自分で予習をすることについて
クリップ(35) コメント(0)
10/7 8:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まお
高1 愛知県 名古屋大学経済学部(63)志望
高校一年生です。
一応進学校に通っていますが、さらに上の学校(高校入試で落ちてしまった学校)の友達の話を聞くと、特に数学などの進度が私たちの方が格段に遅い気がします。具体的に言うと、私たちは数1の三角比の当たりですが友達は数2が半分程終わっているそうです。また、既に数Bにも入っているそうです。
その子達は、2年生が終わる頃には3年間で習う全ての範囲を終え、3年生の1年間はひたすら過去問を解いたりして受験対策をするように授業日程が組まれていると言っていました。さすがにそれは速すぎるような気がしますが、これでは受験の時に大きな差がついてしまうと思い、焦っています。
そこで私は今、考査週間や考査週間の少し前以外は、特に数学を学校の授業の進度と関係なく予習や問題演習をして一年生の間に数2、数Bともに半分くらいは終わらせたいと思っています。また、英単語も学校指定の物を早く終わらせて、次のものに入りたいと思っています。
そこで相談なのですが、学校の進度と関係なく自分で進めていくことについてどう思いますか?また、数学や英語以外の教科は自分で進めても大丈夫でしょうか?
やる気だけは誰にも負けない自信があるので、途中で挫けるようなことはありません!
分かりにくく、長い質問ですみません。
余裕をもって受験に臨みたいです。
ご回答よろしくお願いします!
回答
k.ogi
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
予習はどんどん進めても良いと思いますよ。予習でとりあえず自分なりに納得する→授業を聞いて本当に自分の理解が正しいのか確かめる→定期考査で足場を固める→演習、という流れにすれば学校の授業も無駄にせずに活用できます。予習をしないと、授業を聞いてから理解に努めることになりますが予習してある分、すぐに演習に入ることもできます。どうせ授業が遅いのなら授業を受けてからテストを受けるまでにそこそこのレベルの演習(チャートのまとめ問題や標準問題精講など)をしておけば進度は遅くても、先に演習をしている学校より、なんなら早く演習することもできますよ。
理科もしておいても良いかもしれませんが、どちらかというと授業を受けた後の演習や復習に重点を置いた方が良いかもしれません。おそらくそこは好みの問題ですが。
英語はどんどん自分で勉強していけば良いと思います。語彙や読解力、速読力は鍛えれば鍛えるだけ自分の力になります!
k.ogi
東京大学理科一類
101
ファン
16.8
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
石川県出身東京大学理科I類→理学部物理学科三年です。得意科目は物理、化学、数学です。本番では理科3類の平均点越えで受かりました。大手塾などにも通わず独学で勉強した経験を生かしてアドバイスできたらと思います。 二次得点: 数学 99/120 英語 72/120 物理 58/60 化学 50/60 国語 45/80
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
まお
10/7 10:41
授業を活用しつつ演習もしっかりと進めていこうと思います。
アドバイスありがとうございました!!
まお
10/7 11:02
授業を活用しつつ演習もしっかりと進めていこうと思います。
アドバイスありがとうございます!