UniLink WebToAppバナー画像

理科2科目の勉強時間について

クリップ(3) コメント(1)
12/20 17:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

スタディサプリ高校講座…

高1 愛知県 名古屋大学医学部(60)志望

国立医学部志望の高校1年です。 英語、数学重視の1年間でしたので、そこそこ基礎力がついたように感じています。 でも、他の科目は全く時間が割けていません。 2年生からは、理科2科目にも時間を割いていこうかと思っていますが、先輩方はどのように勉強されていましたか?また、どの程度時間を割いていましたか? ※因みに、私は物理と生物を科目選択する予定です。 宜しくお願い致します。

回答

つねとも

東北大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
物理と生物の選択とは、かなり珍しいですね。 ほとんど見たことがないです。 どの科目についてでもそうですが、基本的には学校のテストで点数を取るのが当面の目標になります。学校のテストは受験に向けて、その分野の実力がついているかを見ていると考えてください。 私の場合は、学校の課題で出されたワークをやっていました。テストはワークの範囲から出されることが多いわけですから、テスト対策としては非常に有効だったと思います。 またワークは、入試で出された問題をベースにしている、あるいは入試問題をそのまま載せていることも多いので、入試対策にも繋がってくると思います。 ワークだけで不安に感じたら、少しレベルの高い問題集を買ってみてもいいと思います。 理系科目で大切なのは、単語を覚えることではなく、知識の運用の仕方を覚えることです。それが身につくようにやってみてください。

つねとも

東北大学医学部

123
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

スタディサプリ高校講座…のプロフィール画像
スタディサプリ高校講座…
12/21 7:52
早々の回答ありがとうございます。 2年生の間は、学校の定期考査ベースで取り組みたいと思います。 どうも化学に苦手意識があって、化学から生物選択に変更しました。かなり珍しいんですね。。

よく一緒に読まれている人気の回答

文系が理系科目に手をつけ始める時期
高2は授業や模試の復習、定期テスト勉強で十分です。高校のカリキュラムにもよりますが、私の母校では1年で生物基礎、物理基礎、2年で化学基礎、3年で生物基礎、化学基礎という変則的なカリキュラムでしたので生物基礎は1年次の内容を高校3年生の4月から始め、夏休みになると生物化学共に教科書の内容が終わるので学校の指示で購入したつかむセンターという教材を学校の補習中心に取り組みました。2学期は別の問題集に取り組み、11月の半ばからベネッセのセンター対策の教材をやりました。赤本は購入しないでネットで過去3年間ほど探して印刷して解きました。なので高校3年生の11月前半までにはある程度作って残りの2ヶ月で磨きをかけるイメージですね。大体の問題集は2周しました。他の教科もあるので大変ですけど。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
0
化学
化学カテゴリの画像
医学部受験
①高1でしておくべきこと 理系でしたら、高1、2では英語と数学を出来るだけ固めておいた方がいいと思います。 例えば、数学の問題集でA問題(基本)、B問題(標準)、C問題(応用)があった場合、B問題までは安定して解けるなどです。(中堅国立大学がどれくらいかはっきりわからないのですが、東大京大旧帝大医学科とかでないとしたら、高2の試験で英語数学共に偏差値70前後、安定して取ることを目標にするなどでしょうか。) また、共通テストには国語もあると思うのですが、私は高1の間に古文を塾に行って(1年で完成みたいな内容)、高3ではあまり古文に時間を費やさないようにしました(結果、センター試験で有難いことに古文は満点取れました🙇‍♀️)。 もし古文や漢文が苦手でしたら、高3で引きずらないようにある程度文章の内容がわかるようにしておくと良いと思います。単語を覚えるだけでもかなり違うと思うので、おすすめです! 他には学校の理科の授業や試験は怠らず、しっかり取り組むと良いと思います! ②勉強量について 個人的には高1の頃からコン詰めすぎると高3の終わりまで持たないと思っているので、適度に息抜きしながら勉強しましょう。 私は高1の頃は (1)学校の後、塾(数学、英語、古文)がある日はそれのみ (2)塾がない日は、放課後おうちに帰ってから休んで宿題や定期試験勉強、塾の宿題、復習(定期試験前などで一時的に勉強量が多くなったり) (3)休日は、習い事で3、4時間、ピアノの練習など 試験前は試験勉強一日中(10〜12時間くらい) (4)長期休みでは、数学はそれまで塾で扱った問題の中で解けなかった問題を全部解けるようになるまで何度もやり直す、先生が経験した方がいいと言った問題をやるなど。英語は塾のこと。あとは塾ででた宿題や学校の宿題などやっていた気がします。 高1は遊ぶ時は遊ぶ!勉強する時はする!という感じで、メリハリをつけるようにしていました🙇‍♀️遊ぶ時間はそれなりにありました。 少しでも参考になったら嬉しいです🙇‍♀️応援してます!
東北大学医学部 no_cloud
10
2
不安
不安カテゴリの画像
高二です。今年の勉強時間の使い方について。
学校の定期テストで高得点が取れるように頑張っていました。定期テスト高得点→その分野を理解できている。です。 とにかくわからない分野を無くしてください!そこまで応用力がなくてもいいです! 模試などでも、本番力が出せなくても、解答を見たら理解はできるレベルにまで仕上げていれば大丈夫です。解答見ても何のことやら?と言う状態なら早急にその分野の復習をしましょう。 基礎ができていると、本格的な受験勉強が始まって演習・模試を繰り返すたびに自分の引き出しが増えていき本番までに成績がどんどん伸びます。しかし基礎ができていないと、模試などやっても無駄な時間で、わからないものをわからない状態消化なんてことになりかねません。
九州大学工学部 bstr
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文系の理科基礎について
またまたこんにちは! 理科基礎はぶっちゃけ共通テストの2、3ヶ月前でじゅーーぶーーーん間に合う!模試とかの前には少し確認しておいた方がいいかもだけど、定期的にやる必要はない!! 俺は現役の時はセンター1ヶ月半前くらいから自主学習でも取り組むようになって生物基礎48点と地学基礎50点で98点だった!3ヶ月もやれば8割は固いと思うよ! 一浪の時は模試の数日前とセンターの10日前くらいに勉強し始めたけど、ある程度定着してたからスムーズに覚えられて生物基礎も地学基礎も50点満点だったよ! 今からやる必要は全くと言っていいほどない!!ただ、本番前に少しでも定着してる状態で復習した方が焦らないし頭にも入りやすいから、模試の前とかだけはまじめに勉強すればいいかも! 特定の教科を長期間勉強しないことに嫌悪感を抱く人は多いと思うけど、これも立派な戦略!取捨選択を間違わず、自分なりの戦略を立てて本番に最善の状態で臨めるようにしていくといいと思う!!がんばれ!
東京大学文科三類 アーメン太郎
26
5
化学
化学カテゴリの画像
高2までに!
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 私も高校2年生の時はほぼ英語と数学しかしてなかったです。数学は1対1対応をこなしていました。英語は単語と構文把握のプラチカ(宿題)をやっていました。 私は理科をあまりやっていなかったため、化学が終わるのが結構ギリギリでした。理科が間に合っていない人も周りにちらほらいました。なので、高校2年生の時から理科もやっておいた方が良いと思います。高校2年生の時に物理なら力学・波動、化学は理論をやっておくと3年になってから少し楽になるかと思います。 個人的には、2年のうちから理科はやっておいた方がよいと思います。まあでも英数中心で良いとは思いますが… 平日は英数で休日は理科のように勉強するのも良いと思います。単語の暗記は毎日やりましょう。あと、古文単語や漢文の句法なども少しずつで良いのでやると良いと思います。
東京工業大学第三類 たまちゃん
39
3
模試
模試カテゴリの画像
高一 理科科目や国語科目やるべき?
理科基礎レベルはわかっていないとまずいです。最低ラインまでは勉強してください。(下にその基準を個人的な所感ですが書きます) また、数学と英語は毎日気合を入れ直して連続で何時間もやるのではなく、細々とした勉強時間を、気軽に出来るように生活に組み込んでください。 学校での授業は理解していると考えて良いでしょうか。理科基礎は習ってないところがわからないのは問題ありません。(でもなるべく、学校の進度が遅くとも高2の終わりまでに一周は終わり、応用を始めれるようにした方が良いです。) 具体的なレベルとしては、高2の最後の段階で物理は「名門の森」、化学は「重要問題集」のA問題を演習として普通に解けるレベルにしないと理科は間に合いません。2次試験の問題形式に慣れる時間が必要だからです。 もし高一の最後の時点で、一度学習した部分にも関わらず理科基礎のレベルが出来ていないのであれば、今すぐに勉強を始めないと間に合いません。 そんなに時間を多くかける必要はありませんが、上述のレベルをこなせるくらいには仕上げましょう。 さて、確かに数学と英語は重要です。ではなぜ重要か考えたことはありますか?もし、ご自分の中ではっきりとした答えがあるなら、以下は釈迦に説法となりますから、読まなくて大丈夫です。 なぜ数学と英語が重要と言われるか?これは正しくは、「早いうちにこれらの勉強は習慣化しないと受験に間に合わない。」ということです。これらの教科は、理科や国語に比べて「経験と勘」がかなり重要になります。特に東大は、数学では問題を見て分解し、方針を立てられる経験値が、英語では英文を流し読みして理解でき、誤文を見て瞬時に「違和感」を感じられる程度の経験値がないと、これらの教科が強みになることがありません。 では経験値をどのように稼ぐか?日々の短時間の学習習慣です。毎日10分程度でも長文を読み、英語を聴く。毎日一問数学の難問を解く。こういった習慣をつけることで経験値を稼ぐのです。 でも、高2高3になると、理科や国語の勉強が数学、英語を圧迫し始めます。理科は応用問題の演習に入り、国語はもはや入試演習に入るからです。 そうなる前に、毎日の細々とした時間の数学英語の学習習慣をつけよう、というのが本質的なところです。(ただしこれは僕が個人的に結論づけた論理、主張です。) そこまで数英を毎日何時間もするような勉強法をしていると、これがいきなり崩れて全部できなくなりかねません。 また、高2高3で理科が応用問題に入れるようにするのはその前提にあるのです。数学と英語が大事だからと言って理科をゼロにしていいわけではありません。 少なくとも、東京大学は全部満遍なく出来ることを求めており、そう言った偏った勉強を行う人を求めていません。 実際、東大の入試の得点戦略で最も有効なのは、各分野、各教科で比較的難易度の低い問題を見極めて満遍なく解くことです。(これを適切に行うためにも、数学や英語では経験と勘が必要になりはします。) あなたが東京大学に求められているのは「学力」よりも「適切な学習習慣」であると考えてください。 貴方が後輩になる日を楽しみにしていますので、自己分析を怠らずに頑張ってください。応援しております。
東京大学理科一類 さしみポン酢
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国立の理科基礎
東大文系志望ということで、センターで理科基礎2つが必要ですね(新テストでどうなるのか調べる必要もあるかと思いますが)。 私の独断と偏見で、1科目ずつ書いていこうと思います。 まず、物理基礎は、計算が多いです。計算が得意な人にとっては満点が取りやすい一方で、計算が苦手な人にはリスクが高いです。覚えること(用語など)は少ないです。 化学基礎は、暗記メインですが、化学反応など規則性のあることを覚えることが多いと思います。数問計算問題もあります。 生物基礎は、ほぼほぼ用語暗記です。覚えるのは大変ですが、本番で頭を使って計算することはないので、点数を大幅に落とすリスクは少ないと思います。 個人的な感想として、化学基礎、地学基礎、生物基礎は、教科書を完璧に暗記していても、二択で迷って間違えてしまうような微妙な問題が毎年1問くらいあります。なので、確実に満点を取れるように仕上げるのは難しいかもしれないです。計算が得意なら物理基礎がいいと思います。 地学基礎は学校で授業がないですかね...?念のため書きますが、暗記と計算が半々くらいのバランスかと思います。暗記は論理に基づく内容なので、楽しかったです。個人的に宇宙のロマンを感じて好きでした笑 理科基礎は範囲も狭いですし、受験におけるウェイトも低いかと思いますが、だからこそ、受験が本格化する前にある程度完成させてしまうのが良いと思います!学校の授業でやったことを忘れないうちに、センターの過去問などを定期的に解いて、ものにしてくださいね。
東京大学文科三類 モナカ
13
3
不安
不安カテゴリの画像
使わない科目に時間を割く必要性
こんにちは。受験に使わない科目についての質問ですね。 受験についてのみで言えば、割く時間を減らしてもよいと思います。 ただ、最低限授業を聞くことと定期テスト勉強はしてほしいと思います。一年生のうちにこれらに時間を使ったせいで受験に落ちるということはまずありません。 物理基礎と世界史が役に立つかという話でいうと、物理基礎については、理系は大学で生物と物理の両方を学ぶのでその時に役立ちます。 世界史については、地理と少し繋がったり現代のニュースがよく分かるようになります。 どちらも受験に必要とはいえませんが、役に立つときはきっと来るので、最低限授業は聞いてほしいと思います。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強方法と管理方法
こんにちは。 現在高校二年生とのことなので、とりあえずやるべきことは今までの学習内容を完璧に復習して苦手科目を人並みに、得意科目を武器にすることです。 入試で特に武器にしやすいのは数学、英語です。今そのどちらかに苦手意識がある場合はとにかく基礎からやり直しましょう。高校2年生の理系志望であれば、今は文系科目(英語を除く)に時間を割くのではなく、とにかく理系科目に時間を割きましょう。 各科目の具体的な勉強法を以下に書いておきます。 英語→文法で怪しいところがあるなら復習 何よりも語彙が大事なので少しずつ増やしていく 長文の読み方を身につける 数学→もし持っているならまずは青チャートのチャート3までを完璧に、そこができてから4と5に進む 学校で配布された問題集にも取り組む 私は間違った問題を何回もやり直していました できるなら共通テストにも少しずつ慣れておく(時間がかなり厳しいので慣れが必要です) 理科→基礎でつまづいていると厳しいのでまずはそこをなくす 基礎が問題ないようであれば自学で先に進む(基礎なしの理科に進む)のが良いかと思います とりあえず初めはセミナーから始めて重要問題集まで進むのがいいかと思います ここまでやってもし時間があるようでしたら、共通テストレベルの古文・漢文 社会の対策に移るのがいいかと思います
京都大学農学部 るな
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理科について
国立志望だったのですが、例えば休日は 物理1.5h, 化学1.5h, 英語3h, 数学2h, 国語2hの10時間でしたね。 ある程度ノルマなどを決めているのだと思いますが、他に手がつけられなくなるようなら、切り上げて他の科目やった方がいいかもしれません。 特に早稲田理系であれば、理科数学がそこまで難しくないので、問題集を繰り返しておけば解ける問題が多いです。それに比べて英語は偏差値は上がってもあまり解けるようにならなかった印象です(私が苦手だったというのもあります) 余談になってしまいますが、早稲田大学の英語の授業はちょっと変わっています。それが入試の英語にも反映されてるなと入学してから感じました。 ぜひ、理数に力を入れて頑張ってください。
早稲田大学先進理工学部 nishiki
14
0
化学
化学カテゴリの画像