第1志望にさえ受かればいいという考え
クリップ(8) コメント(0)
12/23 3:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
maaaaaaaaaasa
高3 北海道 青山学院大学志望
最近親と勉強について話してたら、「第1志望にさえ合格すればいいじゃん!そこにどうしても行きたいんでしょ?もうその大学の為の勉強しかしなくていいと思う!」とアドバイスをもらい、あー確かにと自分でも納得してそれからずっとその大学の赤本や傾向にそった勉強など第1志望の対策しかしていません。
センター利用も偏差値の低い大学1、2個くらいしかしないのでセンター対策などあまりしてません。また仮にセンター対策に時間をかけたら第1志望の勉強が満足に出来ないと思っています。センターと私大の傾向も全く違います。
第1志望にさえ受かればいいという考えです。
でも周りはセンター対策をしっかりしています。
私はやはり間違っているのでしょうか。
第1志望だけに賭けるのは危ないでしょうか。
アドバイスお願いします
回答
umeadi
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
難しい問題ですね。個人的な意見ですが危険だと感じます。というのも受験期、特に直前期はかなり精神的に追い込まれます。そんな時に一つでも滑り止めの大学の合格を持っていると余裕が生まれます。ですが第一志望だけに絞ってしまうと焦りだけが募ってしまう気がします。僕の周りでも滑り止めを受けないという人は聞いたことがありません。それにセンターの勉強をすることは私大の対策にも繋がります。センターの問題はアウトプットの良い練習にも繋がります。そのため僕は私大の過去問を始めたのはセンター試験後からでした。それまではずっとセンター対策をしていました。
umeadi
早稲田大学社会科学部
3,168
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。