センター数学、実践問題集はやる意味なし??
クリップ(2) コメント(0)
12/12 22:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
haru D
高卒 大分県 大阪大学志望
センター数学についてです。
実践問題集や予想問題集はセンター試験の問題との質の差が凄いからやる必要は全くなし。
と聞きました。
僕は分野別に完璧にしていこうと思っていたので、過去問をやろうとしたのですが、新課程版は3年ほどしかありませんでした。
何をすればいいか迷っています。
現状としては1a2b共に7割弱で、
1a2b合わせて、8割から8.5割を目指しています。
駿台の実践問題集などはやる意味なしですか??、
回答
つねとも
東北大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やる意味は、あると思いますよ!
確かに、センター試験と他の問題集では、少なからず質は違います。問題集の方がやや難易度高めに作られているように感じます。
私は、主に問題集を中心にして対策していました。過去問はそこまで重視していませんでした。
なので、ある程度問題集での対策を終えた後、過去問を解いてみると、非常に簡単に感じました。また同時に、センター試験特有の傾向もあるな、と感じました。
問題集での演習では、実力が伸びます。本番の傾向に慣れるという効果はあまり期待しすぎない方がいいですが、地力をつけるという点では効果的です。予想問題も同様です。
本番の形式に慣れたいと思ったら、過去問をやりましょう。もっと過去問をやりたいなら、追試だったり、旧課程でも範囲が被っている部分だけやってみればいいと思います。
つねとも
東北大学医学部
123
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。