英語のこと
クリップ(6) コメント(0)
5/6 13:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
現在高3です。慶應法-政治、早稲田法を目指しています。
5/1に受けた河合の全統マーク模試で、英語の筆記の自己採点が109点しかなくて唖然としました。
もともと英語が苦手で、高2で受けたセンターは108点でしたが、それ以降は文法は一通り復習を終わらせて問題集も暗記するまでやり込んだ、などそれなりには勉強していたので、今回受け終わった直後の手応えとして150点くらいあるかなと思っていたところで、かなりショックでした。
今回の模試で、自己採点を終えて見直しをする前に、時間制限なしで家で同じ問題を解き直したところ、163点ありました。
本番で取れなかった原因として、①語彙力の少なさ ②文章を読むスピードが遅い ③国語力の不足
を考えました。
例として、解き直しの際、第6問は全問合っていたのですが、本来20分以内で解くものであるところを40分ほどかけてしまいました。
語彙は、学校で使っていた速単必修編が合わないと思い高34月からシス単に変えてひたすら進めています。熟語は解体英熟語を使っています。
速読は何をすれば身につきますか?今は徹底的に全訳と精読をして構文に慣れようとしているのですが、効率が悪いでしょうか?
音読でしょうか?それとも文法や構文をもう1度徹底的にやり直すべきでしょうか?
その他勉強方法の指摘など含めて、教えていただきたいです。
回答
k0rr
早稲田大学国際教養学部3年
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
個人的には、全訳はおすすめできません。常に日本語に変えることに慣れると、試験中も問題を全て日本語で考えてから英語に戻す作業を行うことになるからです。それが時間がかかってしまう一番の原因ではないでしょうか。
私が理想としていたのは、英語で考えることです。
私の場合はシャドイングと音読をして、英語での考え、速読、リスニングが一気にできるようになったと思います。
時間制限なしで50点以上変わるなら、文法などのやり直しは少し時間がもったいないかもしれません。スピードに慣れる練習と、時間制限なしでも得点できない約40点をとるための勉強(語彙?)を平行してすることをおすすめします。
k0rr
早稲田大学国際教養学部3年
63
ファン
9.5
平均クリップ
4.3
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。