朝やるべきこと
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
riho
①朝起きてまず、どっちの順番で勉強を開始するべきですか?
アウトプット系の科目(数学など)を勉強してから前日の復習(英単語など)をする
前日の復習をしてからアウトプット系の科目を勉強する
やはり、後者の方がいいですかね?
②受験生は何時ぐらいに寝て、朝は何時ぐらいに起きるべきですか?
回答
reo
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
①前日の復習を先にやりましょう。
仮に時間が無くなってしまい、前日の復習ができなくなってしまったり後回しになってしまう方が生産性が低いからです。まずは前日の復習をした上で覚えきれていなかった部分を見つけ出し、その日中に覚えられるようにしましょう。
②あくまでも人によりますが(人によっては6時間でも睡眠時間が足りる人もいますが)、私の実体験や塾講師として指導していた経験上、12時前に寝て7時15分までには起きることを意識してほしいです。
日付を越したり7:30を過ぎてまで寝ているようであれば、メリハリなくダラダラする習慣が睡眠サイクルからもついてしまいます。日中の活動にもメリハリがなくなってしまうような気がしています。
12時前に寝るというのは、布団に入るということではなく、完全にスマホを操作するのもやめて、目を閉じることです。
7:15までに起床というのも、ベットから出るのではなく、完全に立った状態まで体を起こすことです。
これを継続するだけでも、勉強しているわけではないのにかなり有効的な影響が出てきます。
勉強しなくても成績が上がる、とまで言い切ってしまっても良いくらいです。
良い勉強習慣は良い睡眠サイクルから生まれます。
以上、参考にしていただければ幸いです。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。