませんが、僕が受験期に実際に実践していて、よかったと実感している方法をお伝えします。少しでも参考になってくれれば幸いです。  まず結論からですが、時間ベースの計画よりタスクベースの計画のほうが良いと僕は思います。なぜなら時間ベースで計画を立ててしまうと効率が関係なくなってしまうからです。例えば数学を二時間しようと目標を立てていたとして、実際に集中できていなかったけど時間だけは達成したなんてことが起きてしまうわけですね。自分もよく経験しました。これでは意味がないため、数学を5題解くとか、英語の文章題を2つするとかタスクをベースにして計画を立てた方が良いと考えています。  それを踏まえて、例えばこんな感じです。 A月B日 数学プラチカ5題 英語の文章題2つ 英単語30分(暗記系のみ時間でもよい) 古文単語10分 学校の課題1 学校の課題2 数学の予習教科書20ページ分 こんな感じで予定を前日の夜に書いておきます。(達成できないくらい多めに書いておく方がやる気がでるので多めに書きましょう) これに従って(順番はその日の気分で良いです)勉強を行っていくという流れです。 そして一つ一つ終わるたびにチェックをつけていくわけです。  自分にはこれがゲームのミッションをクリアしていくように感じられ、比較的楽しく勉強できました!自分がどれだけ勉強したかも可視化できるから一石二鳥です。 もちろん数学5題のように大きめの計画でもいいですし、さらに細分化して大問25番と大問27番をやるという細かい計画でもよいです。これは自分の好きな方でよいです。 ちなみに自分はケースバイケースでしたね。 明日は化学のセミナー152番から170番までをやろうみたいな小さい日もありましたし、 英語の文章1つは絶対読もうみたいな大きい日もありました。 大まかな流れはこんな感じです!!  これに加えて1週間や2週間単位の大きめの目標も立てておくとさらに良いと思います。 今週は積分を完璧にしよう!とか 今週は無機化学の色を全部覚えよう!とかです。 このような少し大きめの目標を立てておくことで、各日の計画も心なしか立てやすくなると思います。 休憩については、自由にしたらいいと思いますが、もし休憩過多になりがちでしたら、タイムバンクを計画内に設ければいいと思います。明日は1日通して1時間だけ休憩を自分に付与しよう!といった感じです。(1日の合計が1時間以内におさまるならいつでも休憩していいということです。) 何時に休憩を何分するみたいな計画は無意味です。集中力がマックスの時に休憩に入るのは超もったいないですからね。 自分が実践していたのはこんな感じです。参考になればとおもいます。 ここからは余談ですが、 そもそも計画を立てることはすごく大事なことだと思います。計画を立てればやる気が生まれますからね。 1日あるいは1週間、また1か月の目標など、計画や目標を立てることは勉強のモチベーション維持にも繋がります。 漠然と一年後XYZ大学に受かる!! という目標だけを立てていても、毎日モチベーションを保つことはできないですからね。 計画を立てることとモチベーション管理は表裏一体ですので、是非僕が上に記した方法を実践してみてほしいです。 では、志望校合格にむけて勉強を引き続き頑張ってください!!応援しています!!
東北大学工学部 ゆま
10
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
このままで合格できるのか
こんにちは まずはじめに、高2のこの時期から本気で勉強すれば大抵の大学には入れると思います。 何をやればいいかよくわからない、後1年以上もある、と考えると先が見えないように感じるかもしれませんが、目の前のことをこなしていけば必ず合格できます。 あなたはしっかりと計画も立てているようですし、あまり気にしすぎなくて良いと思います。 不安になったり、悩みがあったりするのはしっかり考えて勉強しているからです。 闇雲に進んでるように感じるということですが、それに関しては計画を立てる際に他の人や先生、先輩などに意見を求めると良いと思います。 また、計画というのは達成できないことも多いかと思いますが、そんな時はこまめに修正すれば良いです。 長期計画、短期計画を両方立て、短期計画を細かく修正することで、最終的に長期の計画を達成できれば良いので、達成できなくても焦る必要はありません。 次に、今後何をやっていくべきかということですが、基本的にはあなたの計画で良いと思います。 高2のうちは英数を固めるというのを目標にしてください。 1月〜2月くらいまでで英数を完成させるつもりでやると良いでしょう。 数学は数3の基本と数1A2Bの演習をやりましょう。 英語の文法単語に関しては高2で絶対完成させてください。 長文は高3でも読み続けますが、高3ではあくまで英語力を維持するというイメージで、文法と単語については高2まででほぼ完成させるべきでしょう。 理科に関してはもちろん先取りできるのがベストですがあくまで英数を優先してください。 理科が早すぎるというのは僕もその通りだと思います。 2月〜3月にかけて参考書を2科目とも一周すれば良いと思います。 その時期に物理に関しては良問の風、化学は重問をやれば良いでしょう。 高3になってからですが、夏休みまでは英数の演習と理科の演習・応用をしましょう。 国語に関してもこの時期にやると良いと思います。 夏休みは、まとまった時間が取れる最後の時期ですので、苦手分野の克服と演習を続けましょう。 過去問に関しては夏休みには1〜数回解くほどで良いと思います。 志望校の傾向と似た問題で演習をするのは大切ですが、過去問演習は夏休み明けからと共通テスト後でも十分間に合うと思います。 中々先が見えず不安だと思いますが、一歩ずつ実力を上げていけば絶対合格できます。 ぜひ頑張ってください。応援しています。
北海道大学医学部 たくと
9
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強計画にアドバイスが欲しい
早稲田法学部ということで、現在通ってる身として厳しく言わせていただきます。 正直進捗は遅いです。予備校に入るつもりがないのであれば学習のペースが掴みづらいと思いますがそれを理解して計画を立てていく必要があります。 まず長期的な視点で考えましょう。大学受験の対策として最も効果的かつ時間をかけるべきものは過去問演習とその分析、対策です。その過去問演習をいつから行うかということを考えそれまでに一通りの勉強を終わらせるという意識を持ちましょう。理想は共通テスト演習が3月から過去問演習が6月からです。それまでに共通テスト、早稲田である程度の点数が取れる自信がつくまでに学習を進める必要があります。 ①英語 ターゲットは早急にマスターしましょう。索引をテストとして用いて漏れてる単語がないか確認するとよいでしょう。速単上級と速熟は優しい問題集で入口的な性質が強いです。併願校にもよりますが3月までに一通り(つまり何周もして基本頭に入ってる状態)こなしてる必要があるでしょう。 文法はさらに厳しいです。ビンテージの周回スピードを上げましょう。年末までに完成させることが望ましいです。文法が安心できなければ解釈の効果が半減します。 解釈について、そこまでたくさんやる必要がないと思います。私は予備校に通っていたというのもありましたがポレポレのみでした。減らしてもよいのではないでしょうか。解釈は長文の中でやってこそです。 その分長文に時間を使いましょう。自分に合った方法の模索に時間をかけるとよいでしょう。過去問対策までに自分の長文の解き方の確立とある程度の演習がなければ過去問に太刀打ちできず効果的な演習ができません。スタサプやYouTubeを活用して授業を受けてもいいし参考書をじっくり行うのもよいでしょう。 ②国語 現代文は最も時間をかけるべきです。自分の中の解き方の確立が実力を左右します。理想は授業を受けた上で過去問で演習を行うことですが予備校に入らないということであれば参考書でやるということになるのでしょうか。演習教材について基本過去問が良いということはおぼえておいてください。現代文についてどのように解けばいいのかを理解した上で自分の解き方を演習の繰り返しで確立してください。 古典は最も学習の効果があらわれにくい科目です。単語は繰り返し行いましょう。文法が完璧なのはよいことです。読解に時間を使いましょう。古典については過去問演習の過程でも伸びるので他の科目との兼ね合いの上で学習しましょう。 漢文についてはや覚え即答法という参考書があるのでそれを2週間くらいかけて行えばいいでしょう。 ③世界史について、定期テストを軸に勉強することをやめることをおすすめします。定期テストがわるいのではありません、世界史の学習の性質的にあまり良くないです。世界史は周回が必要です。一通り学習した上で何度も何度も教科書や実況中継などの参考書で繰り返し勉強し一問一答で知識を確認していくことで、世界史の概観や知識が定着しますこの繰り返しが重要です。暗記のメカニズムは思い出すことにあります。繰り返し思い出すという作業を行うことで初めて学習が進みます。定期テストごとに区切っていたのでは学習が進まないのであまりおすすめできません。残りの期間的にそこまで余裕があるわけでもないと思います。学習方法としては教科書を通し(やり方はYouTube等にあります。)その上で知識の確認まで行って過去問レベルでしょう。 ④数学を行うことは非常に有益です。どの科目を受験に使うとしても数学の能力がなければ厳しいです。いい学習になるでしょう。 これらの学習事項を残りの期間に当てはめ、過去問を行う月までの計画、月単位の中期計画、週単位、1日単位の短期計画をたてて実践していくことが必要です。具体的な期限等は別途相談質問して下さい!現在の進捗は遅いですが厳しいものではないです。過去問着手を区切りとしてそこまで闇雲に学習するのではなく頭を使って学習を進めてみて下さい。応援してます!
早稲田大学法学部 varane
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画の立て方
まずこなせない計画を立ててもしょうがないので、そこまで綿密な計画を立てなくてよいかと思います! 大切なのは"こなすべき量を着実にこなしていくこと"。 科目の得意不得意は人によって変わってくるので、 最初に過去問を確認し、目標点を決めるとよいと思います。 (因みに社学の合格の目安としては、 国語→平易で差がつかないので8割目安、 選択科目→頑張って6割〜7割、 英語→やはりここが勝負 6割5分は欲しい って感じです) 目標点を決めた後は当日から逆算し、今足りていないものを洗い出し、月単位、週単位でやり切らなければならないものを決めたらよいです。 (この参考書は何月までに必ず終わらせよう、その為には4で割って大体週に何ページは必ずやろう って感じです) 週単位で決めたものを次は日単位でおとすのですが、 ここで綿密に立てて上手くいかないと萎えるだけなので、今日1日でこなすべきものを毎朝に決めるのがオススメです! (今週やらなければならないもののうち、今日はこれとこれを必ず終わらせよう *今日1日何時間勉強しようは NG) それで、良い集中が続いているのであれば、追加で勉強すれば良いですし、集中できないのであれば、やるべきタスクだけにとにかく集中し、必ずその日に終わらせるようにしましょう! 朝決めた量を着実にこなすことで、気持ち的にも余裕がでてきます! まとめると、計画はあくまで計画なので、柔軟に変えつつ、でも絶対やるべきことはこなすという姿勢が大切です! その為にも目標点から逆算して、立てましょう。 あと社学は英語がやはり鍵になると思います。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
40
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画通り進まない
こんにちは。計画通りに勉強できない経験は自分もしたことがあるので、そのもどかしい気持ちはよく分かります。そんな時に自分が実践していた対策法を紹介します。 まず初めに、一日の勉強計画を立てる時に安直にやるべき事をピックアップして、何時から何時まで数学のこの分野やって、何時から何時まで……みたいにやっていませんか??これは間違ってはいませんが、効率が悪いです。処理能力や要領の良さは人によって違います。担当してもらった東大生の要領の良さは知りませんが、文章を読む限りsnoopyさんよりも良かったのかもしれません(こればかりは本当に分かりませんが)。それが悪いこととは全く思いませんし、別の戦い方もあるのでsnoopyさんも東大合格も全然狙えると思います。 では、どうすればやるべき事が終わらない状態から抜け出せるのかですが、それは『優先順位をつける』という方法です。東大生に立ててもらった計画をベースに考えてもらって結構です。そもそも人間が持つ資源(時間を含める)には限りがあります。この予算制約の中で最大限の勉強をするときに、自分がやりたい全てのことをやることは不可能に近いです。そこで、自分が一日で絶対に終わらせるタスクを決めます。そのタスクが終わったら自分の好きな勉強をします。これだけです。こんなんで本当にいいの?と思うかもしれませんが、これでいいんです。ここで大切なのは最低限やるタスクの量をなるべく少なくすることです。(2時間〜3時間程で終わる量にする)脳科学的にも、長時間勉強したところで実際に集中出来てる時間は4時間程です。この4時間をあまりやらなくてもいい勉強に当てるのは効率が悪いですよね。この限られた時間を本当に自分の成績をあげるのに必要な部分に注力することが大切です。あんまり信用ならないかもしれませんが、意外とちゃんと効果があります。分野は違いますが、実際に優先順位を付けることは限られた時間の中で物事を進める際にはよく使います。例えば、災害現場では負傷者の救助に優先順位を付けて最大限の命を救う方法を取ります。(この方法をトリアージと言います)限られた時間の中で成績をあげる操作も同様に”トリアージ”が効率を追い求めるなら必要です。 では具体例です。まず、自分が数Ⅲと化学が全然終わってないとします。この時、最低限のタスクを数Ⅲの青チャート10問と化学のセミナー1章にします。自分にとってはこの量は青チャートで1~2時間、セミナーで1時間ほどなので2~3時間で終わる量でした。このタスクが終わったら、残りの計画でやるべき課題である物理の重要問題集と学校の課題をするなど終わらせるなどします。平日は大体これだけ出来たら満点です。(学校で内職をする場合はもう少し残りの課題を増やしてもいいかもしれません)やるべき課題は自分の勉強の進度と処理速度によるのでタイマーで常に時間を測る癖を付けておいてください。これは試験の際にも役に立ちます。残りの課題は日によって変えても全然いいと思います。休日は少し多めに残りの課題をやるようにするといいですが、東大を狙うならば満遍なくやることが大切です。 最後にまとめですが、『優先順位をつけて、最低限のタスクを設定する』ことが大切です。あと、タイマーで時間を測りましょう。一日何かしら得たものがあるならその日は満点をつけてください。それが積み重なれば東大の試験でも点数が取れるようになりますよ。snoopyさんの参考になれば幸いです。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画倒れにならないためには
回答失礼します!!ここでは僕が実践していた計画法を紹介します。大手予備校から進められた方法です。 ①本番から、学期、1ヶ月、1週間、1日、、と逆算してやることを明確にする(過去問、模試の成績などを利用) ←これに関してはAyaさんが既にやっていることかと ②優先順位をつける ←これをしないと、より自分に必要な勉強が見えなくなって自分が好きな科目ばかりやりかねないですし、自分の決めた期間中にやることを終えられなかった時の損失が大きくなるので、是非してほしいです。 ③実行 ④計画の見直し ←Ayaさんが言う、『必ず』計画通りに進められる方法はありません!1週間やってみて明らかに詰め込みすぎと感じる場合、優先度の低い物から削っていきましょう。僕だって名大に合格こそしましたが、やることを全てやりきって受験に挑めたとは微塵も思っていません。それは合格最高点を取るような1%に満たない人のなす技ですので、迷わず削るべき時は削りましょう。 そしてここからの米印がさらに重要なのですが、 ※予備日を作る 日曜日は1週間のやることの調節日にするなど、予備日を作ったらどうでしょう!1週間の計画などをつめつめに作っても計画通りに行かない経験はないでしょうか?それがむしろ普通です。なので、できなかったことをやる予備日(または空白の時間)を予め作っておくのです。 ※一日のリフレッシュ時間も計画の内に入れる 一日のどこかで必ず休息は必要です。僕の場合、夜youtubeを観まくってしまうことが少なくなかったので、それならと思って夕食後の40分を予めyoutubeの時間にしてました。決めておくのとそう出ないのでは結構気持ち的に違くて、あしたも頑張ろうって思えますし、罪悪感もそれほど持たずに済んだのでオススメです。 ※理想の計画を最初から始めない いきなり自分が理想とする計画の完成形を行おうとしても、跳べるか跳べないか際どいハードルを跳び続けるようなものです。例えば1日5時間ほどしか勉強していなかった人がいきなり「12間勉強しよう!」と決めても、続かない方の普通です。まずは6時間、8時間、10時間、、とちょっとずつ身体と頭を慣らしていくことが、習慣化の基本です。 長文失礼しました🙇‍♂️🙇‍♂️参考になれば!😊
名古屋大学教育学部 たいち
28
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語はこの年間計画で問題ないですか?
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、質問❶についてですが、大丈夫だと思います! ただ、2点ほどアドバイスをさせていただきます! 参考までにご確認ください🙌😊 1.文法ランダムの問題集をやる →ネクステを完璧にすれば、ある程度は大丈夫でしょう。しかし、ネクステのような問題集は分野ごとまとまってるという点が良い点でもあり、良くない点でもあるのです。 良くない点というのは、その分野の問題!とわかった状態で問題を解いてしまうのです。 ただ、本番は当たり前ですがランダムで出題されます。そこで、ポラリスファイナル演習3のようなランダム形式の問題集をオススメします! ただ、残された時間などにもよりますので、その時のご自身のレベルや時期に合わせてお考え下さい😉 2.スタサプの志望校対策講座を有効活用する! →Nanaさんはスタサプをやられているということなので、スタサプの早稲田大学対策講座をオススメします! 過去問に入る前、入っても理解が難しい、などの時に、プロの授業を受講してみてはいかがでしょうか😊 ❷僕の考えとしては、必要ありません! お持ちの単語帳を完璧にし、長文に出てきた知らない単語を徹底的に暗記しましょう! それ専用のノートを作ることをおすすめします! 同じ独学勢として、力になれたら嬉しいです😊 Nanaさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
9
4
英語
英語カテゴリの画像
計画の立て方
やはり計画を立てることによってモチベーションの維持に繋がると思います。僕がオススメする計画の立て方は大体4つくらいに分けて目標を作ることです。超短期的目標、短期的目標、長期的目標、最終目標、こんな感じです。 例えば今の時期に計画を立てるとすれば、 超短期的目標:今週中に◯◯の90ページまで完璧にする。 短期的目標:来月の模試でC判定を取る。 中期的目標:センタープレでA判定取る。 最終目標:第一志望に合格する。 僕だったらこんな感じで計画を立てます。細かく計画を立てることによってモチベーションも保ちやすいと思います。やはり目標が遠いところにあると中々モチベーションも保ちにくいのでこのように4つに分けています!参考になったら幸いです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
62
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画の立て方
自分が受験生の時にやっていた計画の立て方を紹介します。今回は、英語を例にしながらどのように立てていけばいいのかを説明しながら下記に記します。ちなみに、すでに実行されているかもしれませんが計画は長期→中期→短期で立てるのがおすすめです。なぜなら、大きいスパンから小さいスパンに行くにつれてやることが細分化されるし、全体を把握しやすくなります。 ①長期 最初に計画しなければならないのがこの長期です。長期では1年間を目安にして、大体この時期にはこれをやっていないといけないな、というのを決めます。ここの時点ではまだ細かいことを決める必要はありません。 例)春休み:基礎(英単語、英文法、英熟語)をざっと覚える / 1学期:基礎をしっかりと固める / 夏休み:長文にしっかり取り掛かる / 2学期:過去問演習に入る / 冬休み:ひたすら過去問演習 / 直前期:基礎を復習しつつ過去問演習 ➁中期 長期の次のステップとして組み立てます。ここでは、長期で立てた予定に合わせて月別に組み立てるとやりやすいと思います。 例えば、上の1学期を参考にすると、4月:英単語を重点的にやりつつ残りを進める / 5月:英文法を重点的にやりつつ残りを進める / 6月:英熟語を重点的に進めつつ残りの復習をする / 7月:全体の復習+次のステップへ と言った感じです。 ③短期 中期の次として組み立てます。この短期が正直これから勉強していくなかで大切なものになるので、よく考えて組み立てましょう。というのも、自分の場合もこの短期に予定を組み入れすぎて、全然終わらなくなってしまったなんてことがよくありました。上の中期を例にして、例えば4月の英単語重視+残りを進めるの場合、4週間ある場合は、第1週に1番から500番、第2週に500番から1000番(それと1〜500の復習)...と言った感じで組み立てると良いでしょう。 ここまで、例を交えながら長々と書いてきましたが、予定を立てた後が肝心です。自分の周りにもいたのですが、予定を立てて満足して勉強しないというパターンが一番もったいないです。ですので、予定を組み立てる時には、自分ができる範囲の内容にしましょう。少しスカスカに立てるくらいが良いです。なぜなら、自分のペースが速いときにはどんどんその予定を通り越して先に進めるからです。最初は予定通りにいかないことが何度もあると思いますが、その時には自分で予定を調整しながら、常に最後のゴール、第一志望に合格を忘れずに勉強を進めてみてください。 また、参考書がまだ配られていないということで、予定を立てにくいとは思いますが、それぞれの教科である程度やらなければいけないことは少しわかると思うので、さきに長期、中期の予定くらいは立てておいても良いと思います。 また何かあればコメントやメッセージで対応します。頑張ってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
96
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像