UniLink WebToAppバナー画像

全統記述模試 国語とリスニングは受けるべきか

クリップ(0) コメント(1)
4/19 19:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

さき

高卒 神奈川県 東北大学農学部(58)志望

河合塾の全統記述についての質問です。私は国公立理系を志望しています。 先日、記述式模試の申込をしようとしたのですがその際に家族と少し言い合いになってしまいました。 内容は記述式の科目で英語のリスニングと国語があるかどうかについてです。私としてはリスニングも国語も共通テストでしか使わないし問題形式も違うので受験しなくてもいいと思っているのですが家族は、記述式もできないのに共通テストで点数を取れるわけない。と言われてしまいました。家族の中には大学受験を経験した人もいるので自分の考えが間違えてるのではと考えてしまいます。 試験を受けていない時間はなるべく採点などに回したいです。 リスニングと現代文は受けるべきなのか教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

千之助

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは!勉強お疲れ様です! 私は去年河合塾で浪人していました。全統記述模試の受験科目に関してですが、英語はリスニング形式ではない方で受験し、国語は2次試験の科目に入っていたため受験しましたが、漢文はほぼ出ることなかったため、現代文と古文だけで受験してました。 模試は時間が長いので2次試験にない国語を受験する必要はないと思いますし、リスニングも周りには数人受けている人がいましたが、受けなくても全然大丈夫だと思います。
回答者のプロフィール画像

千之助

京都大学工学部

5
ファン
2.3
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

河合塾→京大 得意科目 数学、物理

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

かな
4/29 10:07
回答ありがとうございます!結局国語は受けないことにしました!

よく一緒に読まれている人気の回答

河合塾全統記述
こんにちは。 もしかしたら、受けた全国模試の問題難易度が高く、平均点が低い可能性もありますが、まだわからない状態でしょうか? 出ていないならひとまず平均点が出るまで待った方がいいと思います。 もし出ていて、そこそこ差があるとすれば、確かにもう少し力をつける必要があるかもしれません。...とは言っても、そこまで気を追い詰めずに!とりあえず解答と答案用紙を見比べて、おそらくポイント(点数)となるキーワードがごっそり記述から抜けていたり、全く違うことを書いていたりと間違え方も様々だと思います。全く違ったところはおいておいて、キーワード不足で減点を食らっているところをまず確認してみるといいと思います。どうやったらさらに点数の高い回答を作れるのか、そしてそのキーワードが回答を作る際にいかに重要なものだったのかを確認してみてください。早稲商を始め、法学部以外早稲田では基本的に記述があまりでません。しかし、その抜けていたキーワード等が、選択肢問題になった時選択肢を選ぶ際に重要な判断根拠になります。選択肢で出されたとき、その記述解答が正解であると判断できるポイントを拾うつもりで復習するといいと思います。 見当違いな間違いをした問題については、解説をしっかり読みプロセスを確認するなど、自分なりのやり方でさらっと復習できればいいと思います。 共通テスト模試がE判定なのは気になりますが、1月ですしまだ知識が不安定な時期だったのかと想定します。過去問でそれだけ解けているならば、少なくとも"解答のポイント"は掴めるぐらいのレベルに達していると思います。国語はもうちょいですが、英語はしっかり合格圏内です。 商学部の英語の配点は諸説ありますが、非常に極端な例だと選択は全て1点、残りは全部記述への配点というものがあります。これは極端すぎるにしても、和文英訳を求める記述部分の配点が高いのはおそらく間違いないです。(...まあ近年の傾向的に純粋な和文英訳でなく並び替えになりつつありますが。)なので、和文英訳はしっかりできるようにしておいた方が得策だと思います。一文を丁寧に、ケアレスなく訳せると、いいと思います。 国語、記述だと普段苦手な古漢が点数高くなるのわかります。w 自分もたまにそうでした。ただ、ということは普段の選択式古漢では、おそらく間違いの選択肢にいつのまにか読解が誘導されちゃってるパターンだと思います。自分がそうでした。なので、一度選択肢の問題から離れて、純粋な古漢文の精読、記述問題への挑戦をしてみてもいいかもしれません。 他に受けた方がいい模試ですが、駿台全国模試は精神が削られるものの良問が多いです。駿台残酷模試、と呼ばれるほどのレベルの高い問題とかなり低く出てしまう偏差値に耐えられる精神的自信があれば、受けるとかなり有益だと思うのでおすすめしときます!  不安になることもあるかと思いますが、ぜひ頑張ってください!早稲田で待ってます!
早稲田大学商学部 しみかん
4
2
模試
模試カテゴリの画像
駿台全国模試について
立教志望なんだよね? まず回答者が思った疑問は ①立教はガッツリ記述式ではないよね(空欄補充程度だったような)(だとすると記述模試受けてどうする、、?) ②早慶プレは早慶受ける人以外は受けても仕方ない よって、過去問に取り掛かるべきかなと思う。 マーチ目指す人は、早慶目指す勢いが必要とよく言われるから、早慶の過去問に取り掛かるのはokだけれど、模試までは受けなくていいかなと。時間もったいないしね。 記述模試は国立のひと以外論外な気がする笑 回答者は慶應文なのだけれど、そこは国立のように記述式なので記述模試は受けたことあるけれど。でもたしか散々な結果でモチベは下がったような笑 まとめると、 記述模試、早慶プレ受ける必要なし(好奇心でやってみたいならやってみたらいいと思う) マーチの過去問を中心に、たまに早慶上智かじってみる。 いかがでしょう。 (なんか我ながら文調がキツくなってしまった気が。。。笑 全然そんなふうに書いたつもりなかったのに。。。。。。。スイマセン
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
11
0
模試
模試カテゴリの画像
河合塾、駿台模試、複数受験するべきか?
受験勉強お疲れ様です! そうですね、、なかなか難しい問題ですが、私は色々な模試をやった方がいいと思う派です。特に国立志望となるならば共通テスト模試は確実に受けるべきです。 私がこのように考える理由としては、共通テストで良い点数を取るためには問題形式に慣れ、なんなら共通テストの問題形式が得意だと思えるぐらいになるべきだと思います。ここまで私が言い切るのは国立の二次試験の難しさがあります。あくまでの共通テストで取れなくては逆転はなかなか難しいのです。(東大とか比率が二次試験の方が高い大学は除きます)そのため問題形式に慣れ、多く解けるようにするためにも、模試はたくさん受けるべきだと思います。 さらには、それぞれの塾、予備校によって少し特徴が違います。河合塾は少し社会科目でニッチなのが出やすいのと、国語の問題(古文漢文)ではこれまで頻出でない作品が問題になりやすく、東進は平均的、進研模試は少し簡単です。 そのため様々なテストを受けることで、どんな問題が来ても対応できるようになります。 受験勉強は大変ですがぜひ頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 くう
6
3
模試
模試カテゴリの画像
隠れ国文はありなのか
こんにちは。私は現役、浪人の時も私立文系でありながら国立大学も受験したので、経験をお話しできればと思います。まず率直に言っておくと隠れ国文は安易にお勧めできません。私が国立大を受験した理由も、現役の時は学校の方針のせいであり、浪人の時も親に早慶以外なら国立に行けと言われたからであり、自分から積極的に国立を志望していたわけではありませんでした。お勧めできない理由としては、もし私立大学を第一志望にしているのならば英語、国語、社会の完成を最優先にするべきであり、理科基礎や数学、さらに社会をもう一つ追加で勉強するのは思ったよりも時間を取られてしまうからです。実際、受験生の頃、私は早慶を第一志望にしていたので、早慶に関係がない教科を勉強している時、他の学校のライバルは今、英語、世界史、国語を勉強していると思うとかなりのストレスを感じましたし、かなりの時間を取られました。ただ、国立大学も受験するということにはメリットもあります。それは選択肢が広がるということです。私も早慶がダメだったときに満足してここに行こう思える学校を見つけることができました。そのため、隠れ国文をお勧めすることはできませんが、否定はしません。 ここからは隠れ国文をするときの心得をお伝えできればと思います。 ①受験しようと思っている国立大を検討する際には受験教科を重視する。 できれば二次試験は英国、英社の2教科、最悪でも英、国、社で受けれる大学を受験したほうがいいです。受験教科に数学が増えてしまうと一気に負担が増します。(私立大を数学受験する人は例外)さらに言うと、できれば二次試験は英社で受験できる大学の方がいいです。これには理由があって、記号中心の私立大と記述中心の国立大の国語は全くの別物であり、記述の対策は追加でかなりの負担がかかります。社会(歴史系)の論述は暗記する際にストーリーで覚えつつ、歴史的な意義などを少し勉強すれば書けるようになるのでお勧めです。 私がお勧めする英社受験ができる大学は以下の3つです。 •名古屋大学情報学部人間社会情報学科 •筑波大学社会国際学群 •大阪大学外国語学部(国語が必要だが配点低め) ②共通テストでは主要3教科で9割程稼ぎつつ、他の教科で5〜6割を目指す。 数学や理科基礎も共通テストレベルで言えばそこまで難しくはありませんが、8〜9割を目指すとなるとかなりの勉強時間が必要になります。上に書いたくらいの点数を目指して勉強すればそこまで多くの時間は必要なく、私立と国立の両方を目指せるようになります。実際私も共通テストは少し失敗してしまいましたが、英国社が8.5割、他の教科が6割くらいで合計が7割5分くらいでしたが、ここで英国社の勉強に多くの時間を割けたのが合格につながったと思っています。なぜか国立を受験する人たちはバランスよく点数を取ることを目指す人が多いのですが、二次試験で使う教科を重点的に勉強する方が絶対に効率がいいと私は思っています。 ③共通テストリサーチではいい判定は出ないものだと覚悟する。 共通テストは受験生が受ける最初の試験なので失敗することもあります。さらに上に書いた目標得点は取れて国立大学B判定くらい(レベルによる)なので少し失敗するだけでDやE判定になってしまいます。実際私も上に書いたように共通テストで失敗してしまったので、名古屋大学のリサーチはE判定で、ボーダーより60点下でした。さすがにE判定は予想外でしたが、早慶受験のために勉強してきた英語と世界史にはかなりの自信があり、名大オープンでも結果が出ていたので強気に出願し、なんとか合格することができました。後々の点数開示で、二次試験では英社で7,5割取れていたことが分かり、共通テストでのハンデを二次試験で克服できていました。 ここからは教科ごとの勉強法について述べていきます。 数学 私は数学に関しては勉強しなくて共通テストで5割ぐらいだったのでほとんど勉強しませんでした。これにも理由があって数学の成績を上げようとするとかなりの演習量が必要になります。私はこれが嫌だったので感覚が無くならないように週に1回だけ演習していました。これで6割くらいは取れました。 理科基礎 理科基礎は基本語句や原理を理解できれば7割は行くと思います。また2つ同時に勉強するのではなく、1つをまず仕上げるという意識が大事です。私は地学基礎と生物基礎を選択していましたが、勉強を始めたのは12月の20日ごろからで地学基礎を優先して勉強しました。結局、生物基礎は単元を絞って覚えやすいところだけをテスト前に少し勉強しただけでしたが、地学8割、生物4割で合計は6割と目標を達成できました。理科基礎を勉強する上で短期間集中で勉強し、共通テストには短期記憶で挑むことが重要です。 社会 私立大で使わない方の社会教科は暗記量が少ないものを選ぶことが重要で、お勧めは地理です。地理はある程度の法則や事象を頭に入れるだけで、あとは過去問を週に1回解くだけで点が取れるようになります。私は夏休みが終わった頃から週に1時間参考書を読み、11月ごろから週に1回センターの過去問を解くだけで本番では7割を取ることができました。 このように考え方次第では私立大志望でも意外と時間をかけずに国立大学を受験することが可能です。ここで一番意識して欲しいのは、あくまで最優先は英語と社会と国語だということです。二兎追うものは一兎も得ずという諺がありますが、うまくやれば二兎を追って二兎を得ることも可能です。また、国立受験を意識することで、国立大学に近い問題が出題される慶應の経済学部の問題や英作文の問題に強くなることができるといったメリットがあります。 まだ第一志望が国立か私立かはっきりと決まっていないコーンポタージュさんへの回答としてはこの回答は答えになってはいないかもしれませんが、コーンポタージュさんが後悔のないように決断してくれれば幸いです。長文失礼しました。  
慶應義塾大学法学部 たい焼き
18
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立理系から国公立文系へ
こんにちは。 文転!とてもいい選択ですね。自分の得意不得意を見極めて受験方法を変えるのはいい戦法です。 さて本題ですが、私は日本史を履修していないのでそれ以外について回答していきます。 国語に関してですが、共通テストにおける現代文ははやめに実力を固めてしまえば点数が安定するので、問題集を一冊買って一日一題やっていきましょう。スタサプの国語の授業も問題数の確保だけ考えれば有効な手段です。(解説は私好みではなかったので無視していました笑) 古文漢文は正直あまり勉強していませんでした。単語の勉強は重要だと思うので勉強を続けていきましょう。最悪文法がわからなくても単語を繋げていけばなんとかなります。 倫政ですが、私はスタサプでのみ勉強していました。国立文系志望の受験生は倫政を取る人が多いと思いますが、対策としてはスタサプ一本と過去問で十分です。 私は夏休みから勉強を始めて、12月に入るのと同時に過去問演習を始めました。
東北大学経済学部 こう
0
1
不安
不安カテゴリの画像
共通テストしか使わない科目の記述模試対策
こんばんは! 僕も社会(日本史)と理科(物理、化学)は2次試験で使わなかったですが、特に記述に向けて対策はしていませんでした。ただ、基礎の語句や知識は落とさないようにしたいと思い、基礎の総復習という形で若干対策をしていた感じでした。 国語に関しても同様で大丈夫だと思います。記述は要素を大きく外すのはマズいですが、要素を掴んでいればOKです。あとは古文漢文の知識のところは社会同様復習しておいて、知識問題(文法など)を取れるようにしておくといいと思います。 ですので、記述模試が近づくまではマークの対策ばかりで大丈夫ですよ! また、記述模試の判定は受験で使う科目のみで出ます。ただ、もしかしたら共創の小論文は国語で判定されるかもしれませんが…。でも国語であまり差は出ないので、数学と英語をメインで対策しましょう!また、英語は今まであまり出てなかったかもしれませんが和訳単体の大問があるので注意です。 参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
1
2
模試
模試カテゴリの画像
共通テストは受けるべきか 漢文開始時期も相談
初めまして、春から慶應義塾大学に通う者です。 質問者さんと志望校との現在の距離、時間的な余裕によって完全に変わりますが、私は共通テスは受けるべきだと思います。共通テスト利用は合格発表が早いので、受験期中にかなりのメンタル安定材料になります。私もそうでした。ただ、共通テスト利用は狭き門だと言うこと、ボーダーを当てにしすぎないことを頭に入れておいてください。 早稲田を受けるなら漢文は必要になってくると思うので、その対策で十分だと思います。私は漢文早覚え速答法を秋頃から緩く取り組み始め、直前期に詰め込みました。時間に余裕があるならもう少し早めに取り組んでも良いと思います。ちなみにGMARCHなら共通テスト利用でも漢文まで必要ではない学部もかなりあるので、是非調べてみてください。 リスニングについてですが、私は特に時間をかけて対策などはしていません。共通テスト形式の模試を定期的に受けていたので、それで充分でした。リスニングに時間をかけすぎて他の科目の点数が上がらないなんてことは本末転倒なので、あまり意識しすぎずに受験してみていいと思います。ただ、どの科目に関してもそうですが、形式への慣れは確実に必要です。私のように模試を受けるか、もしくは共通テスト形式の問題集に定期的に解く(その勉強に時間をかけすぎない、解いて復習のみ)だけでもかなり変わると思います。 れおさんの受験生活がより良いものになることを願っております。
慶應義塾大学商学部 いぬ
1
0
浪人
浪人カテゴリの画像
共テ対策の漢文
 こんにちは😃共通テスト国語181点、漢文42点、古文45点の森Lです。まず、大阪大学では国語がないので、記述問題の含まれた参考書は必要ありません。ですが、以下のことをしっかりしていただければ国語で差をつけられ、阪大志望者に差をつけられます。それは、練習段階でいいので、問題を見た後に選択肢を見るのではなく、頭の中で、本文の該当する部分を脳内で訳出し、解答を脳内で作成することです。こうすることで、古文漢文を本文のまま考えることができるようになります。しかし、脳内でこれらの作業ができなければ、補助手段として記述を使うのもありです!  また、問題を解いた後のアフターケアも欠かさないでください。具体的に言えば、漢文の基礎的な言葉で抜けていたことを復習したり、句形を意識したりです。また、漢文の文と、現代語訳も照らし合わせてください!  質問者様が阪大に現役合格なさることを願っております‼︎
東京大学文科一類 森L
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
二次がいらないのに記述をする必要性
結論から言うと意味があります 現代文でも同じなのですがセンター古文を解くときにどのようにして解いていますか?選択肢から答えを導いていませんか? そんなことをしていては簡単に引っ掛けにやられます。センター国語は基本的に書くように選ぶものです。自分ならこんな記述をするなというものを思い浮かべてから選択肢を見れば引っかかりにくいですし正当率も上がります。そのための記述訓練だと思えばつまらない授業にも意味は見いだせるんじゃないでしょうか。 逆に選択肢を見て導いているなら難易度の高いものに対応しづらいです。毎年センター国語は多くの人の人生を狂わせます。そうならないためにもより確かな点の取り方をすることをお勧めします ただもちろんセンター過去問の演習もしっかりやってください。 補足しておくと過去問は非常に練って作ってある良問ですが、予備校が出している問題集はそこまでの完成度ではなく所詮は問題集です。過去問を中心に解き方をマスターしていってください。 いろいろ書きましたが確かにこれに異論はあると思いますわでもこれは僕が一浪した上でたどり着いた結論なのである程度信じてもらってもいいんじゃないかと思います 長文失礼しました
京都大学法学部 okameee
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
記述模試受けるべきか
こんにちは! これに関してはほんと人それぞれの考えでいいと思います!正直受けても受けなくてもどちらでもいいと思います! ここからは自分のあくまで個人的な意見ですが早慶が第一志望で記述がほぼなく、マーク中心であるならば記述模試は受けなくていいと思います!やはりどうしても模試となると色々判定などを気にしてしまって無駄に時間が取られてしまったりするのでそれよりもとにかく志望校の過去問をいかに入試の日までに解けるようにするかにフォーカスして欲しいと思います! 補足 模試を受けた後はとにかく復習が大切なのでこちらの各教科の復習のやり方を参考にしてみてください!! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に日本史です! 日本史 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
模試
模試カテゴリの画像