UniLink WebToAppバナー画像

悩み事

クリップ(0) コメント(2)
5/11 23:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

だいすけ

中学 神奈川県 東京大学志望

僕は実は東大に入り獣医になりたい中学受験生です僕は算数が全然出来ないです。みなさんの意見を聞かせてください

回答

回答者のプロフィール画像

たま

九州大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今のうちから夢があるのはとても素敵な事です🥳 まだ中学生じゃないですか! いくらでも挽回出来ますよ!! どこが苦手なのか、どうして解けないのか、 考えながら勉強して 日々進歩していきましょう! 応援してます✨
回答者のプロフィール画像

たま

九州大学農学部

71
ファン
16.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

喝を入れるのが得意です!笑 メンタルやばい人、頑張りたいのに行動出来なくて苦しんでる人、本気を出したいみんな、 集まれー!!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ゆりのプロフィール画像
ゆり
5/12 14:29
私も中学受験しました。私も小6の1学期まで本当に算数が苦手で、社会でカバーしてました。でも、個別に入って、いい先生と巡り会えたことで飛躍的に伸びたんです😊。だから先生との相性が大事なんだなぁと思います。私はその先生と雑談ばかりしてましたが、そのお陰で算数が楽しく思えてきたんです😂
たまのプロフィール画像
たま
5/13 22:24
勉強を楽しむ力というのは 受験勉強においても何よりも大切です!! あなたにそれを教えてくれた先生に感謝して頑張りましょ😉

よく一緒に読まれている人気の回答

助けてください。将来の夢について。
十分可能性ありますよ!! むしろ今からじゃないですか!!! 諦めるのには早すぎますよ。 ただ、医学部が狭き門なのも事実です。 実際に、一生懸命勉強していたのに入れなかった人も知っています。 あなたがこれから勉強したとして、確実に合格できるよなんて綺麗事は言いません。というか言えません。 受かるかもしれないし、受からないかもしれない。 しかしみんながその不安を抱えた中で、夢を叶えるために頑張っているのです!! おそらく、今あなたが医学部を諦めたとしても後悔しか残らないと思います。悔しいけど実力不足だった、仕方ない、そう思えるのは極限まで頑張ってやりきってそれでも届かなかった人だけです。 医学部に行ってしたいこと、 成し遂げたい夢、 それらを叶えるために自分が何をすべきなのか。 考えてみましょう。 まずは、迷いを捨ててください!! 本当に医学部を目指していきたいなら、他の人の志望理由や高校の偏差値を気にして敵わない理由を探すのではなく、自分の最大限の努力をすればいいのです!!あなたはあなたの想いがある。それだけで十分素敵です。 あなたがあなた自身を縛ってはいけませんよ! 自分の可能性は自分で切り拓いていくものです!! ちやんと自分のことを信じてあげてください!☺️ 応援しています💪💪
九州大学農学部 たま
14
0
不安
不安カテゴリの画像
底辺から東大受験に合格するには
こんにちは。 さきさんがまだ中学生ということでしたら、まだまだ時間はたっぷりあります。やり方次第では、間に合う可能性はかなりあると思いますよ。 僕自身、中学受験がちょっと特殊で、幼少期に英語だけ勉強していて、他のものは一切勉強してこなかったため、英語受験で中学に入ったという経緯があります。他の科目は中学からゼロのスタートでしたが、無事現役で東大文一に進学できました。 ですので、たしかに英語だけは人よりも恵まれた環境にあったことは否めませんが、必ずしも小さい頃からの英才教育だけで全てが決まってしまうわけでもないと思います。いくらなんでも、英語だけでは東大には受かっていなかったと思うので、、。 英数が苦手ということであれば、早急に対策した方がいいですね。英語の参考書や問題集はそこまで詳しくないのですが、数学でオススメなのはチャート式です。中学生用と高校生用があり、いずれも解説が充実した、非常に良い問題集です。独学で勉強されるのであれば、分からないところを先生に聞くなりして、自学自習でどんどん先に進めていくと良いと思います。 あるいは、予備校に通ったり、家庭教師に教わるというのも手だと思います。家庭教師に教わる場合は、国立大学の大学生に教わることをオススメします。私立大学でも良い大学はたくさんあるのですが、国立大学の学生たちは、受験で多くの科目を使ってきているので、全体的な科目間のバランスを把握している傾向があります。勉強計画をコーディネートしてもらうというのも、一つの手ではないでしょうか。お金はかかってしまいますが、どう勉強したら良いか今分からないのであれば、ひとまず教わってみて、計画の立て方のコツを掴む、というのもアリな気はします。 僕自身、中3から高3の受験まで家庭教師に教わったのですが、教わる前と比べて成績が飛躍的に伸びました。確かに家庭教師代はかなりかかってしまいましたが、お陰で成績優秀者として学校の学費が半額免除になり、予備校は東進と駿台にダブルで通ったため、本来ならば年間150万円ぐらいかかるところを、特待枠で年間5万円で済ませることができました。成績さえ伸ばすことができれば、家庭教師代を払うというのは未来の自分への投資とも言えると思います。ただ、どうしても金銭面での負担が大きいので、ここに関してはご家族としっかり相談なさった方が良いと思います。 英数以外の科目については、定期試験で8割取れているのであればさほど問題はないと思いますよ。 頑張って下さい💪
東京大学文科一類 キビタキ
10
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高一 医学部にいけるか不安
こんにちは。確かに医学部は難しいし、少しの努力でいけるようなところではないのですが、あまり心配しすぎないでいいと思います。 というのも、高一の時点で明確に志望校と学部を決めていて、受験を意識できている時点で、周りよりは頭ひとつ抜けています。 まだまだ受験まで時間があるのにも関わらず、焦りすぎたり、ストレスをかけすぎてしまうと勉強がきらいになったり、気が進まなくなったりもしてしまいます。 さて、以上のことを踏まえた上で、学習のアドバイスとメンタル面のアドバイスをさせていただきます。 まずは勉強についてですが、数学で7割、英語で5割は高一時点ではかなりトップレベルのはずです。基礎がしっかり固まっている証拠ですね。よく頑張っていると思います。英語は文量が多いので、そもそも時間内に読み切ること自体がむずかしいですが、高一、高二の間は時間を気にせずにゆっくり読んで解けるようにするのがいいと思います。単語や文法も、きっとまだ伸びしろがあると思うので、基礎からしっかり固めていきましょう。数学についても、理系ということで、数3までやらなくてはならないと思いますが、まずは全体をなんとなく学んでみることが大事です。完璧にしてから先に進むと、時間がかかりすぎてしまいます。全体を学んで、もう一度戻ってみると、数学的な意味がわかったりもします。 次にメンタルについてです。まずは一生懸命勉強してる自分をしっかりと褒めてあげましょう。不安になる時もあるでしょうが、まだまだ追い込む時期じゃないです。僕自身の体験の話になりますが、高一、高二までは部活を一生懸命やってて、勉強は少ししかしていませんでしたし、大半の受験生はそんなもんです。その中で一生懸命やってるえむさんは素晴らしいし、もっと自分のこと誇っていいと思います。その上で、まずは勉強を楽しみましょう。最終的に受験を意識する日は来るのですが、今の段階では、学問としての勉強を楽しみ、自分が賢くなることに喜びを感じられるといいと思います。 最後になりますが、先のことを意識しすぎずに、高校生活を楽しみながら勉強も楽しくやってほしいです。えむさんなら必ず第一志望に合格できます。塾に行ってないが故に周りの様子が把握できなくて不安になるとは思いますが、間違いなくえむさんは高一の中でかなりの上位層です。長い文章になりましたが、少しでもお役に立てれば嬉しいです。頑張ってください。
東京大学理科一類 むさし
2
2
不安
不安カテゴリの画像
中学生です。東大に行きたいです。
埼玉の私立中高一貫校に通われているんですね😳‼︎私も埼玉の昌平中・高に一貫生として通っていました。(無名ですが、もしご存じでしたら嬉しいです‼︎)東京大学を目指していましたが、合格できず早稲田大学に進学した経緯があります😭‼︎ 同級生に東京大学に進学した一貫生がいて間近でみてきたので、受かった同級生と私との違いなどについても触れながらいただいたご相談に回答していければと思います😊‼︎よろしくお願いします🙇‼︎ マカロニさんの学年によりますが、マカロニさんが中学1年または2年であれば英語と数学の定期テスト・教科書レベルの問題を9割近く完璧にする、3年の場合は英語と数学の定期テストレベルの問題を8割解けるようにしつつ英語は英検2級の取得を目指して英単語をしっかり覚えておく、というのをやっていただきたいなと思います🙌‼︎ 東大に受かった同級生と私が一番差がついてしまったのが中学3年生のときの過ごし方でした😅‼︎ 東大に受かったクラスメートは高校の数学1Aの授業にしっかりついていけていました。今考えると疑問な点を残さずに潰していたのではないかと思います🤔‼︎そのうえで、英語で英検2級を中3のうちに取っていました。また東大ではありませんが、同じく一橋大、横浜国立大の理工学部に行った私よりも優秀な同級生も共通していて、英検2級を中3または高1の早い段階で取り、高2中には全員英検準1級を取得していました!(◎_◎;) それに対して私は数学1Aの授業に大苦戦していたことに加えて、それをカバーできるだけの十分な復習や演習をしておらず置かれてしまいました😅‼︎英語も英検準2級はなんとか中3で取得しましたが、その後英検2級に6回連続不合格となり、最終的に合格するまでに2年かかってしまいました😭(高2の第3回で受かりました。)英検準1は結局取れなかったです。この後高1に入ってから数学は中3のときにつまづいた数1Aから、英語は英文法からそれぞれ追い上げを開始して、模試でも全国偏差値65を超えるところまで追い上げました。しかし、高2の共通テスト同日模試で8割を超えることができなかったこと、英数に時間を取られ社会2科目のうちのもう1つの科目の仕上がりが微妙で間に合いそうになかったことを踏まえ、東大受験を断念しました😭‼︎今思うと、中学3年生の時にもう少し早く高校英単語を仕上げて、英語をちゃんと勉強しておけばまだ逆転の目はあったんじゃないかと後悔することがありますし、数学もスタサプなどをみて諦めずに食らいついていたらなんとかできた可能性もあったんじゃないかと思うことがあります🤔 そんな感じで東大に受かってはいない身で言うのも微妙かもしれませんが、 ・中学3年生でいかに高校英語を先取りして英単語や英文法をマスターできるか。可能なら英検2級を取れるか。 ・数学の高校内容でついていけるか。 が重要な鍵を握ると思いますから、そこから逆算して、投稿主さんが中1または中2なのであれば、 ・英語と数学の中学範囲の定期テストは最低8割、可能なら9割取れるように、徹底して教科書レベルを完璧にする。 私は英語はNew Treasure、数学は体系数学を使っていました。学校で使われているのが上記または上記に準ずるレベルの教材であれば、徹底して完璧にし穴がない状態にすることを目指していただきたいです。 そのうえで可能な限り英検でひとつでも上の級が取れるように研鑽を積んでいただくことをおすすめします。 旺文社さんの ・英検対策教本 ・パス単 ・過去6回問題集 上記3冊が三種の神器になります。受験予定の級のものを購入して徹底的に対策して臨んでほしいです。 かなり厳しい目標ではありますが、中1で4級合格、中2で準2合格、中3で2級合格が非常に望ましいペースだと思います。 部活で時間がない場合も、最悪数学は捨てても良いですが、英語だけは、特に英検は捨てないことをおすすめします。 文系理系問わず、国立大学に受かる人は大抵英語が高2のうちにすでにほぼ仕上がっている状況まで持っていけていて、最後の1年は英語以外の数学や理科or社会に時間を回せているケースが大半です。私のように英語を捨ててしまうと最後まで英語が足を引っ張り、いけて早稲田慶應MARCH理科大までで止まってしまうことが多いです。ですので、本当に時間がなくて何個もできないという場合は、とにかく英語、具体的には英検対策を頑張っておけば間違いありませんので、英語の勉強極めていただきたいなと思います😊‼︎中学生活楽しんでいただきつつ、勉強も英数、とりわけ英語の勉強をめちゃくちゃ頑張っていただけたら幸いです🙌‼︎ 最後にプロフィール欄に、起業したいという文言があるのを発見してこちらもとても素敵だなと思いました✨‼︎ 私も実はオンライン塾で起業をしていまして、下記YouTubeで1700人の登録者を集めて情報発信などしています。 https://youtube.com/@wasedasotsu-omoinokane?si=Dgj7SbhWG7QeRMZX 高校生のときに通いたかった塾があったのですが、月謝が高すぎて父母から反対されてしまい通うことが出来なかったという苦い経験があるのですが、その体験をもとにして高校生のときの自分が通いたいと思えるような塾を作ろうと思って作りました。 広告費をかけずにYouTubeだけで宣伝したり、HPを自分で作ったり、教材作成や指導も私1人でこなすことで、他のオンライン塾の半額で指導させていただいています。もともと中学生のときからフリーランスになりたいという夢があり、実現できたので、毎日とても充実しています。 勉強や部活とやることも多いと思いますが、様々な経験をしておくことで、将来起業するときの事業アイデアにもつながっていく可能性、十分あると思いますから、全力で今やるべきことに打ち込んで楽しんでいただけたら幸いです。 マカロニさんが東大に合格され、お互いに経営者として多くの人に幸せをもたらせる日が来ることを願っています🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強を始めるために
中学生のうちから東大受験を見据えてるのは普通に尊敬に値します。早いうちから準備できれば良いに越したことはないのでその点で質問者様は一歩二歩リードしているのではないでしょうか。 しかしあえて厳しいことを言いますと、天下の東京大学でありますから合格できるのは全受験生のほんの一握りです。東大合格者の出身高校の内訳を見ますと偏差値70を軽く超えるような名だたる超進学校が軒を連ねます。そんな進学校の中でもさらに上位をキープした者だけが東大入学の切符を手に入れるのです。確かに普通の高校から逆転合格する人もいるにはいるのでしょうが、東大レベルにもなるとそういう人たちは圧倒的マイノリティになります。ですから、東大に行きたいのであれば最低でも偏差値70は越える高校に進学することが前提条件になってきます。質問者様が公立中学校に在籍されているのであれば、学年一桁を死守してお住まいの都道府県で1番手の高校に入学してください。大体の場合2番手以下の高校から東大合格実績はガタッと落ちます。何がなんでも1番手に入学してください。定期テスト等の勉強があるかと思いますが手を抜かず努力を継続してください。高校入試はいかに基礎が固まっているかの勝負です。しっかり努力していれば意外とすんなり受かりますよ。 そして晴れて高校に入学したらまたこのアプリに戻ってきてください。私など東大の足元にも及ばない人間ですが、もっと優秀な先輩たちが質問者様の東大合格をサポートしてくれるはずです。頑張れ!
北海道大学法学部 とも
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東京大学に行きたい
目指すのは自由だと思います! 私も中学生時代に高校受験に失敗して、当時の塾長から「高校で頑張ったらMARCHぐらいのレベルの大学行けるようになるから頑張れ!」と言われた思い出がずっと残っていました(塾長は励ましのために好意で言ってくれたのですが、本当は国立に行きたい気持ちがあったので、高校受験に失敗した事ですでにその道が断たれてしまっているような気持ちになりすごく悔しかったです)。ただその言葉をバネにして一年生の夏から受験を意識して勉強に取り組んだ事が自分にとってはとてもプラスだったと感じています。おそらく質問者さんも近い境遇なのかなと感じています。今から努力することがとても大事です。 おそらく塾長や質問者さんの先生は大きな逆転合格をした人が周りにほとんどいなかったんじゃないかなと思います。知らない人の経験談は語れないですし、無責任に受かるなんて事も立場上言えません。ただ世の中には逆転合格する人が一定数いますし、人の志望校を辞めさせる権利は誰にもありません。今から諦める必要は全くないので、周りの人には「東京大学に合格する」と言い続けてください。出来れば東京大学を志望している人に言ってください。そしてそれに恥じない勉強量と勉強計画を立ててください。 先生ももし質問者さんがどれだけ今の偏差値が低くても、東京大学に受かるような人と同じ勉強量をこなしていたら諦めろとは言わないはずです。少し厳しいことを言うと先生から見て勉強量が足りないと思うからこそ、志望校に対する想いがそこまでないと捉えられて諦めろと言われているんだと思います。今から自分が変われば周りの反応も変わってきます。周りが如何とか気にせずに自分主体で、自分の考えで生きましょう!人に言われてその通りに生きるなんてつまらないですよ🙂
東京工業大学物質理工学院 yuya
14
7
不安
不安カテゴリの画像
東大に行きたい!
こんにちは! 中学生なのに意識が高くてすばらしい! 今から勉強をしっかりやれば余裕でいけるから安心して!あと中学校の偏差値とかは関係ないよ! 俺は地方出身だから中学校なんて家から近いところ行ってたし、荒れてたから普通にトイレでタバコ吸うやつとか根性焼きとか、少年院にぶち込まれたやつもいた、、、笑 たぶん都会からすると考えられないと思うけど、地方は首都圏や地方中枢都市から大きく遅れをとってるから中学生のうちに大学どこ行くとかは全く話に出てこないし、俺ですら中学の時は150人中1位ばっかだったけど、大学進学とか全く考えてなくて高1になってやっと進路について書けって言われてテキトーに地元の国立大書いたくらいだった笑 その点からすると中学生のうちから大学を考えられる環境にいることを誇りに思い、その環境を充分活用するしかない! それでも地方から旧帝大や国立医学部に進む人はたくさん出てくるのは事実!でも中高一貫でも通わない限り、大学意識するのは高校生になってからかなぁ だからこそ、今から大学を考えてる時点で他の人よりも頭一個も二個も飛び抜けてるよ!大学受験はゴールは一緒だけど、スタートは一緒じゃない。有名中高一貫校だと地方の公立高校より1、2年早く高校の範囲をやると聞きました。だからこそ早くから勉強して対策していくことで合格は確実なものになっていきます! んで、勉強についてなんだけど、今のうちは苦手教科をなくそう!東大は1番科目数が多くて、文系なら国数英社会2つ、理系なら国数英理科2つです!この中で1つでも苦手教科があると落ちる確率はかなり上がります。苦手教科1つを補うのに、得意教科3つは必要だと心得てください。なので、苦手をなくし、得意教科を3つくらい作る努力を!それをそのまま高校の勉強でも継続していければ大丈夫です! まだまだ長いので、ゆっくり深く確実に!がんばれ!
東京大学文科三類 アーメン太郎
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高三 今から勉強を始めて東大に行きたい
冷静に側からデータだけで見ると難しいと思いますが、0%とは言いません。あなたが受けると決めて受験する限り、合格の見込み事態はあります。でも、ここで敢えて厳しいことを言わせてもらえるのであれば、まずその質問は不毛ですし、東大志望者の高三生ならそろそろそういう質問はしなくなる時期だと思います。本格的に受験に向き合っていると、そういう問題じゃないんだということがわかってくるからです。A判だろうが全国1位だろうが当日失敗すれば落ちるし、D判だろうがE判だろうが受かる人は受かります。そんな不安定な世界でとにかく少しでも合格に近づこう、合格してやろうと努力するのが受験の世界です。あなたのライバルになるような人たちの中には、小学生の時から受験のリアルを目の当たりにして努力してきた人たちが集まっています。それだけ勉強に向き合い、受験の準備をしてきている人と渡り合うためには、早急に具体的な努力をしなければなりません。 とはいえ、私は高校時代に東大を目指す中で、自分が東大なんて烏滸がましいという気持ちから周りの人に東大志望であることを公言できていませんでした。それを思うと、スタートは遅くてもしっかり目標を宣言できていて立派だと思います。 まず、東大に合格するには今自分に何が足りないのか、わかってますか。それをはっきりさせることから始めましょう。東大の過去問は解いてみましたか?どんなパターンで、どんな分野で、どんな特徴があって、、ということをまず知ってください。 その上で、自分は確率では東大でも部分点くらいは取れそうだけど、関数だと歯がたたなそうだな、だとか、漢文は難易度として検討できそうだけど時間が足りないな、とか、英語はリスニングが課題だな、だとか、そう言った具体的なやるべきことが見えてくるはずです。 一年というのは短いようで実は色々なことをする時間があります。がんばれ受験生💪
慶應義塾大学法学部 Datty
17
7
不安
不安カテゴリの画像
能力が低い自分に東大は目指せるのか
受験において最終的に試されるのは精神力だと思います。 大学入試では、全国の様々な受験生が合格のために死に物狂いで向かってきます。 その中で合格を勝ち取るには、"絶対合格したい!"という強い思いが必要です。 そのため、まずはそのような気持ちを持てるくらいご自身の志望校に向けた思いを持っていただきたいです。 勝負する相手は同じ年代の受験生だけではありません。浪人生や社会人の方とも勝負することになります。 私の友人が北海道大学の文学部に合格したので、彼の受験生の頃の勉強する姿をお伝えします。 彼とは、浪人生になって同じ予備校で出会ったのですが、入塾した頃から合格への思いは並々ならぬものがありました。 予備校へは朝の8時にきて、夜の9時半に帰る。 毎日その生活をしていて、私も促されるように彼と一緒に勉強していました。 とにかく努力すること、合格への執念が強かった。 そして合格発表の日。 彼は予備校で号泣していました。 聞けば努力していて、ずっと合格判定はA判定だったものの、毎日不安で眠れなかったそうです。 この話を聞いて、A判定だから云々を伝えたいのではありません。 A判定が出ていた彼でさえ、毎日必死に勉強して不安な気持ちと葛藤しながら勉強していたということです。 あなたはそういう凄まじい努力をしてきた人間と、同じ試験会場で、同じ問題を解き、1点でも多くとらなければいけません。 旧帝大を受験して、本当に1点足りなくて不合格になった人を私は3人知っています。 旧帝大に合格するというのはそういう厳しい戦いなのだということです。 いつも冷静で前向きな彼が、合格して号泣する姿を見てとても感動したのを覚えています。 あなたは、3月にそのような姿を思い描けますか? 俺は頑張った!と心から泣けますか? 努力の定義は人それぞれです。 5時間勉強して努力したという人もいれば、15時間勉強して努力したと胸を張る人もいます。 だから、もっと勉強しろとか何時間やれとは言いません。 ただ、本当に合格を勝ち取りたいのなら、今できる最大限の努力をしてください。 それが何時間であっても、必死にやったのならきっと充実感を得られます。 時間は有限ですし、後悔しても戻ってくるものではありません。 でも、今から未来に向けての時間はあなた次第でどうにでもなります。 俺は頑張った!と胸を張れるように、今を大切にしてください! 長くなりましたが、言いたいこととしてはなぜその志望校に行きたいのかを明確にすることです。 そこがはっきりしてこないと踏ん張りがききません。 大学で何をしたいのか、それをするためにはどこの大学に行けば良いのかを追究して、はっきりとした目標を定めて走っていってほしいです。 その強い思いと危機感があれば、おそらく勉強に対して前向きに進んでいけるはずです。 頑張って!!!!
東北大学教育学部 まー
53
12
不安
不安カテゴリの画像
北大か東大か
わたしは北大獣医の1年生で、「動物が好き」「動物と関わる仕事がしたい」というぼんやりとした理由で志望しましたが、周りにも確固たる目標がある人はそこまで多くないと思います。 また、獣医師の活躍の場は広いので、獣医学部を卒業したからと言って、全員が獣医師になるわけではないみたいです。なので、そこまで心配しなくても大丈夫だと思います。(まだ専門科目が始まっていないので断言はできませんごめんなさい🙇‍♀️) 北大のメリットは環境に恵まれているところです。 大学構内に広い農場があり、牛や羊が放牧されています。こういう光景は東大では見れない?と思います。 1年生の授業でも牧場見学で、牛乳を試飲したりソーセージを試食したりできる授業があるようです。 ここまでは北大のおすすめポイントでした! 次に志望校決めについてですが、 まだ高1なので、東大でも北大でも全然行けると思います! 入試問題は、東大は応用力が必要となるのに対し、北大は割と基本的でオーソドックスな問題なので、 東大を目指して勉強していれば必然的に北大の問題も解けるはずです。なので迷ってる段階なのであれば東大を目指していた方がいいのかなと思います。幼少期からの憧れであるのであればなおさらこの段階で諦めるのはもったあないと思います。 そのあいだに、やっぱり獣医がいいなと思ったら北大対策に切り替えればいいと思います。(志望校下げるのは簡単だけど上げるのは難しい) また、「東大が厳しいけど獣医に絞るのもな…」と思ったら、北大にも総合理系という2年から学部に振り分けられる制度があるので、それを考えるのも1つの手だと思います。総合理系だと1年生の授業でも良い成績を取らないと行きたい学部には行けず、厳しい道かもしれませんが、狭き門ですが、医学部や獣医学部に行ける可能性もあります。 すみません、北大推しの回答になってしまいましたが、言いたいことは今のところは東大に向けて勉強していれば間違いないということです。 ご両親のこともあるとは思いますが、 自分の人生を大切に、まだまだ時間はあるのでじっくり悩んで決めてください。 この回答が参考になれば幸いです。 何かあればお気軽にご相談ください。
北海道大学獣医学部 チョビ
8
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像