年間スケジュール
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はち
新高3です。年間スケジュールの目安となるものを教えて欲しいです。よろしくおねがいします。
回答
MUJI
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問者さん こんにちは
年間計画は、大学合格にはマストです!
自分だけの最強の年間計画を作り
合格を手に入れましょう!
_______________
目次
①年間計画の目安
②年間計画の作り方
1. 長期→中期→短期で目標を作る!
2. 短期計画の作り方
3. 計画を作るときの注意事項
③まとめ
__________________
①年間計画の目安
これは、
志望校のレベル➖現在のレベル=必要な学力
必要な学力➗残された時間=今やるべきこと
です。
質問者さんも、これを見ながら
必要な学力を割り出してみてください。
そうしましたら、次に具体的な年間計画を作っていきましょう!
②年間計画の作り方
1.長期→中期→短期で目標を作る!
年間計画は、目標を立てないと始まりません!
残された時間を逆算し、
大まかに3つの目標を立てて下さい!
ex.
・長期目標=大学合格
・中期目標=夏までに偏差値65(仮)
・短期目標=1ヶ月後に問題集を終わらせる
中期目標は季節ごとに作ります。
今は、夏までの目標をつくりましょう。
2.短期計画の作り方
残された時間を逆算し、短期目標を立てます。
そうしたら、短期計画をつくります。
具体的になにをするのかみてみましょう。
(1)やるべきことを箇条書きする
Ex.
【英語】
・ターゲット19003周
・ネクステ3周
・やっておきたい英語長文300終わらせる
・熟語帳1周
・以下略…
【数学】
・青チャ1周
・以下略…
これを受験科目""全て""行って下さい!
そこで、書き上げたものに、優先順位を付けます。
(2) 優先順位をつける
マークは、◎・○・△ です!
◎と○ばっかりになってもいいですよ!
Ex.
【英語】
◎・ターゲット19003周
◎・ネクステ3周
○・やっておきたい英語長文300終わらせる
○・熟語帳1周
・以下略…
【数学】
△・青チャ1周
・以下略…
(3)1週間ごとにやるべき分量を決める!
そしたら、1週間のうちにやるべき分量を決めましょう。
ネクステ3周
=1597問✖︎3周
=4791問
4791問➗4週間
=約1200問 👈1週間にやるべき分量!!
1週間でやるべき分量を見える化することが、
「年間計画」の一歩です。
ここまで具体的に作ってください。
(4)1日あたりの勉強量を出す
ex.2
ネクステ
1200問(1週間の問題数)➗7日
="" 約172問/1日 ""
よし、今月は「毎日172問、解こう」となるわけです。
(5)スケジュール帳に1日あたりのタスクを書く
ex.2
月曜日 ◎ネクステ172問、◎英単語200、○やっておきたい✖︎1...
火曜日 省略
優先順位の高いものからこなしていきましょう!
3.計画を作るときの注意事項
・計画は変わってもいい
・計画通り進まなかったら立て直す
・時間のかかる作業だけど、必ずやる
・日曜日は基本終わらなかったものをする日にする
③まとめ
⭐️年間計画を立てて合格への道のりを「見える化」
大変だけど、自分がどこに向かって何をしているか分かっていると、不安にならずに済みますよ。
応援しています。
がんばってね(^^)
コメント(2)
はち
ありがとうございます。がんばります!
MUJI
参考になっていれば嬉しいです(^^)
また、何か聞きたいことがあれば、メッセージも受け付けております🌸
MUJI