どのくらい勉強を進めておかなければならないか
クリップ(12) コメント(3)
7/16 16:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
モンブラン
高3 兵庫県 神戸大学農学部(60)志望
国公立志望です。偏差値は50〜60くらいです。
自分の状況を説明すると、自称進学校で、授業の進度がかなり遅いので、数3、物理、化学、地理は独学中です。
数3は積分、物理は電磁気・原子、化学は有機・高分子、地理は地誌がまだ勉強できていません。これらは夏休みが終わるまでにすべて頭に入れたいと思っています。
その上で、「夏休みまでに」また「夏休み中に」、どこまでのレベルの参考書をこなせるようにならなければならないでしょうか。
また、共テや二次の過去問もどれくらい取り組むべきか教えていただきたいです。
回答
さかさか
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
モンブランさん、はじめまして!
周りの人がどれくらい進んでいるのかって気になりますよね。私もよく不安になっていたので気持ちはすごく分かります!
神戸大学の私が思う夏休み終わり時点での目安は、
数学:
青チャート(同等レベル)はおおかた完璧になっていると安心かなと思います!神戸大よりもさらに上を目指す場合は、やさしい理系数学などのもう一つ上の参考書もある程度解ける必要があります。
物理:
良問の風レベルの参考書がおおかたこなせていれば大丈夫です。名門の森も解けるレベルになっておくと物理で差をつけられるかなと思います。
化学:
重要問題集レベルの参考書を一通り解いているのが目安です。この参考書がある程度解けるようになっていれば過去問も合格点近く解けると思います。
共テの本格的な対策は秋から冬にかけてがする感じで大丈夫です!
夏休みは基礎を固めるのに時間を使って、夏休みの後半に余力があれば過去問を数年分解いておけると共テの後に楽になるかなと思います。
なかなか時間も取れなくて計画通りに進めるのは難しいと思いますが、無理のない範囲で頑張ってください!
質問などがあれば、コメント欄に書いてください😀
さかさか
京都大学工学部
65
ファン
10.8
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
京都大学で光とかプラズマの研究をしてます。 来年からは同大学の院に進学をする予定です。 受験の時の勉強方法とかモチベーションや進路相談などぜひぜひ色々聞いてください! 京大のことで雰囲気とか知りたいことがあればコメント欄で聞いてもらっても大丈夫です😀
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
モンブラン
7/16 16:53
回答ありがとうございます!
質問なのですが、
物理と化学はセミナーもあまり完璧にできていない状態なのですが、重問等に移っても大丈夫ですか?
さかさか
7/16 17:01
いえいえ!
重問でも最初の方は基礎の問題が結構ありますし、セミナーをある程度解けるなら全然飛ばしても大丈夫だと思います!
モンブラン
7/17 17:30
わかりました!ありがとうございます!