UniLink WebToAppバナー画像

センター英語

クリップ(6) コメント(0)
8/1 22:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ちゃろ

高卒 兵庫県 神戸市看護大学志望

市販の問題集の代わりに、センター英語の長文を1日1題解くのってありでしょうか??なしでしょうか??? あとよろしければおすすめの長文問題集お願いします。 地方国立志望です。

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から言いますとアリです。 その理由はセンターレベルだからと言って簡単な長文が出るわけではありませんし、難しすぎるわけでもありません。 何が言いたいかというとちょうど入試のレベルでいうと真ん中くらいです。 まずはそのレベルをクリアすることに意味があるように感じます! お勧めの参考書はポラリス英語長文2です!1,3もやってほしいですが、とりあえず地方国公立レベルであれば2できれば十分なのでぜひやってみてください!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

夏休みの英語長文
こんにちは!勉強お疲れ様です♪ 1日1題の長文の選び方ですが、2パターンあると思います。 1.志望校の過去問、もしくは志望校の出題形式に似た他大学の過去問を解く 入試に向けた実践的な演習として、出題形式に慣れておくことが大切だと思います(小問の数、内容など)。レベルは問いませんが、志望校の過去問が1番よい参考書だと思います。もちろん、質問者様がおっしゃっているように志望校より偏差値の低い学校の過去問から始めても良いと思います◎ 2.長文に特化した参考書を購入して取り組む 先ほどは出題形式に慣れることをお伝えしましたが、もちろん英語力がなければ問題は解けません。英語力をつけるためには数をこなすことも大切ですので、既に解いた長文ではなく新たに参考書を購入してみてはいかがでしょうか。その際、【解答解説が詳細であるもの】を選ぶことをオススメします。文法構造や日本語訳など、ひとつの問題から得られる情報が多いとその後に役立ちます。 私は「やっておきたい英語長文700」を使用していました。この機会に、新たな参考書をお迎えしてみてはどうでしょうか。 以上、私の経験を踏まえて回答させていただきました。引き続き頑張ってください!応援しています📣
九州大学工学部 とぅん
1
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語の具体的な解き方
センター英語は基本的な力を問う問題しか問われていませんが、センター英語自体が受験生の到達度を測れるような問題構成になっています。各大問の攻め方をここではお伝えしていきたいと思います。9割は安定してくると思いますよ。 まず、最初に解けるようにならないといけないのは大問2です。基本的な文法問題で特にひねったところはありません。4択の問題は文法でもオーソドックスなので、センター形式の模試でもまずはこれだけ満点とれるようなトレーニングが必要だと思います。 もちろん、その後に待ち構えている並び替えの問題もあります。あの問題は、普段四択問題しか解いていない受験生にとっては難敵ですが、逆に言えば、そういうトレーニングも必要であると、大学入試が教えてくれているものです。整序問題集はいくつかあるので、一冊完璧にしておくべきでしょう。 そして、次は大問3です。3は前半の不要分、後半の会話要約とありますが、実は2つとも同じ力を問うていることに受験生は気づいていません。 前半の不要文削除は苦手とする受験生が多いのは事実ですが、英文、文章の構成を考えればすぐ解けます。 短い文章と長い文章とありますが、実は2つの文章の内容量は変わりません。国公立の文章と早慶の文章を見比べればすぐわかります。国公立の文章は比較的短いのに、名詞構文などを使用して、一文にめちゃめちゃ情報を詰め込むので一文が長く、濃い。一方私立は長いため、一文はそんなに情報が多くはなく、かつ具体例などもふんだんに使用されているので読みやすいです。 なので国公立の文章は一文わからないと致命的だったりしますが、私立は周りの文が補助してくれるのであまり致命的ではありません。 話が逸れましたが、要するに不要文削除は文章が短く、一文の情報量が増え、かつ、文と文の関係はとても強くなります。 なので、まず見なくてはならないのは ①下線部になっている文同士の関係 ②下線部でない文と下線部の文の関係 の2つです。 この2つから除外されたものが答えになります。 後半は会話文の要約問題になってます。大抵はディスカッションをしていて、司会者の人間が意見をまとめた部分がどうなるかを考えます。 重要なのは、国語でもそうですが、同値と対立です。 2つの意見で同じ部分、違う部分を読みながら考えれば、その部分を要約させるので当たります。 一番最後の設問は時たま全体のディスカッションの要約になっているので、先に設問に目を通すといいと思います。 さて、大問2.3はこれでおしまいです。 次は4番です。4番はこれも2つに分かれています。 まず前半は2ページ行かないくらいの文章ですが、グラフや表との対応を見られます。ですが、グラフを先に見て、抜かれている部分を確認しながら文章を読んでいけば、2パラグラフ目くらいでその該当部分が出てくれるので、そこまで正答率低い訳ではありません。落とさないように! 後半はチラシ、ポスターをみて答える問題ですが、これは精査しなければなりません。 私自身、過去問でクーポン券の存在を見落とし、一問落としたことがあります。丁寧に解いてください。 5番6番は読解問題ですが、ここ数年大きな変化はなく、オーソドックスな設問ばかりです。 5番は本文にかかれていなくても、本文を根拠に推理できるものを選択する問題、suggest問題が最近出ています。 オクトパスの設問が有名なので、解いてみてください。 問6はパラグラフ毎の設問になっているので、さきに設問に目を通し、設問にかかったら解いて、また読んでという風にすすめていくと大きなミスはなくなります。 そして、最後に問1ですが、問1はとれればいいな、くらいでいいと思います。受験生に発音アクセントをやるような余裕は多分ありません。多少のボーナスとおもって、他を全部取れるようにすれば十分です。 ここまで、とりあえずざっと説明してみましたが、実際試験では時間配分が重要になります。34を20分、56を40分、12を15分で解いて、5分はごさにしておくといいと思います。本番何があるかわからないので。 頑張って!
早稲田大学商学部 #かーきん
39
0
模試
模試カテゴリの画像
センター試験過去問を解いて
英語記述のセンター試験とは今年の1月までのセンター試験ということであっているでしょうか?今年からの共通テストはわからないので、センターについて回答させていただきます。 まず、センター試験は知識で解ける分野、長文の分野がありますが、知識(発音アクセントや文法など)を確実にしてから問題演習に移るといいです。 また、センター英語の長文の問題は、正直言ってそれほど難しいものではありません。個別試験や二次試験のほうが問題的にはかなり難しいです。ただ、センター英語筆記試験はマーチ以下の私立一般や二次試験に比べて、問題の量に対する解答時間が短いです。だから、センター英語の攻略のためには「速読力」が必要ということになります。 私もはじめの方はうまくいかないことも多かったですが、センター試験は慣れが必要です。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈
センター英語においては、長文の比重が非常に大きいです。なので、長文さえしっかりと点数がとれていれば、たとえ文法がボロボロでも160点をとることは容易です。そのために、英文解釈の参考書と英語長文の参考書を優先的に進めて行くことをお勧めします。英文解釈の参考書が読み進められないのであれば、その都度 Forest やメイントップなどの網羅的な文法参考書で確認していきましょう。ですが、英文解釈の参考書が読み進められるのであれば、文法にはそこまで時間を割く必要はありません。余談として、以下に英文解釈と長文読解の参考書のお勧めを述べておきます。 英文解釈:英文読解の基本はここだ ポレポレ英文読解 英文読解の透視図 英文解釈教室 この参考書は難易度順になってます。 英語長文:速読英単語 やっておきたい英語長文シリーズ 私の場合は、ポレポレを三週したあとに速読英単語を三週したときに、センター英語で9割がとれました。 あなたの受験を心から応援しています。
九州大学工学部 ぺこまる
28
3
英語
英語カテゴリの画像
センター英語全文読む?
全部読める実力がある上で斜め読みをするならばそれはいいと思いますが、時間が足りないから斜め読みで対応しようとするのは不適切だと思います センターは全部読んで答えることが時間的に可能です その時間が足りないならば、読解の訓練をする必要があるでしょう ここでできてないと学校独自の問題は厳しいです 逆に余裕で読めるが、その上で読む必要がないのでは?と思うならばそれでいいと思います 日本語ネイティブである私たちが日本語をざっと呼んで適切な回答を選ぶことができると思います それと同じ感覚でセンター英語を解くなら高得点が取れると思います しかしやはり斜め読みだと読み落としが発生する可能性ががあるので、読み方に強弱をつけて全て読んではいかがかと思います
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
受験生時代と塾講師として関わったことのある問題集について書いてみます。貴方の現状が分からないので、参考程度にしてください。 ・やっておきたいシリーズ あらゆるテーマのあらゆる形式の問題が載っている。広義で大学入試の長文対策になるので、文法・単語が完成した後や、志望校がはっきりしていない内にやると良い。一文一文についての解説はもちろんないので、気になった箇所は和訳から考えるしかない。 ・レベル別英語長文 上記のやっておきたいと同様、様々なテーマと問題形式。設問に対する解説がやや不親切だが、本文にすべて文型が書いてある。つまりは一文一文の解説は丁寧である。 ・センター過去問 受験する人が最も多い入試であり、いい大人が寄ってたかって作るので問題の正誤について納得のいかないことがない。問題も解答・解説も調べればいくらでも出てくるので、自習に適している。 ・ハイパートレーニング ありえん丁寧。パラグラフリーディングの訓練にもなる。ある程度長い長文になると、いつのまにか内容を追えなくなっていた、なんてことがあるならおススメ。音読教材としても使いやすい。デメリットを強いて言えば当然ごちゃっとしている感じになる。 ・桐原書店の英語長文 基礎・標準・完成の3レベルある。長文の量の割には読みやすく解きやすいので自信につながる。余談だが、同じシリーズの古文の方がおススメ。早稲田とマーチで同じ箇所が出題されて本当に助かった。高校生の読める古文なんてそもそも少なく、大学教授も有名な問題集とは被らないように出典を選んでいるらしい。本当に良かった。 英語で同様のことは期待しないでほしい。 ・ポラリス 至れり尽くせり。解説が丁寧なのはもちろん、音読の音声ダウンロードもあり、勉強法までご享受いただける。比較的新しい問題集なので歴史とかブランドとか名声はないし、評価が少ない。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
74
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の必要性
こんにちは! 確かにセンターや共通テストなどは英文解釈の知識がなくても単語と文法の知識が有ればある程度は解けると思います!ですがやはりMARCH以上となると一文が複雑になることが多いため、解釈の参考書をやっておくと結果的に長文の読む速度が上がることにつながると思います! センターがしっかり読めるので有れば基礎英文解釈の基準100をやれば十分だと思います!こちらの参考書の詳しいやり方は以下がおすすめです!参考にしてみてください! ① 全文読んで和訳を紙に書く。(2周目以降は書かなくて構文を意識して読むだけでOK) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
英語
英語カテゴリの画像
レベル別英語長文問題で受かるのか
レベル5まで達していらっしゃるのであれば、一般入試ではなくセンター利用入試で抑えておくことをおすすめします。 お見受けしたところ東工大志望ということで併願対策まで気が回らないことと思います。ですので、私立大学はセンターで抑えておいて国公立に備えるのが一番効率が良いと思います。 受験慣れをしたいという理由でMARCHを受けられるのであれば、レベル5まで出来ていれば英語だけを見れば問題ありません。ただし、音読すればいいのかという点については少し気をつけるべきです。試験では音読が出来ても点数は取れません。音読はあくまで単語や構文の復習やジャンルになれるという点で意義のあることだと思います。主観ですが、問題も平均で6-7割程度取れるというのが前提条件です。前提条件がクリア出来ていれば可能性はかなり高いと思います。 回答の論点から少し外れてしまいましたが、まとめると以下です。 英語だけならMARCHはかなりの確率で受かるが、一般で受けるよりセンター利用入試を勧める。 (受験慣れしたくて受ける場合を除く) 出来るという基準は問題を平均6-7割取れるという基準である。
一橋大学社会学部 9と3/4
9
1
英語
英語カテゴリの画像
長文の壁を打破したい
センターレベルなら単語さえわかっちゃえば読めるかもしれませんね… でもMARCHレベルになると構文が、早慶レベルになると文章の構成がという風にレベルアップしていくのです。 センターレベルよりすこしでも難しくなるとということは多分英文解釈が苦手なのかと思います。まずはネクステやヴィンテージなどで文法を固めて、基礎英文解釈の技術100やポレポレなどで難しい英文を訳す練習をしてください!難しい長文を解くのはそれからです。これでMARCHレベルはいけるはず!やっておきたい英語長文500あたりをやってみてください。その後はディスコースマーカー英文読解やRiseの3,4などで長文の読み方を学んでください。前者はかなりオススメで、後者は結構難しいです。 単語のレベルも上がっていくので、リンダメタリカなどの長文が載ってる系の単語帳もやるのが良いですよ! 構文に力を入れて頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
24
0
英語
英語カテゴリの画像
準一級の長文とセンター
こんにちは! 読める、というのはどれくらいのレベルを指していますか?問題が解けないのか、そもそも意味がわからないのか。 英検準一級はそこそこの大学入試よりはレベルが上だと思っているので(受けたことがないのでわかりませんが、、、)、準一級の問題が解けてセンターが解けないということはあまりないと思います。もちろん理解できることも然り。 準一級でも簡単な単語がわかるだけでかなり読めてしまうものだと思っています。現に私が単語や文法があやふやでも早稲田の受験通っているので。 構文のテキストをやられていたのなら、どのようにやられていましたか?読むだけでは効果はないと思います。順接、逆接を示す言葉に印をつけたり、副詞句や前置詞句をとったり、同格を見つけたりしていましたか?それができていないと問題に入った時かなり間違えてしまうことも多いと思います。 また英語独特の論説法は理解していますか?英作文を書いたことのある人ならわかると思うのですが、英語では最初に自分の主張(結論)を書き、理由、欠点とその改善を示し、また主張を繰り返すという論法で書かれています。その論法がわかるだけでかなり変わって来ると思います。また要約を書くのもいいでしょう。 小説や日記などの文章は時系列と人物を掴むという作業をすると問題を解く時に楽になります。 がんばってください!
早稲田大学文学部 こと
2
0
英語
英語カテゴリの画像