一日のスケジュール、休憩の仕方
クリップ(119) コメント(1)
4/10 1:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
daiki_fitness
高卒 大阪府 慶應義塾大学志望
慶應商Aを志望している一浪の者です。そろそろ予備校の授業が始まり勉強に本腰を入れなくてはいけないのですが、慶應に合格した方に質問です。平日、休日各教科どれくらいの時間勉強しどれくらいの間隔で休憩を何分くらいしていたかできるだけ詳しく教えて頂きたいです。自分は英語が苦手で数社は得意なので英語に特に力を入れて今年1年がんばっていくつもりです。回答よろしくお願いします。
回答
tetuji
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は数学受験ではありませんが、私が塾で参考に教えている日程をそのままお伝えします。
平日
7時起床
7時半まで
英長文一題読む
7時半〜学校まで
朝ごはん→準備→登校→学校
※登下校時間に暇な時間があれば単語類をやると良い
16時まで学校
17時帰宅
17時〜18時
休憩
18時〜19時半
英語
10分 休憩
19時40分〜21時
数学
21時〜22時半
ご飯→お風呂→休憩
22時半〜23時半
社会
23時半〜24時
英単語 他単語類
休日
7時起床
7時半まで
英長文一題読む
7時半〜8時半
ご飯→散歩
8時半〜10時
数学
10分 休憩
10時10分〜12時
英語
12時〜13時
ご飯→休憩
13時〜14時半
数学
10分 休憩
14時40分〜15時50分
社会
10分 休憩
16時〜17時半
英語
30分 休憩
18時〜19時
国語(または論文対策)
※受験教科になくてもやることをお勧めします。
やらない場合は他の教科でOK
10分 休憩
19時10分〜20時
英語リスニングなどCDを聞く
※寝転がりながら聞くのをお勧めします。
※休憩しながらやってください
20時〜21時
数学
21時〜23時半
ご飯→お風呂→休憩
23時半
単語類
こんな感じでしょうか。
これくらい毎日やれば問題はありません。
休憩を結構取っていますが、実際もっと休憩取っても問題ありません。
休日のうち1日はもう少し休憩増やすなどで対応してください!
参考になると嬉しいです!!
tetuji
慶應義塾大学経済学部
251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
tetuji
4/10 1:49
補足ですが、浪人生でしたら毎日が休日のような勉強をしてください。
ですが、その勉強も週5多くても週6で後の日は平日のような勉強をし、学校の時間を自由な時間として使うのも良いですね!