勉強時間の確保の仕方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
shiori._.i
私の部活は週4で、週2で8時間授業(部活と同じ時間に終わる)です。部活の時間が長くて、帰ってくるのはいつも八時頃です。そして、私の家から学校まで遠くて、朝はいつも5時半起床、6時半出です。学校から帰ってきたあとはくたくたに疲れているのであまり勉強にスイッチが入りません。唯一のオフの日曜日は日頃の睡眠時間のマイナス分を補う感じなので11時頃まで寝てしまいます…
こういった場合、どーやって集中して勉強できる時間を確保すればいいのでしょうか。
できれば詳しく教えていただきたいですorz
回答
こと
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も遠距離通学(片道1時間半以上)&部活生でした!
私は通学時間を勉強に当ててました。田舎で電車も座れたのでそこで単語を覚えたり、簡単な問題(数学のセンターレベルの問題や文法問題など)を解いたりしてました!
それが難しい…ならアプリ(英単語mikanやターゲットなど)を使うのも手です!(スマホの誘惑は大きいですが…)
あとは授業の合間とかに教科書読んだりしてました!
日曜日は疲れてどうしても寝てしまうので、しっかり寝て平日に備えた方がいいです!疲れで集中できない以上に最悪なことはないです!
頑張ってください!
コメント(1)
shiori._.i
参考になりました!ありがとうございます!