UniLink WebToAppバナー画像

おすすめの大学

クリップ(1) コメント(2)
4/22 0:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ホワイト

高3 静岡県 専修大学志望

偏差値50くらいのおすすめの大学を教えてください。 経営学部です。 特に就職率や、授業をみて。

回答

回答者のプロフィール画像

ぴよ

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東海地区なら偏差値55の南山大学ですかね… 東海地区での就職はピカイチ、通っている知り合いがいますが毎日楽しい学校生活を送っています。
回答者のプロフィール画像

ぴよ

九州大学工学部

32
ファン
5.9
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

本州出身 理系女子です(^^) 高2の9月で部活を引退して逆転した人 得意科目は物理と化学 苦手科目は数学でした! 少数派のセンター社会 倫政選択です♪

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ホワイト
4/22 0:12
関東地区はありますか?
ぴよのプロフィール画像
ぴよ
4/22 0:20
行っている友達がいないのでわかりません…ごめんなさい🙇‍♀️

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田教育と慶應文学部どっちがいいか。
 合格おめでとうございます。偏見にまみれていますが、直観的に慶應の文学部がおすすめです。本当におもしろいです。友人には物理学やっている人から美学やっている人、心理学やっているひとが いるかと思えば、ずっと小説書いているひともいるし、休学して世界一周している人もいます。身近に。多種多様な学校生活が実現できる場、それが慶應の文学部です。というのも17専攻に、二年次に分かれるので、そこで教育学も専攻できちゃいます。これは早稲田もそうかしれませんが、付属校が身近にあるので、教育実習もスムーズらしいです。  繰り返しますが、それよりも、周りにいろんなことをやっている人がいるので、自分が本当にやり たいことを追究する環境としてはもってこいです。後、慶應は普通三年から日吉から三田への キャンパス移動がありますが、文学部は2年からすぐ三田に移動です。で、この三田キャンパスが 港区どまんなかにあって、交通の便もいいですし、とにかく刺激的です。毎日東京タワーですから。 地方勢のとっては最初はなれません。  話があっちこっちいって申し訳ないですが、慶應文の売りは、世間一般的な「文学部」にとらわれ ない知の探究ができることです。ことばを媒介とする全ての学問を網羅していますから、数学とか 物理とかも独特にアプローチできたり、あるいはそれらをツールとして文科系の学問に取り組む 漢字です。 すみません、質問に戻りますが、学校生活の充実の点では、慶應は神奈川の日吉と東京の中心とうご くことを考えたりしても充実しやすいのでは。日吉の周りの商店街(ひようら)や三田周辺の ご飯は本当に充実していてまわりきれないほどです。 就職については、私が院進を予定しているのであまり詳しくないのですが、慶應というとやはり 三田会とかいいますが、結束というか人脈ネットワークが異常なので、なんらか恩恵を被れると 思います。ケースによりますが、基本的に学部間で就活が有利不利に働くことは慶應はあまりない ようです。あと、サークルとかゼミとかなんらかコミュニティに属していればなお就活の一貫として いいんじゃないでしょうか。すみません、自分が就職に疎いので聞いた話ばかりですが。。。 あと「知るカフェ」というのがあります。三田キャンパスの正門前です。穴場スポットです。 慶應生ならタダでドリンク飲めます。ググってみてください。ここも就職を斡旋してくれるようです。 私もここを勉強目的で使いますが、就活情報が溢れている環境(カフェ)だと感じます。もし 慶應に進学されるのであれば一度足を運んでみてください。 すみません、慶應の話ばかりですが、だいたいこういったところです。一意見にしてください。 早稲田の友人もいますが、とっても充実しているそうです。プロモーションビデオとか、学校 案内を再度熟読して、最後はご自身の意志にしたがって志望校を選択してみてください。 蛇足ですが、早慶はわりに奨学金制度ががっちりしています。給付型の奨学金で自分に該当しそうな ものがあれば積極的に申請してみましょう! 合格おめでとうございます!!!!!!🌸
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応の魅力
通ってみた魅力は過去に回答したので、今回は公式ホームページにも載っている数字を紹介します! 知っている方もいるかもしれませんね! ・企業のリーダー輩出ランキング世界14位 ・世界的な大企業トップの輩出大学ランキング世界9位 ・雇用者評価世界37位 ・公認会計士合格者数42連続1位 ・司法試験合格者1位 ・大学ブランド力2位 ・世界で最もイノベーティブな大学48位 これはある記事で見たものです。 ・人気企業上位100社の慶應生就職率54% ・世界大学ランキングで日本の私立大学No. 1 慶應志望の方は、このような数字を見てやる気を出してもいいかもしれません!頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田の魅力教えてほしいです
早稲田大学の良いところを3点挙げます‼︎ ①個性的な人がたくさんいるので、どんな人でも友達が見つかる。 ・早稲田大は学生数が日本で2番目に多い大学ですが、1〜4年生まですべての学年が4年間同じキャンパスに通うことになるのと、本キャン・戸山キャン・りこキャンはいずれも徒歩圏内で近いので、その日本第二位の数の学生のうちの大半が早稲田周辺または所沢の2か所に集まってきます。ですので、大学で出会える可能性のある人間の総数で見たら早稲田は日本一だと思います。 ・本当に面白い人がたくさんいますし、一生の親友もあるいはパートナーも(実際に学生結婚している人も数多います)見つかる可能性があるのが魅力だと思います。 ②やりたいと思ったことは基本何でもできる環境にある ・サークルの数が日本一多いと言われているほか、留学する環境も充実していたり、授業も同じ授業が色々な曜日の様々な時間帯に用意されていたりするので、キャンパスライフも勉強も楽しめる環境があります。 ③「教える」仕事でネームバリューを発揮する ・いざとなったときに塾や家庭教師、添削など、教育関連の仕事に就きやすくなるのが大きいです。学歴の価値が落ちているとはいってもやはり教育関連や塾業界では早稲田のネームバリューはすごいです。今は教育に興味がなかったとしても、たとえばななさんが将来ご結婚とかも検討されているとしたら、お子さんができて育児をしながら仕事をしたいと思ったときに教育関連の仕事がしやすいというのは実は結構強力なカードになると思います。どちらかというと就活に強いというよりは、教育業界で再度キャリアを組み立てなおせる可能性があるという保険的な面で、早稲田を出ていることが強みになるのではないかと思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎早稲田受かってください🤗
早稲田大学教育学部 小林拓海
4
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
偏差値の高い大学とは
キャリアの話をされてましたので、就活を終えた身として、就職についてメインに申し上げます。 まず、前提として日本の新卒はまだまだ「学歴重視」のところが多いです。 高学歴の学生とそうでない学生、どちらかを採用しなければならない場合、前者を採用した方が低リスクだからです。 簡単に言えば、高学歴=シード権と考えていただいて構いません。 一方、後者の学生が大手企業や外資に就職するには「スキル」や「人としての魅力」が必要です。しかも、高学歴の学生が持ち合わせている以上の「スキル」や「人としての魅力」が無ければ、内定をゲットするのは難しいです。 「学歴」は具体的なものなので、勉強するだけで身につきます。特に私立であれば3.4科目だけ重点的に勉強すれば良いのです。 一方「スキル」や「人としての魅力」はどうでしょう? これらは非常に抽象的なもので、勉強するだけでは身につきません。 「スキル」もただ知識を身につけるだけでなく、実際に仕事に活かせるレベルで無ければ意味がありません。 そう考えたら、「学歴」を取る方が無難だし、方法も単純であることがお分かりいただけると思います。 では次に、なぜ今の大学を選んだか、それは「無難」だからです。 現在早稲田の商学部に在籍していますが、早稲田は学歴フィルターに引っかかることはまず無いし、商学部は実際に大学で勉強してから「自分が向いている」と思った分野を専攻できるからです。 高校生の段階では自分が「何に向いているのか」が曖昧です。 国数英理社しか勉強したことがないのに、自分が文学に向いているのか、経営学に向いているのか、はたまたエンジニアに向いているのかを判断するのは困難です。 ですので志望校は「自分のやりたいことができるか」よりも「自分がやりたいことを見つけられるか」で選んだ方が良いと思います。 その為、最初から専攻が固定されている所よりも、勉強した後に専攻を選べる所の方が良いと思います。 長文失礼しました。少しでもになさんの志望校選びにお役に立てれば幸いです。 受験勉強頑張ってください!
早稲田大学商学部 VRさん
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部の魅力を知りたい
2つの案があります。 ⑴ なるだけ高い偏差値の大学(その中でも出来たら看板学部)に行く。 ⑵国際教養学部とか人間科学学部に行く あるいは、東大とか北海道大学の総合入試文系を受ける ⑴については、なるべく難しい大学を目指すっていうので関西の私大だったら同志社、とか関東の私大で文系なら早慶とか上智とかを目指すってことです。これをすれば、取り敢えず将来の就職活動はより有利になるのではないでしょうか。同志社の看板学部は知らないのですが早稲田なら政経、慶應なら法学か経済、上智なら外国語を目指すってものです。国立を受けるなら旧帝とか文系なら一橋とか神戸とかを目指すのがいいんじゃないでしょうか。 ⑵については、国際教養学部とか人間科学学部は様々な授業が開講されていることが多いように思えます。大学入ってからなんとなく興味のでてきたものを選ぶってのもいいんじゃないでしょうか。取り敢えず何を勉強するのかを先延ばしにするという考え方です。東大とか北海道大学の総合文系は入ってから何学部に行くのか選べます。これも、勉強するものを決めるのを先延ばしにするというものです。 最後に、私大の入試の場合模試の結果があまり当てにならないことが多いです。これは、A判定でも落ちたり補欠になることが割と有るのですが、逆にEとかDとかCでもきちんと受ける大学の勉強をすれば受かる可能性が高くなります。ぜひ、頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 えるく
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
上智って一流?
学ぶ場所として、間違いなく一流と言ってよいと思います。学問の専門家である教授が大勢所属しており、大学図書館には読み切れないほどの学術書が用意されています。その他にも留学やスキルアップのためのイベントは数多く開催されていることと思います。 その上で大切なのは、自分が一流かどうかの方が重要であるということです。環境のレベルが上がれば上がるほど、大学の名前が影響する割合は減っていくように感じます。大学の4年間で一流になれるかどうかは大学によるのではなく、自分次第です。ましてや、ネットの評判なんて全く関係ないです。 とはいえ、あと数週間ですので国立に合格することだけを考えた方がよいと思います。受験が終わった後のことは、終わってからいくらでも考える時間がありますので。
慶應義塾大学経済学部 T
3
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
東北大の魅力を教えてください!!
はじめまして! 東北大学に通う者です。 今回は東北大学の情報についてお話します。 東北大学は巷では通称「とんぺー」と呼ばれており、北は北海道、南は沖縄から学生が集う大学です。また、留学生が大変多く、サークルや授業等で知り合って友達になることもできます。 キャンパスに派手さはないですが、自然が多く個人的には好きな雰囲気です。一人暮らしをする学生はキャンパス近くの地域に住み、自転車か原付で通学する人がほとんとです。キャンパス付近には特に何もないですが、自転車を10分〜20分漕げばいわゆる街中に出ることができるので、友人と飲み食いしたり、お買い物を楽しむことができます。アルバイトは塾講師をやっている人が多いように感じます。時給もいいですし、稼ぎたい人にはベストです。部活動も活発で、アメフト部やラクロス部は全国レベルにあります。毎年夏休みに、七大戦といういわゆる旧帝国大学とよばれる大学の部活動の総当たり戦があり、東北大学は3年連続総合優勝をしております。 文学部志望ということで、文学部について知っていることをお伝えしますと、男女比は5:5で、理系学部からは女性が多いことで羨ましがられます。文学部は学科がたくさんあり2年生?の時に、自分の興味のある学科の研究室に配属されます。希望者が定員より多い場合は、成績順で優先されるらしいです。毎年人気なのは心理学系。不人気は哲学系です。あまり人気はないですが、東北大学のインド仏教史の研究は世界的にみてもトップを争うレベルにあるそうです。 ザッとこんな感じですが、モチベーション維持に貢献できればと思います!頑張ってください!
東北大学教育学部 まー
15
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應に入って良かったことを教えてほしい
一番は優秀な友達や仲間ができたことです。 僕は大阪の偏差値70ほどの公立高校に通っていました。 幼稚園は私立でしたが小学校〜高校までを公立で過ごしました。 公立で過ごしたからか分からないですが、優秀な人が周りに多くいるということを感じれずにいました。自分はかなり優秀なほうだと謎の自信があったくらいです。 その考えが慶應に来て、東京に来て変わりました。 慶應には尊敬できる優秀な人がたくさんいます。夢があり努力をしている人、数年間海外暮らしをしていて英語やその他の言語がペラペラの人、コミュニケーション能力が高い人も多いです。 単純に受験勉強だけに優れているのではなく、全ての面においてバランスが取れた優秀な人が多いと感じています。 そのような人たちと共に学生生活を送れることは幸せなことだと感じています。 高校の時までは自分に絶対的な自信があったと述べましたが、慶應生や東大生、他にも優秀な人達とたくさん東京で出会えたからこそ自分もまだまだ努力しなければいけないと思えたことは財産です。 東京は遊び場もあれば、色々な人達と出会えて刺激をもらえます。 やはり優秀な大学が東京に集中しているだけあってこれは確実です。 楽しい学生生活が待っていると思うので頑張ってくださいね。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
33
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
神戸大学と名古屋大学
わたしは名古屋大学に通っていますが、一概にどちらが良いかとは言えません。 まず、文系か理系か、どこの学部にするかによって、同じ大学でも全く違います。 共通点としては、どちらも地方難関国立大であること、総合大学であり人数も多く、サークルや部活動が充実していることなどがあげられるでしようか。 相違点としては、名古屋大学は旧帝大ですので、七帝戦などのほかの旧帝大とのつがなりがあります。 また就職という面で考えると、土地柄もあり、自動車を代表するメーカーに就職される方がとても多いです。 それから、ノーベル賞授賞者も多く、地域で一番の大学であることから、関東の大学と比べ、学生も教授も自由でのびのびとしています。(就職活動では不利になることも有利になることもあるようです) (名大生ですので、名大の特色しかわからなくて申し訳ないです、が参考までに…) 結論としては、どちらの大学を選んだからと行って、それで人生が変わることはありません。 結局は自分次第です。 参考にしてみてください。
名古屋大学工学部 けろちゃん
7
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
偏差値の高い大学とは
自分は若いうちに本気でするという経験をしたいと考えてました。自分は高校時代も部活をしており、楽しんでいましたが本気にはなれませんでした。だから、あとは勉強しかないなと思い、自分なりに本気で取り組んでみました! また、勉強するなかで考えるということがもちろん辛い時もありますが、楽しい時もありました。それにより、自分は研究が好きなんではないかと考え始めました。だから、研究力のある旧帝大学に行こうと決めました! そして、東大や京大はレベルが高すぎると感じており、才能が必要と考えていたので、このレベルはやめて地方旧帝大学を志望しました。また、家から一番近かったので九大にしました! 学部はものづくりに興味があるので、工学部にし化学が好きなので、学科も化学系のものにしました!
九州大学工学部
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像