UniLink WebToAppバナー画像

第1志望にさえ受かればいいという考え

クリップ(8) コメント(0)
12/23 3:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

maaaaaaaaaasa

高3 北海道 青山学院大学志望

最近親と勉強について話してたら、「第1志望にさえ合格すればいいじゃん!そこにどうしても行きたいんでしょ?もうその大学の為の勉強しかしなくていいと思う!」とアドバイスをもらい、あー確かにと自分でも納得してそれからずっとその大学の赤本や傾向にそった勉強など第1志望の対策しかしていません。 センター利用も偏差値の低い大学1、2個くらいしかしないのでセンター対策などあまりしてません。また仮にセンター対策に時間をかけたら第1志望の勉強が満足に出来ないと思っています。センターと私大の傾向も全く違います。 第1志望にさえ受かればいいという考えです。 でも周りはセンター対策をしっかりしています。 私はやはり間違っているのでしょうか。 第1志望だけに賭けるのは危ないでしょうか。 アドバイスお願いします

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
難しい問題ですね。個人的な意見ですが危険だと感じます。というのも受験期、特に直前期はかなり精神的に追い込まれます。そんな時に一つでも滑り止めの大学の合格を持っていると余裕が生まれます。ですが第一志望だけに絞ってしまうと焦りだけが募ってしまう気がします。僕の周りでも滑り止めを受けないという人は聞いたことがありません。それにセンターの勉強をすることは私大の対策にも繋がります。センターの問題はアウトプットの良い練習にも繋がります。そのため僕は私大の過去問を始めたのはセンター試験後からでした。それまではずっとセンター対策をしていました。
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,168
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

第一志望入試 直前期
はじめまして!私も直前の時期は勉強になかなか集中できなかったです。 入試が始まってからはずっと第一志望(国立)の過去問を解いていました。入試で出た問題で不安な分野は問題集を解いたりもしましたね。 この時期の勉強は大切かもしれませんが、今振り返ってみてみると直前までみっちり勉強していたとしても第一志望の問題が解けたとは思えませんでした。なので本当に直前のときは焦らず、気持ちを落ち着けることを優先すべきだと思います。勉強してもしなくても受かる人は受かるし、そうでない人もいます。 もう少しで終わる受験生活、最後まで楽しむつもりでやりきりましょう!その先に素晴らしい未来が待っているはずです。応援しています^^
慶應義塾大学理工学部 sk__8
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
12月 私立文系 過ごし方
お答えします。 もちろんセンター利用で滑り止めを取れることはいいことです。 ただ、私立文系志望ならばセンター対策はほとんどしなくてもいいです。 理由は..... ①あなたの目標はあくまで第一志望合格。センター利用で大板志望合格する人はほぼいない。慶應志望ならばセンター利用すらない。 つまり、第1志望校に受かるための試験ではないので、必然的に優先順位は下がる。 ②センター利用で合格できる大学は、一般入試でも合格できる。 明治のセンター利用取ってくるのは早慶合格者が多いです。彼らは明治を一般で受けても合格できます。 明治第1志望の人が日大とかをセンター利用で取れるでしょう。 彼らも同じく、一般で受けても合格できます。 つまり、そこまでセンター利用に大きな意味はありません。 個人的には、センター試験すら受ける必要ないと思ってます。 僕は浪人した時にセンター試験は受けていません。 頑張って!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センターと私大入試
センター利用で明治、一般で立教と早稲田に受かりました。早稲田にしか興味ない!というのなら別ですが、センター利用でMARCHが確約されている安心感は大きいです。本当は一般で明治、立教、早稲田を受ける予定でしたが、センター利用で取れたので明治の受験をやめ、立教もダメでもいいやくらいの気軽さで勉強していたため、早稲田にかなりの力を注ぐことができました。 センター利用でMARCHに合格することは早稲田合格にもつながります。 早稲田が第一志望ならセンターに特化した対策を取らなくても9割あたり取れるのではないでしょうか。 MARCHの中で学部学科にどうしてものこだわりがないのであれば、センター利用のボーダーを見て受かりそうなところは見つけられると思います。 センター利用を全く過去問解かないというわけにはいきませんが、私は相当早稲田の対策に比重を置いたままセンター利用を受けました。
早稲田大学商学部 rarasuou
17
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
あの時の熱はどこへ
あなたが戦う相手は学校の友人でもなければ隣の高校の生徒でもありません!全国の受験生です! 北は北海道、南は沖縄であなたと同じ志望校に合格することを夢みて、眠い目をこすりながら勉強していることでしょう。 そのような高いモチベーションを持った人たちと、あなたはいずれ同じ試験会場で、同じ試験問題を解くことになります。 勝てますか? そのような生活をしていて、周りの意識の高い受験生より1点でも多く点を取れますか? 今のままでは難しいと思いますよ。 それに、あなたが戦うのは同じ年齢の人だけではありません。 今、必死に受験勉強をしている高3生の中にも、きっと涙流し、浪人生となって1年間必死に勉強し、次こそは合格してやろうとあなたと同じ大学を受けにくる人も少なからずいるでしょう。 もしくは、社会人として働いていた方の中でもう一度大学で勉強したいと受験しにくる人もいますよ。 大学受験は甘い世界ではありません。 毎年たくさんの人があと1点、あと1問足りなくて涙を流します。 私はその経験をしています。 だから、あなたにあえて厳しい現実を伝えます。 努力をしても必ずしも合格できるわけではありません。 でも、努力しなければ確実に合格できません。 努力してください。 世の中、学歴がなくても生きてはいけます。 しかし、学歴は一生ついてまわるものです。 就職などの履歴書にも書かなければなりませんし、合コンや出会いの場でもどこの大学を出ているかは言うことになるでしょう。 その時に、あなたが嫌な思いをしないように 今できることを精一杯やってください。 はっきり言いますが、Fラン大と言われるような大学に進学するとあらゆる面で不利になりますし、何よりも世間から厳しい評価をされます。 私は今年、就活をしてその現実を目にしました。 高い学歴を獲得しろと言いたいのではありません。 あなたにとって後悔のない受験勉強をし、納得した学歴を獲得してほしいのです。 まだ、間に合います。 変わるなら今です。
東北大学教育学部 まー
16
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
センター対策と二次過去問
まず、自分はセンター一ヶ月前(12/14)までは死ぬ気で第1志望の過去問をやりました。 センター一ヶ月前を迎えたら、まずはセンターで必要な知識を総復習してから過去問を何年分か解いてみました。 そこでの結果をもとに科目ごとに勉強の仕方を変えました。 科目ごとのセンター一ヶ月前の勉強について書いてみたので参考にしてください 英語248/250 9割を超えて安定していたためセンターと同じマーク式の併願校だった早稲田の過去問を解きながら文法、熟語などの暗記分野を固めていきました。 たまにはセンターの問題も解いてました。 一日の終わりに今までやったテキストや過去問の長文の音読を30分から1時間ほどして復習を大事にしてました。 数学124/200 苦手科目だったためセンターレベルの参考書と過去問をとにかく解きまくりましたが本番失敗したのでその勉強法は間違っていたようですので別のやり方がいいかもしれません。反省点をあげるとしたら英語同様復習をもっと大切にした方が良かったかもです。 国語172/200 ある程度点数は取れていましたが絶対に失敗したくなかったので古文、漢文の知識を完璧にことと過去問を毎日一年分解いて答え合わせでしっかりと自分なりに全問理解することを大切にしました。 日本史92/100 記述はセンター後からと高校の先生から勧められていたため二次レベルも合わせた知識の確認が中心でしたが、センターの点数は安定していたためあまり勉強時間は長くとりませんでした。 倫理政経89/100&理科基礎72/100 それまであまり勉強していなかった科目だったのでとにかく知識をインプットすることから始めましたが理科基礎は勉強時間をあまり割かずに高得点を取ろうとしましたが本番で失敗したのでもう少し時間を取れば良かったです。
大阪大学文学部 footstar
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私大文系のセンター対策
僕は私立文系の人がセンター試験を受ける意味がよく分からないです。 確かに、センター利用で受かるMARCHレベルの大学もありますが、どう考えても一般受験の方が入りやすいですよね? また、早慶が第1志望なら、センター利用の制度が、まず慶應にはないし、早稲田も受かるわけがないと断言していいですよね。 センターに時間割くなら、早慶対策やMARCHの対策に時間を割いた方が絶対的にいいはずです。 実際にうちの学校はそうでした。 センターは基礎ができてればできる、みたいな言われ方して、甘く見られがちですが、 ちゃんとした対策をしないと、高得点は望めません。 だから、センターをなんとなく受けるのはホントに無駄だと思います。 まあ、予備校側としては、私立文系の人にもセンターを受けてもらいたいんですよね。ってか、センター型模試を受けてもらいたいって思ってる。 また、学校側もセンター利用での合格実績が欲しいんでしょうね。 そういう大人の事情が色々絡んでるように思えます。 だから、私立文系の人がセンターの勉強することは、あまりオススメしません。 それよりも、第1志望の対策の方が大切です!
慶應義塾大学商学部 タイ
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター終わってから
1勉強 午前中に過去問を行いましょう。あと1ヶ月、今までとやる事は大差ありません。しかし気をつけるべきは、午前中に始める時間です。本番と同じ時間に始め、休憩する事です。これは2の体にも通じますが、センターをやって時間を間違えた…!という人はいませんでしたか?? 1ヶ月かけて体にリズムを刻み込みましょう。 昼休みも同じように。 過去問を終わるのが昼過ぎかな? 4時頃までに正誤を合わせ、分からなかったものを抜き出しましょう。 分からなかったものは徹底的に調べ、分からなかったノートに記します。 (この時期に分からないものは君の苦手分野です。) 復習における国語、英語、世界史の比率は 古典・漢文、英語と世界史を中心に。 国語は問題の相性が別れます。 しかし古典・漢文の点数は合否を分ける大きなポイントになります。 2 体 1でも述べた通り、本番と同じように過ごしましょう。早寝、早起きを心がけ、体のリズムを作り、本番に全て注力できるよう整えます。 早く寝れない人は、また別の回答で寝方について発信するので是非参考に。 3 精神 これが一番大事なのかもしれません。 ここまでよく頑張りました。センターもよく乗り越えた。失敗したかもしれない。成功したかもしれない。 けどそんなの、どっちでもいい。 君の勝負は2月。 試合はまだ始まってもいない。 試合開始前に怖気付いて志望校を変えるか? 変えたいなら変えろ、ライバルは大歓迎。 センター試験成功したって慢心してない? 失敗した友達は躍起になって勉強してる。 一人で勉強した放課後の図書館も、辛かった夏の講習も、早起きして作ってくれた母親のお弁当も、全部が君を作ってる。 だから、頑張れ。 まだなにも始まってない。ここから。 君自身が君を信じないでどうする。 お前はまだまだやれる。こんなもんじゃない。 君の底力を見せてやれ。 clip頼むわ。 ファイト!!🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
私立とセンター
こんにちは!! 同じ早稲田志望でセンターについて悩む時期がありましたので、お答えします。 極論、早稲田が第1志望なら、センターは、やらなくてもいいと思います。※早稲田がA判定出ているならば、国立もしくはセンター利用のために勉強しても良いと思います。 だだ、今のまま、センター対策と早稲商対策を同時並行で行い、万が一第1志望に落ちた時、後悔すると思います。 しかし、センター対策を全くやらないのも不安材料になりかねないので、質問者様の考えている一週間前からの対策で充分だと思います!! 年明けまでは、早稲田対策に集中しましょう!! ちなみに、1週間のセンター対策で、青学の国際政経をセンター利用で確保することができました。センターは、一部運要素があるので、軽い気持ちで受けて大丈夫です! 質問者様が第1志望に合格する事を願っています。 あと少しの時間、頑張ってください!応援しています。
早稲田大学教育学部 たんたん
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
第1志望じゃないところ
✅未練は残るかどうかは自分の勉強次第。 →私はあくまで第一志望に合格した身ですが、もし不合格になったとしても後悔はありません。と言えるくらい勉強してました。そのくらいまで限界まで勉強してました。だから別に落ちても悔いはありません。あれほど勉強して無理なら私の居場所はここやな!的な感じで考えます。そこはポジティブに。 しかし受験勉強をなぁなぁにやってたら。悔いは残ってしまうかもしれません。 私的に悔いが残るということは自分ならできたかも…とどこかで可能性を感じているから起こる現象です。それをなくすには死ぬ気で勉強する。もう無理…ってくらいまで。そこまでいってやっと浪人するか考えるのです。なぁなぁの浪人も失敗してしまうと思います。全力でぶつかって全力で考えて全力で見つめる。そしたらまた道が見えてくるかもしれません。
早稲田大学社会科学部 クリ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
大学の授業について。長文すみません🙇
まず、そんなに卑下なさらないで(笑) 私は、夏頃の模試でA判定だった大学(大阪大)に落ちて、E判定だった大学(慶應大)に合格しています。 何があるか分かりません。悩ましい気持ちは、ほんとうに共感できます。しかし、少しでも前に進み続けることをまず念頭に置いてください。早い段階で過去問を解き、合格最低点の凡そを把握し、 何が足りないのかを分析しては、そこを詰めるのです。まだまだ時間はありますので、どうか自信をもって、精進してください! さて、志望校を入学してからのことまで考慮して検討するか、というご質問ですが、その必要はほぼないと思います。例えば英語を心配されているようですが、入学後、クラス別にレベルを分けられたりすることも十二分にあります。 また、大学のテストも、中学や高校の定期テスト(割合答えが既知)のきらいがあります。 (少なとも、同志社、慶應大に所属した経験がありますが、あらゆる授業でおおよそこのように言えます。) ただ、基本的には自信が少しでも興味のある学部学科を選択してください。後は、あまり気を張らなくても、あなたが望めば、少なくとも学業に関してはあなたがしたいことは凡そなんでもできます。 入学後をもっと明るく(夢の大学生なのですから)イメージして、自信をもって勉強に励んでください。 あなたが思っているより、おそらく大学は自由で楽しいものですよ! 健康に気をつけて頑張ってください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像