現代文(評論)の勉強方法
クリップ(6) コメント(0)
8/8 18:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
早稲田教育の現代文で3割〜6割の者です。
過去問を解きながら、対比、同値、言い換え、具体抽象を意識して、文単位、段落単位で繋がりを確認しつつ問題を解いています。
しかし、意味段落ごとの見出しや文章の要約などは一切していません。
友人に『それらもしないと読解力が上がらないよ。』と言われ不安になって来ました。見出しや要約を書く事は読解力向上に必須ですか?
また、早慶に合格された方々は、どこまで深く読んでいるのでしょうか。
教えていただきたいです。
回答
k.ama72
早稲田大学社会科学部社会科学科1年
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
意味段落ごとの要約は、確かに読解力向上には役立ちます。しかし、もっと重要なのはそれを添削してもらうことです。
早稲田教育の現代文で3割のときもあるとのことなので、まだまだ読解力が不足している状態だと思います。問題を解く姿勢自体はとても良いと思いますが、その読み方が正しいのかどうかが問題です。正しい読み方を身に付けるためには、それこそ要約などをして、国語の先生に添削してもらうことをおすすめします。自分がどう読み間違っているのかがはっきりし、それを繰り返すことで正しい読み方ができるようになっていきます。また、きちんと解説は読んでいますか?解説を読み込むことも正しい読解につながります。
あとは、予備校の国語の授業を受けるのもおすすめです。解説が詳しいので、しっかり聞くと読み方が改善されます。
k.ama72
早稲田大学社会科学部社会科学科1年
1
ファン
0
平均クリップ
3.9
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。