UniLink WebToAppバナー画像

数2B間に合いますか?

クリップ(17) コメント(1)
7/14 16:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

K46

高3 茨城県 筑波大学志望

部活をやっていて、7月末からしか受験勉強を本格的に開始出来ない者です。 数2Bの点数がマーク模試で20点くらいで、授業も全然ついていけないんですけど、そこから勉強してセンター6割くらいっていけるものでしょうか。他の教科の勉強時間も考えるとそこまで時間が割けそうにありません。みなさんの意見をお聞きしたいです。またオススメの参考書もよろしければ教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

はる

大阪大学外国語学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
マーク模試2割から6割に上げることは可能です! 現時点で2割ということは、問題の解法をよく理解できていないのだと思います。まずは手元にある問題集に載っている典型的な問題から取り組んでいきましょう!わからなければ答えをみていいので、解き方を理解して頭に入れましょう。そして、なにも見ずにできなかった問題は何度も解き直しましょう。 マークは出る問題が決まりきっているので、何回も解くことでパターンを掴みましょう。 ここまでできていれば2割→6割は達成できると思います。 手元に適当な問題集がないときは、下記にもあるのですが、『チャート式センター試験対策 数学ⅠAⅡB』ていう緑の問題集を一通りやればいいと思います! 余談ですが、、 6割→8割を目標とするときは、スピードを上げることからアプローチしなければなりません。そのときに、速く問題を解く技をどのくらい知っているかで差がでます。その技を鍛えられるのが、『チャート式センター試験対策 数学ⅠAⅡB』です! これを一通りやれば8割は達成できます。 さらに8割→9割以上を目指すときは、試験時間をどう使うか考える必要があります。目安は試験時間×0.8の時間で解いて、残った時間は見直しをするのがいいと思います。
回答者のプロフィール画像

はる

大阪大学外国語学部

9
ファン
14.1
平均クリップ
3.8
平均評価

プロフィール

こんにちは!大阪大学外国語学部3年の者です^_^ 1年浪人してこの大学に入りました! 予備校では東大京大選抜クラスに入っていて、東大京大の問題を多くやっていたのと、京大、阪大、東北大の模試はよく受けていたので詳しくお答えできるかと思います! 回答が良ければ、クリップしていただけるとうれしいです!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

K46
7/14 16:38
ありがとうございます! まずはそれを実践してみようと思います! 頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

センター数学の点数がいつまでも伸びない
初めまして。 参考書等には詳しくないので別の観点からお話させていただきます。 マークの数学では、分からない問題が出てくると焦ってしまうことがありませんか?かなり勉強されているようですので、このままだと7割8割取れないという気持ちになってしまいがちです。しかし焦るとどんどん空回りしてしまうので、数学を解く上で大事なことは焦らず落ち着いて解くことです。勿論時間制限もありますのでなるべく早く、正確に解くことが必要です。 また、ⅡBの方が点数を取れないということですが、微積の復習は出来ていますか?ⅡBにおいて微積は得点源ですので、確実に落とさないように復習をするべきです。三角関数や対数も、センターレベルの問題集等で基礎基本をもう一度確認してみてください。30点配点なのでその二つの部分が出来るだけでも大きく変わってきます。ベクトルは大体出るものが決まっているので(空間ベクトルが多い)、ある程度パターン化して解くことができます。数列は当たり外れがあるので何とも言えませんが、特に漸化式に関しては復習が大事です。 文系の方は数学に対して苦手意識を持つかもしれませんが(現に私もそうでした)、一度立ち止まってみて何が分からないのかを自分の解いた問題集を見ながら分析してみてください。必ず自分の苦手なジャンルがあるはずです。センターに関しては学校で配られた分や過去問で十分だと思います(二次対策となるともっと必要ですが)。 目標に向かって頑張ってください。少しでも参考になれば嬉しいです。応援しています。
東北大学文学部
30
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数学
京大志望ですよね。 まだまだ、2次試験の勉強に専念して大丈夫です。 自分が「センター数学苦手だな…。」って分かってるだけで充分です。 京大とかは2次試験で点数が取れてなんぼなんで、そっちの問題にしっかり食らいついていけるようにしましょう。 2次試験の対策してたら、センター数学も取れるはずです。おそらく、時間がたっぷりあって、見直しのじかんも与えられればほとんど解けるはずです。たまに、よく分からない問題がでますが、基本的には満点狙えます。 ただ、時間制限がやっぱりキツイですよね。センターは基礎的なものだから、簡単。みたいな風潮がありますが、あれは少し違います。確かに基礎的な問題ばっかりですが、時間がキツイです。しっかり対策しなければ解けません。 そのセンターの対策は、10月半ばくらいから少しずつやれば間に合います。5〜6年やれば、どういう時間配分がいいか?どういう解き方がいいか?が分かると思います。そこで、しっかりと作戦立てれれば、9割行くようになります。 自分も11月くらいに過去問解いたら、6割ちょいしか取れなくて、かなり焦ったんですが、しっかり対策してらは、9割超えるようになりました。
慶應義塾大学商学部 タイ
14
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学ができない
間に合うかどうか、点数だけ見ても誰も分かりません。全ては入試までの残り時間でどんな勉強をするかにかかっています。 「今回の模試で何点取った」とか「前の模試で○判定だった」とか、ぶっちゃけどうでもいいです。どちらも結果でしかなく、何の助けにもなりません。模試を受けたならすべきことは復習です。結果見て悔しがってる場合ではありません。 文系ということで、おそらく数学を使うのは共通だけだろうと思います(センターと大差無いので同一視します)。マーク式の数学は過去問をうまく使えれば短期間でぐんと伸ばせます。新傾向に多少戸惑うこともありましょうが、基本的なところは変わらないと思いますから、センターの過去問をやればいいというのが私の考えです。 うまく使うとはどういうことか。単に何年分解けばいいって話ではないです。解いて、どの分野でつまづいているのか、どの分野に時間がかかっているのかを把握してそれを解消するための勉強に繋げることです。過去問を解いてみて、あるいはマーク模試を受けて、例えば整数の問題に全く手が出なかったのであればチャートの整数分野を見返してみるというような、「出来なかったから補強する」という流れをきちんとおさえた勉強をしましょう。 数学は演習量がものを言う科目だと思われるかもしれませんが、そうではないと思います(もちろん、演習がいらないというわけではないです)。数学は論理の学問ですから、与えられた条件・式から結果を導くのにどんな道を通れば良いかを考えることが必要になります。それが出来るようになるには、使い方をしっかり覚えたたくさんの解法をうまく運用する能力が必要です。 これを鍛えるには、日々の学習の中で「何故この問題ではこの解法を選んだのか」を考え、解き方一つ一つが出来ることを把握するのが一番の近道です。ちなみに遠回りは演習を大量にこなして経験でそれらを把握することです。 この能力によって、導きたい答えから逆算してどんな解法を取れば最短ルートで解答を書けるかが分かるようになります。言わずもがな、これができればセンターはかなり速く解けるようになります。 まとめ。模試や過去問を受けたらまず復習に入り、自分の弱点を把握・補強します。その際解法の選び方・運用の仕方について都度しっかり考えるようにしてください。これの繰り返しで数学力は身についていきます。 今からやって間に合うかどうかは知りません。それを決めるのはこれからのあなたです。効率よく、なおかつ質の高い勉強が出来るかどうかによって半年後の学力は大きく変わるでしょう。泥臭く頑張る人にのみ結果は付いてきます。頑張り続けてください。
東京大学理科二類 ぽよぽよ
26
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数学 4割 伸ばす。
どのようなことに問題があるかを考えることが大事です。 例えば、時間が足りないと言う場合 60分のテストを45分内でとく練習をすれば、本番のテストでは簡単に時間のコントロールがしやすくなり、本番で焦りにくくなります。センターは時間が足りなくなることや当日本番の緊張によりうまくいかないことがあります。 これが、一番の敵なので、それを未然に防ぎ易くなると思います。 他には、わからない問題が多い場合 おそらく、問題のパターンが読めてないのかなと思います。センター試験は、ある程度のパターンがあります。同じような解法を筋道通りに通ると解けると言うパターンです。これは、間違ったセンター過去問、マーク模試を3回以上やり直して、身に染み込ませることが必要です。間違ったことに一喜一憂せずに、やり直す問題がいっぱい見つかったラッキーくらいの気持ちで、たくさんやり直してください。その積み重ねが、必ず、成績に現れます。 応援してます。
北海道大学経済学部 石橋快都
8
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
セ数8割で合格するための数学勉強方法
こんばんは。拙いですが、質問に答えさせていただきますね! ①チャートをしっかりと解くといいと思います。もし、時間がないのであれば1A〜3までのチャートの例題を全て読むだけでも、忘れた解き方や重要な解き方が復習でき凄くいいです。センターだけでなく、2次試験対策にもなります。 ②模試の復習はするに越したことはありませんが、繰り返しやる必要があるかどうかは正直疑問です。というのも、模試はテストそのものの雰囲気を味わうことが一番大切な役目だと考えているからです。なので、分からなかったところをテスト後に復習することは大事ですが、授業の復習をメインにするといいと思います。特に塾では重要な点を説明されていると思うので、なおさら大事だと思います。チャートをずっと続けて分からなくなったら、授業の復習をしてみると効率的かつ効果的ではないでしょうか。 ③センター数学についてです。僕は本番数学は合計192でしたが、模試や練習の時は、6割出してしまう時もよくありました。センター数学の最大の特徴は、時間が足りずに焦ってやらかす、というところだと思います。12月にはセンター以外の勉強はするべきではないので、今は週一ぐらいでしっかりと時間を決め、友達と一緒にやるのもいいと思います、時間配分や難問の見極めなどをしっかり身に付けることが大事だと思います。 最後にセンター数学高得点の秘訣は、 「最初の問題ほど計算ミスに気をつけ丁寧に解く。分からない問題は、そこにはまらず、即座に次の問題に移れる勇気をつける」 だと思います。 あと数ヶ月間頑張ってください!
九州大学医学部 くまぷー
86
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
この時期何割??
まっちさんがセンター試験でどれだけ取れるかに依存してしまうので、確かなことは言えませんが私の経験をもとに話したいと思います。 まず、私は二次試験の本番で6割取れませんでした。国公立は本番で6割取れれば万々歳だと思っているのでその前提で考えます。 本番まであと4ヶ月弱あると考えると現段階は3~4割程度解けていれば良いのではないでしょうか。 数学で言うと各大問の(1)が解けるくらいのイメージでいいと思います。本番は(2)まで解ければいいわけですから。 二次試験はどの受験生にとっても難しいものです。難しい問題を取れるようにというよりは、取れる問題を確実にとることを意識して過去問演習に取り組めばいいと思います。 あとはセンター試験でどれだけマージンを稼げるかでその考え方は大きく変わってしまいます。センター試験の点数と二次試験で必要な点数をしっかりシュミレーションして自分の勉強時間の割り振りを考えてください。 長くなりましたが、今は二次試験の得点率というよりはとれる問題を落とさないことを意識して演習することをオススメします。 まっちさんの受験が成功するように応援しています!頑張ってください!
名古屋大学情報学部 マック渡辺
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
数学ができるようになるには
おそらく数学が苦手なのかと思うので河合塾がだしている“文系の数学 重要事項完全習得編”という問題集というのを一度やってみることをお勧めします。文系数学で必要な知識が網羅的のっていて、本自体も全然分厚くないのでオススメです。 今から11月までこの本で基礎固めをしていけば12月にセンター演習、1月.2月で二次対策にスムーズに入れると思います。 基礎に抜けがある状態で問題演習をしてしまうと点数の伸び率がとても効率が悪くなると同時に、分からなすぎてやる気もなくなってしまうと思います。 なので、今の時期が基礎固めをする最後の時間なので焦らずに頑張ってください( ̄Д ̄)ノ 基礎固めが終われば、12月のセンターの練習で時間は間に合うようになりますよ!
北海道大学経済学部 Tsubasa
9
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト数学で8割以上取りたい
勉強お疲れ様です!共通テストの点数の取り方を紹介するのでぜひ参考にしてみてください! まずは、なにが原因で点数が取れていないのかを確認するべきです。共通テストで点数が取れない理由としては、①単純な数学力不足、②時間が足りない、の二つのどちらかでしょう。記述模試で8割取れているもち。さんであれば、②のほうかなと思います。もし、確認してみたければ、共通テストを時間を気にせず解いてみてください。もしそれで、8割以上とれるのであれば、共通テストレベルの数学力はあると思ってもらって構いません。もし足りていないようでしたら、苦手な分野の演習を参考書を用いて行う必要があります。 次に、時間が足りない場合ですが、もち。さんは自分の中で時間配分は決まっていますか?私が軽く意識していた時間配分を乗せておきます。 数学ⅠA 大問1 20分 大問2 20分 大問3 15分 大問4 15分 ・意識すること 大問1,2で40分を決まりごとにする。それをこえたら、もう次の大問に行く。 数学ⅡB 大問1 10分 大問2 10分 大問3 15分 大問4 10~15分 大問5 10~15分 大問6 10~15分 ・意識すること 大問3までで、35分にする。それをこえたら、次の大問に行く。 まず、共通テストの点数を上げるためには、共通テスト形式の問題を解きまくるしかないです。ただ、そこに再現性を求め、時間配分や解くスピードなどを実践に近づけて行う必要があります。そのため、たくさん共通テストを解いて、たくさんミスしてください。そして、そのミスから学んでください。計算ミスなのか、理解が浅かったのか、問題文を理解していなかったなど。一つ、共通テストを解くうえで、意識したい「誘導」のポイントを挙げておきます。 最も重要なのは、解いているひとつ前の問題を意識するということです。軽いことで誰でもやっているように思われますが、答え合わせをしてみて、「ここさっき出してわかってたやん」となる箇所が少なからずあると思います(私は多々ありました、、、)。問題に詰まってしまったときには、一つ前の問題に注目してみてください。なにかヒントが隠れているはずです。 数学ⅠAを安定させるために必要なこととしては、データの分析を完璧にしておくことです。必ず出題される分野であり、ここを落としたがために成績が伸びない、低く見えるのはよくあることです。そのため、データの分析であまり点数を落とさないようにしましょう。 最後に、あまり点数に一喜一憂せずにひたすらに勉強してみてください。悪い点数を取っても、深呼吸して、「次がんばろ」と思って復習してください。受験勉強頑張ってください!
東京工業大学物質理工学院 たこし
35
15
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数学II Bについて
こんにちは! センター数学は特殊です。 二次試験の数学とは別に「センター数学」という科目があると思って準備をした方がいいです。 まず、センター試験の問題が記述式で解けるかどうかを確認しましょう。(時間制限はなくていいです) もし解けないのであれば基礎力が不足しているので、まず基礎を固めましょう(重要問題集が解ければ大丈夫だと思います) 問題自体が解けたら「センター数学」対策をしましょう。僕は「試験場であわてないセンター数学」という問題集を使ってました。オススメです。 これが終わったら、ひたすら過去問や予想問題集で、センター数学形式の問題演習あるのみです。 最初にも書きましたが、センター数学は特殊です。数学が得意だったとしても、対策しなければ大コケする可能性もあります。 でも、しっかり対策をすれば成果はでます。がんばってください!
東京大学文科二類 asch
15
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
あと半年で共通テスト3~4割→7割
初めまして。rockyyyと申します。 まずお伝えしたいのは数学が共通テストのみであれば、まだ全然間に合います。これからどうすると良いのか具体的に提示してみますので、よかったらほどほどに参考にしてください! まず、ななさんは解法の発想が苦手と言うことですが、その原因はおそらく「問題を解くための引き出しが少ない」事があるのではないかと思います。つまり、「これを求めるために、何を使って解けばいいのかわからない」と言う状態ではないかと思います。 これへの対策としては、文字通り引き出しをたくさんもっておくことが重要です。ではその引き出しはどうすれば増えるのかというと、次の2ステップです。 ①数ⅠA2Bの基礎内容をもう一度見直して、基礎問題を解いていく。そして間違えた問題は「自分はどうしてしまったから間違えたのか」と言うことを明らかにしながらやり直す。そして気づいた点や自分が陥りやすいミスなどは覚えやすいように、目立つ書き方で書き残しておく。 ②①でひたすら基礎内容をやってある程度いけると感じたら、各予備校が出している共通テスト模試や過去問をひたすら解いて、間違えた問題はやり直す。 まず①のステップについては共通テストは土台ができていれば必ず解けるような問題ばかりなので、土台作りの意味です。①をすべての分野(特に自分が苦手だと思っている分野)についてできれば、ある程度の実力はつきます。あとはそこで培った実力を武器に②で過去問をひたすら解くと良いと思います。過去問や本番を模した模試を解くことは非常に重要です。問題の雰囲気を掴むだけではなく、「こう言う感じの問題はこれを使って解くわけね」と言うのが問題をたくさん解くうちに自然とわかってきます。それがわかれば、途端に点数が上がりますので、それを目指してたくさん問題を解いてみてください。もちろん時間も測って本番の雰囲気で取り組むと良いです。 スケジュールとしてはこれから11月終わりまでに①を重点的にやって12月からひたすら過去問を解く感じでいいと思います。時間を測って解き、ちゃんと妥協せずにしっかりやり直しを毎回すれば、これで必ず共通テスト7割はいくと思います。むしろ8割9割を超えることだってできると思いますよ!まず12月の中旬くらいにマーク模試はあると思うので、そこで高得点をとって本番は自信をもって挑めるように頑張ってください!応援しています!
大阪大学工学部 rockyyy
29
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像