UniLink WebToAppバナー画像

一橋英語 8割を目指すには

クリップ(18) コメント(1)
6/8 23:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

紙で指切った痛い

高3 東京都 一橋大学法学部(68)志望

一橋の英語で8割取れるようになりたいです。 現在高校3年生で、一橋法学部を目指しているのですが、数学がとてもとてもとても苦手なのでなんとか英語で稼ぎたいんです…。 このあいだ過去問を解いてみて丸つけをしてもらったところ6割5分ほどでした。共通テストRは9割〜をさまよってます。英検は準一です。 これから8割まで上げることはできるでしょうか?😭😭 単語帳は今はシス単や準一級のEXを使っています。 アドバイスお願いします!!🫣🥺
この相談には2件の回答があります
こんにちは!開示では英語が7割だった者です。まず大前提として、この時期に過去問で6割5分取れるのなら、あなたは相当な実力者です、安心してください。そしてもう一つは、数学から逃げないでください。一橋の数学は5問全てが難問である可能性はかなり低く、必ず1.2問は標準的な問題が含まれています。諦めずに喰らい付いてその1.2問を解き切ることで、周りから差をつけられないようにしてください。  本題の英語についてです。一橋の英語の特徴は2つあります。1つは「とにかく書かせる」ことです。英文1文1文の内容にとどまらず、長文全体の内容を理解してくるのかを問いてくるため、必然的に記述量は多くなります。1500語越えの超長文が出題された場合はなおさらです。ここで大事なポイントは、文章が全体として何を言っているのかを捉えながら読むことです。長文は1文1文を訳す英文解釈とは異なり、起承転結や抽象具体、筆者の主張というものが存在していて、1つの文章は一貫性を持っています。目の前の1文にだけ集中するのではなく、文章を通して筆者が何を言いたいのかを意識しながら読んでください。段落ごとの要旨をつかみ隣にメモしておくとこれが簡単にできるようになりますし、この技術は超長文が出題された場合にとても役立ちます。また、とにかく部分点を狙いにいってください。2025年の英語を解いてみると実感すると思われますが、2時間という試験時間に対して問題の量が少ないです。1問にじっくりと向き合うことができる一方で、その1問の配点がとても大きいことがわかります。採点の要素がかなり多いと考えられますから、とにかくたくさん書いて部分点を稼ぎに行くことが高得点のコツだと思われます。  もう一つの特徴は「傾向が変化しやすい」ことです。長文の単語数や自由英作文の課題などを見れば明らかですが、一橋の英語は固定化した様式があまり多くありません。また合格者の開示から判断するに、年によって採点基準は大きく異なっていると思われます。ですから単語、文法、英作、解釈、読解、といった多彩な分野の英語力を高めることが必要です。また、それらの分野を並行して進めることは他分野の理解を深めることにつながりますのでかなりおすすめです。  僕が取り組んでいた参考書としては、単語は難単語を含む長文が出題される可能性があるので鉄壁、文法は理解にとどまらず実践につなげることができるため英文法・語法良問500、英作は便利な表現を覚えるための竹岡先生のドラゴンイングリッシュ、解釈はポレポレ、そして長文はやっておきたい英語長文700.1500です。また、過去問は非常に有効な道具です。様々なら形式を経験することができ、記述量の多さに慣れることもできます。過去問は研究材料であるとともに演習材料として捉えた方がいいと思います。  いろいろ書きましたが、最も大事なことは「作者が何を言っているのか考えて読む」ことです。英文の上を目が滑っている感覚を経験したことはありますか?その状態では、前の文章の内容すら覚えることができず、その文章を訳せても何を言っているのか理解できません。筆者は一貫した主張を伝えるために様々な技術を用いて文書を書いています。その主張を意識して文章を読むことで、各文各段落の役割を捉えることができます。現代文みたいな感じです(Rules の記事で詳しく説明しています)。まだ6月ですし質問者さんにはかなりの実力が既に備わっていると思いますので、自信を持って焦らず、数学とも並行してがんばってください!英語に限らず、一橋の入試について知りたいことがありましたら質問してください。
一橋大学経済学部 ふくち
18
4
こんにちは‼️ 受験時代は一橋を目指していた人間なので回答させていただきますね。 私から言わせていただくと正直現時点で6.5割取れているのであれば十分ではないでしょうか。私が受けたのは経済学部だったので経済学部と比べると法学部は英語の配点が高く,他の受験者の英語のレベルが高いことの英語のレベルが高いことも知ってはいますが。 それでも「もっと英語を磨きたい」と思っているあなたは素晴らしいと思うので私がやっていた対策をお教えしたいと思います。6.5割取れるのであれば基礎は固まっているという前提で進めますね。 まずは長文対策としてやっていたことをお伝えしますね。 それは,,⭐️音読をすることと和訳の精度を上げること。 音読は長文をすらすらと理解できるようになることに役立つだけでなく,コロケーションを覚えることにも役立ちます。(一橋は長文の空欄補充が出るので,前置詞と動詞の組み合わせは必須‼️)音読を毎日続けることで私も英語の点数伸びたのでやってみてください。私が通っていた塾では毎日30分やるように言われていましたが私は直前期には2時間ぐらいやっていました。 そしてもう1つが和訳の精度を上げること。これに関しては駿台が出版している「英文和訳演習 中級編」をやってみることをお勧めします。この参考書は高校の時通っていた塾の先生が推していた参考書で,私は高3の夏休みからこの本を始めたところ和訳の時に気をつけることがわかるようになって,和訳での減点が減りました。これは和訳問題だけではなく,説明問題の得点率を上げることにも役立ちます。 次に英作文に関しては『定型文を作ること』です。一橋の英作文は写真描写問題か題材を選んでの自由英作文の2択ですよね。特に写真描写問題に関しては一橋特有ですよね。このパターンは時に対策が難しいですね。写真描写に関して私がやっていたのは書き出しをワンパターンにすること。要するに一文目は毎回同じ文を書いていました。こうすることのメリットはとりあえず一文目は文法ミスやスペルミスで減点されることがなくなるということです。 あと英作文で気をつけることは,,, ⭐️他者に配慮した文章作成を心がけること 自分の頭では伝わると思っていても,相手には伝わらないこともあります。採点官が理解できる文章でなければ高得点は望めません。また,飛躍しすぎな文章もNGです。これは練習していくしかないと思います。先生や友達に伝わる文章になっているか確認しながら練習していくと良いと思います。私はチャットGptも活用してました。(文法,語法のミスはこっちの方が早い) 最後に一番大切なことをお伝えしますね。 それは,,,苦手科目から逃げないことです。 苦手科目から逃げたくなる気持ちはわかります。私も国語が本当に苦手で,高2まで全然勉強してきませんでした。でも『これじゃまずい』と思って3年から頑張って,過去問演習では5割前後を彷徨っていたのに本番6.5割取れました。だから今からでも間に合います。しかも数学は式を1つ書けば点数が発生します。だから式を1つ書けるようにすることを積み重ねていけば点数は自ずと伸びてきます。なので頑張って数学にも向き合ってください。 数学の勉強について質問があったらまた質問してくださいね。 長くなりましたが,ここまで読んでくださりありがとうございました。受験頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 Y.I.K.G
3
1

回答

回答者のプロフィール画像

ふくち

一橋大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!開示では英語が7割だった者です。まず大前提として、この時期に過去問で6割5分取れるのなら、あなたは相当な実力者です、安心してください。そしてもう一つは、数学から逃げないでください。一橋の数学は5問全てが難問である可能性はかなり低く、必ず1.2問は標準的な問題が含まれています。諦めずに喰らい付いてその1.2問を解き切ることで、周りから差をつけられないようにしてください。  本題の英語についてです。一橋の英語の特徴は2つあります。1つは「とにかく書かせる」ことです。英文1文1文の内容にとどまらず、長文全体の内容を理解してくるのかを問いてくるため、必然的に記述量は多くなります。1500語越えの超長文が出題された場合はなおさらです。ここで大事なポイントは、文章が全体として何を言っているのかを捉えながら読むことです。長文は1文1文を訳す英文解釈とは異なり、起承転結や抽象具体、筆者の主張というものが存在していて、1つの文章は一貫性を持っています。目の前の1文にだけ集中するのではなく、文章を通して筆者が何を言いたいのかを意識しながら読んでください。段落ごとの要旨をつかみ隣にメモしておくとこれが簡単にできるようになりますし、この技術は超長文が出題された場合にとても役立ちます。また、とにかく部分点を狙いにいってください。2025年の英語を解いてみると実感すると思われますが、2時間という試験時間に対して問題の量が少ないです。1問にじっくりと向き合うことができる一方で、その1問の配点がとても大きいことがわかります。採点の要素がかなり多いと考えられますから、とにかくたくさん書いて部分点を稼ぎに行くことが高得点のコツだと思われます。
もう一つの特徴は「傾向が変化しやすい」ことです。長文の単語数や自由英作文の課題などを見れば明らかですが、一橋の英語は固定化した様式があまり多くありません。また合格者の開示から判断するに、年によって採点基準は大きく異なっていると思われます。ですから単語、文法、英作、解釈、読解、といった多彩な分野の英語力を高めることが必要です。また、それらの分野を並行して進めることは他分野の理解を深めることにつながりますのでかなりおすすめです。  僕が取り組んでいた参考書としては、単語は難単語を含む長文が出題される可能性があるので鉄壁、文法は理解にとどまらず実践につなげることができるため英文法・語法良問500、英作は便利な表現を覚えるための竹岡先生のドラゴンイングリッシュ、解釈はポレポレ、そして長文はやっておきたい英語長文700.1500です。また、過去問は非常に有効な道具です。様々なら形式を経験することができ、記述量の多さに慣れることもできます。過去問は研究材料であるとともに演習材料として捉えた方がいいと思います。  いろいろ書きましたが、最も大事なことは「作者が何を言っているのか考えて読む」ことです。英文の上を目が滑っている感覚を経験したことはありますか?その状態では、前の文章の内容すら覚えることができず、その文章を訳せても何を言っているのか理解できません。筆者は一貫した主張を伝えるために様々な技術を用いて文書を書いています。その主張を意識して文章を読むことで、各文各段落の役割を捉えることができます。現代文みたいな感じです(Rules の記事で詳しく説明しています)。まだ6月ですし質問者さんにはかなりの実力が既に備わっていると思いますので、自信を持って焦らず、数学とも並行してがんばってください!英語に限らず、一橋の入試について知りたいことがありましたら質問してください。
回答者のプロフィール画像

ふくち

一橋大学経済学部

12
ファン
6.2
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

河合塾で1浪済み。 数学が得意。 受験生を応援したい。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

紙で指切った痛いのプロフィール画像
紙で指切った痛い
6/10 12:50
丁寧にありがとうございます!! 参考にして頑張ります😠😠 数学もがんばります!

よく一緒に読まれている人気の回答

一橋大学に受かりたい!
ひろきさんこんにちは😃 一橋大学商学部の〆さばです。 一橋の国語はかなりクセがあって対策が大変ですよね。 僕の学習の進め方が参考になれば幸いです。 まずは入試現代文へのアクセスをレベル順に3冊こなす             ↓ 次に得点奪取現代文をこなす(2周程度できればなお良い)             ↓ 最後は10年分ほど過去問を解く(僕は2周しました) 一橋の国語は指定字数が少なく、解答の要素の取捨選択がかなり難しいです。これは数をこなしてある程度コツを覚えるしか無いと思います。ただ、ある程度コツが掴めれば6、7割はコンスタントに取れるようになります。特に大問3の要約は数をこなすしか上達する方法はないでしょうが、要素さえ抑えれば得点になるため得点源になります。添削してもらえる相手を探して様々な文章を要約してみると良いと思います。 近代文語文に関してはそこまで気にしなくても良いです。ただ言い回しが古めかしくなっただけで現代文の延長線上に過ぎません。ですのでセンターレベルの古文漢文の勉強をしっかりやっておけば過去問意外に特にこれといった対策はいらないと思います。(強いて言えば明治文豪の作品を原文で読むのは文章に慣れるという意味では効果的です) 一橋の国語は、学部にもよりますが5、6割取れていれば十分なように思います。聞くところによると合格者の中でも8割取れる人はほぼいないようです。ですのでそこまで国語に時間を割き過ぎず、6割を目標にすれば良いと思われます。 コロナの影響でいろいろ大変ですが受験勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
67
11
現代文
現代文カテゴリの画像
一橋に入りたい
こんにちは!受験勉強おつかれさまです。 まず第一に、模試の結果を見る限り、昨年度一橋大学に合格できた私や私の友人と比べて遥かに高い成績ですので、志望校を下げる必要は全くないと感じます。 焦りを感じることもあるでしょうが、今の段階で危機感を持って受験対策を練っている時点で、十分すぎるほど周りの人よりも良いスタートを切れていると思います! ここでは、一橋社会学部合格に向けた勉強計画及び考え方について、 ①少ない時間で効率よく ②周りと差をつけて ③自信をつける 点に重きを置いてアドバイスさせていただきます。昨年度、私自身が比較的少なめの勉強時間で一橋社会学部に合格できた経験をもとにしたアドバイスですので、参考になれば幸いです。 まずは英語に関して。 スキマ時間を活用した単語、熟語、文法等の勉強は、今後の勉強の基礎になるので必ず続けてほしいですが、むやみにレベルの高いものに手を出すことは控えるべきです。周りがレベルの高い参考書に手を出していく中で、焦りを感じる場面もあるかと思いますが、普通レベルの参考書を極めることの方が遥かに有意義です。(時間が限られているなら特に!) 一橋英語は単語や文法自体のレベルがそこまで高いわけではありません。受験標準レベルの知識をマスターすれば十分太刀打ちできますし、高レベルの知識があったところで役立つ場面は少ないです。 また、まとまった時間が確保できる時には、長文読解と英作文の練習をなるべく早い段階から積んでおくことをオススメします。最初は難しく感じるかもしれませんが、辞書や翻訳アプリを使いながらでも大丈夫です。頻出の表現や使いやすいフレーズが分かってきます。 次に数学について。 一橋受験において数学に力を入れることだけは絶対に避けてください。 というのも、一橋数学は難しすぎるので、たった一年勉強したところでマスターすることは不可能です。特に、十分な勉強時間が確保できなかったり、数学があまり得意ではない場合、数学の勉強を頑張ったところで、成績が伸びないどころか、自信を失う原因になってしまうと思います。 ここで参考にしていただきたいのが、数弱の私が実際に行っていた、数学の勉強を必要最低限度で打ち切る、という勉強法です。(具体的には、共テ数学やMARCH数学程度までしっかり勉強した後、高レベルの参考書や過去問にはあまり手を出しませんでした。) 文系最難関と呼ばれる一橋数学ですが、ある程度の実力さえあれば、完答はできないとしても途中点をもらえる程度の解答は仕上げることができます。一橋数学は平均点が非常に低いですし、質問者さんの志望である社会学部は特に数学の配点が小さいので、途中点さえ貰えれば、ほとんど周りと差がつくこともありません。 実は、大学に入って出会った私の友達にも、数学の勉強時間を最小限しか割かなかったと話す人が非常に多くいます(特に社会学部)。彼らも私も、数学0完答ながら合格できています。 全ての分野で完璧な対策を行っている受験生などいません。勉強時間が限られているならば特に、コスパの悪い科目に囚われず、見切りをつける勇気も必要です。 続いて日本史について。(質問者さんが日本史と地理どちらで受験するのか分からないので、とりあえず私の受けた日本史の話をします。ちなみに一橋の地理は難易度がものすごく高いらしく、ほとんど皆歴史を選ぶそうです。) 一橋の論述問題に対応するために、教科書や資料集を読んで知識を得るだけでは、知識を論述の形に落とし込むことにとても苦労します。そのため、論述用の参考書を買って読んでおくことを強く推奨します。 以下に紹介する参考書は私が特にオススメするものですが、読むだけで論述用に再構築された知識を得ることができるので、時間が限られている場合でも十分こなすことができると思います。 日本史論述対策ー実践と分析ー 日本史の論点ー論述力を鍛えるトピック60ー (どちらも駿台文庫) 最後に、国語、情報、理科基礎に関して。 ・国語ー直前期に問題傾向を掴むだけで十分。 ・情報ー簡単。配点低い。勉強いらない。 ・理科基礎ー社会学部は配点が高いはず。夏からコツコツ昔の教科書を読んでおくべき。逆にそれ以上の勉強はいらない。 私が伝えられるアドバイスは以上になります。 受験勉強頑張ってください! 一橋大学で会える日を楽しみにしています!
一橋大学社会学部 ゆき
4
1
不安
不安カテゴリの画像
一橋合格に向けて
こんにちは!一橋の先輩としてアドバイスさせてもらいます! まず英文法についてですが、一橋慶應ともに文法問題では、参考書に出ているような知識がそのまま出るということは少ないです。それよりもどれだけ英文に触れているかが鍵となります。どういうことかというと、穴埋めの問題などでは似たような選択肢が並んでいて、どれを入れても一見意味は通りそうだけど、言葉のニュアンス的にこれが最適かなみたいな問題が並んでいます。なので、文法の問題集を多くやるよりも長文に時間を割き、さらに音読を徹底的に行って、身体に英語を染み込ませてください。そうすると、英語の自然な流れが身についてきて、これが自然な選択肢だよね、という風に選べるようになるはずです! 次に数学に関してですが、チャートと標問だけで良いと思いますよ。様々な参考書に手を出すよりも一冊を完璧に仕上げてください。そして、チャートはなるべく早く終わらせてください!早めにチャートを終えていると後々楽になりますよ! 標問のII Bはかなり難しいので時間をかけてもいいと思います。6月までは忙しいとのことなので、夏休み前までに、標問全部を完璧に解けるようになることを目指しましょう。 そして、夏休みにはda さんがおっしゃるようにプラチカで問題ないと思います!プラチカでは様々な大学の問題を解けるので対応力がかなり上がります。きついですが頑張りましょう!また夏休みには過去問を一年分でも良いので解いてみてください。標問が完璧に仕上がっていれば、かなり解ける問題があると思います。たとえ解けなくても、自分と目標の実力差を知ることができるので非常に有効です。 一橋は確率と整数が必ず出題されます。もしこれらの分野が苦手なら、「はっと目覚める確率」や「学校だけでは足りない整数」がおすすめです。僕はこれらを使ったことで、確率と整数が得意になりました! 最後に、一橋の経済は数学と英語が勝負です。ただ英語ではあまり差がつかず、結局のところ数学が鍵を握ります!そのためにも早めにチャートで基礎を固めておきましょう、応援しています!!
一橋大学経済学部 たっきー
6
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋社会志望 参考書計画の添削と追加のおすすめ
ましさん、こんにちは! 一橋大学社会学部のきょと申します。 社会学部の参考書ルートについて社会以外を教科別にお話します。 《英語》 英語の配点は280/1000と非常に高いので、確実に得点したい教科です。ご存知だとは思いますが、長文、自由英作が出題されます。特に長文は記述の内容説明問題や下線部和訳、文法問題が多いです。自由英作に関してはテーマを自分では選べることがおおいので、比較的書きやすいと思います。とはいえ、自分で1から作るから、そういう意味では苦手な人もいます。 英検準1級を持っているなら、単語は十分足りていると思います。なので新しい単語帳は不要です。でも絶対にやらない日を作らないでください。英語長文か単語帳かどちらかを毎日やりたいところです。要するに、もうしてるかもしれませんが、英語に触れるということです。参考書ルートは大体正しいと思います。ただ、もう少し文法対策をすべきです。英文法語法良問集500という河合出版の問題集をおすすめします。誤文訂正編、空所補充編、整序英作編、全てできたら受かります。おそらく基礎はできてると思うので、問題演習を重ねましょう。 英文解釈ですが、すでに英文熟考が終わってるので、網羅はできてると思います。なのでポレポレもいいですが、特に難易度の高い箇所を抽出して解説している英文読解の透視図をおすすめします。一橋対策として透視図のほうがいいと思うだけで、ポレポレでも全然構いません。 和文英訳は文法を復習しつつ、作文能力を鍛えることができるのでめちゃくちゃおすすめです。4月の段階でこれができたら相当なアドバンテージとなりますね。 得意科目が英語なのは結構強いので、あとは社学だったら社会をガチりましょう。一橋社会は英語と社会が合否を分けます。 《数学》 数学はめちゃくちゃむずいのでみんなできないです。だから大学側はかなり部分点をくれます。どこまで書けるかが大事ですので記述の練習は必須だと思います。答えが出せなくても正しい考え方を提示できれば受かるので頑張りましょう。 一橋は全部で五問、基本的に全範囲から出題されますが、場合の数と確率、微積、整数は頻出です。誘導はほぼありません。難度が高すぎる、いわゆる捨て問は捨てていいので、簡単な問題だけ取りきりましょう。 おすすめの参考書は、青チャートや赤チャートです。この分野得意にしたい!とかがあれば教科書だけでは足りない○○シリーズなどをおすすめします。もししっかり点を取るなら文系ポラリスなど難しい問題を収録した参考書を併用してみましょう。ただ、これに関しては、無理にやる必要はないと思います。僕自身、数学は学校の授業と課外と、塾の授業(もちろん、その予習復習も)だけで受けました。社会学部は配点が低いので失敗しても挽回できます。 《国語》 一橋国語は非常に特徴的ですが、恐れる必要はありません。難しいわけではないからです。難易度だけでみたら、国語は東大はおろか名大にも劣ります(まあ東大名大がむずいっていうのもあるけど…)。大問1は異様に少ない制限時数をクリアすればオッケー、大問2は近代文語文の表現を理解して読めればオッケー、大問3は1と同じく短くまとめる能力があればオッケー。ただ、これらを養える参考書って実は少ないんですよね。対策がしづらいのも特徴です。 大問1と3の要約力は自分でいろんな文章を要約して養うしかありません。参考書もありますがレアなので探してみてください。僕は同じぐらいの文章を自分で要約する練習をしました。一橋っぽい問題は少ないですので、オープンや実戦の過去問を解くのがいいと思います。 大問2の近代文語文も参考書が少ないです。僕は駿台文庫の近代文語文問題演習をやりましたが、結局オープンや実戦の過去問に行くしかなくなります。ですが近代文語文問題演習は必須だと思います。近代文語文は漢文の知識があれば読みやすくなるので、共テ満点取れるぐらいには仕上げておきましょう。個人的に漢文は参考書不要だと思いますが、問題演習として完成古典などをおすすめします。 国語は常日頃の努力が大事ですので、練習して養っておきましょう。参考書ルートは上のとおりです。時期問わず過去問に挑戦しましょう。 《理科》 一橋の二次に理科は有りませんが、社会学部は理科の配点が高く、共テのうちの50%、全体のうちの9%となります。理科ができなければほかが満点でも落ちるということです。基礎④教科のなかから2つか、発展④教科のなかから1つか存じ上げないので、アドバイスは控えますが、確実に90点以上が取れるように練習してください。僕は年明けてから理科と国語しか共テの対策していません(なのに理科が一番低かったです…)。それぐらい重要です。共テは基礎が完成してるならその形式の問題をたくさんやることが一番の対策となるので、いろいろな問題を解いていきましょう。ただ、おそらく理科は固めてきていないと思うので、基礎固めをしておきましょう。僕が理科で点を取れなかったのは基礎固めが遅かったからだと後悔しています。 長々と書きましたが、以上です。ここには書いてませんが、社会はほんとに大切なので勉強しておきましょう。英語も合否を分けますが、ましさんは相当な力がついていると思います。あと1年、一橋社会学部に向けて最後まで頑張ってください!!国立で待ってます👍🏻
一橋大学社会学部 きょ
10
4
英語
英語カテゴリの画像
一橋大志望 勉強計画
こんにちは 受験勉強おつかれさまです! 私も塾なしで一橋大学を受験し、合格することができたので、その経験をもとにアドバイスさせていただきます。 まず、数学についてです。 質問者さんが今立てている計画で進めることができればもちろん完璧なのですが、数弱の私自身の経験では、質問者さんと同じような計画を立てた結果、途中で挫折してしまいました。 目標は変えずに頑張ってほしいですが、数学力あるいは意思がよっぽど強くなければ、今の計画では正直つらくなると思います。 一橋数学むずすぎるので、、  そんなときに参考にしてほしいのが、数学の対策を必要最低限度で打ち切った私の勉強法です。(具体的には、共テやMARCH数学レベルまでしっかり勉強しましたが、プラチカなどの発展問題や過去問はほとんど手をつけれませんでした、、) 個人的な意見ですが、一年勉強したところで、一橋の数学が確実に解ける領域に達することはありません。 しかし一方で、中級程度の数学力さえあれば、完璧ではないとしても途中点が貰えるような解答を仕上げることは可能です。 受験本番において、全てを完璧に準備できている人なんていません。闇雲に難しい科目を勉強し続けるのではなく、ある程度見切りをつけて他の科目に時間を回す、といった考え方もあることを、覚えておいてほしいです。 実を言うと、一橋に入って出会った友達の中にも、数学に割いた時間は最低限だと話す人が非常に多いです。 「数学を完璧にすることを諦めて英語と地歴に力を入れる」 実はこれが一橋合格の秘訣かもしれません。 次に英語について。 これだけの量をこなすことが出来れば、十分に読解力は身につくので、このままの計画で頑張ってください!数学と違って、挫折のようなものも感じにくいと思います。 アドバイスとしては、英作文の練習にも取り組んでみましょう。他大学のものでもよいので何かしら作文テーマを見つけて、毎日最低一問ずつ、100字前後の英作文を行ってみてください。 最初の内は翻訳サイトを使いながらでもよいです。作文に使いやすいフレーズや単語が見つかってきます。 最後に日本史です。 知識を得るだけならば教科書と資料集を読み込むだけで十分なのですが、それだけでは、論述問題で知識を文章化する際にとても苦労します。そのため、論述対策用の参考書を買っておくことを強く推奨します。 私が特にオススメするのは下記の二つです。 ・日本史論述対策ー実践と分析ー ・日本史の論点ー論述力を鍛えるトピック60 (どちらも駿台文庫) ちなみに国語に関しては、直前期に問題形式に慣れるだけでよいので、まだ気にしなくていいです。 私がアドバイスできるのはここまでです。 来年一橋で会いましょう! 頑張ってください!
一橋大学社会学部 ゆき
9
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋大法学部志望の正しい勉強法とスケジュール
こんにちは!読ませていただきました。まず全体的に見てハカリさんの進度は素晴らしいと思います。他の受験生と比べてもいいアドバンテージが取れています。 教科ごとに感じたことを伝えようと思います。 国語 国語に関しては多くの一橋受験生はほとんど勉強しない教科ではあります。ただ、やはり漢字で落とすのは勿体無いので漢字を今から着実に定着させるのはいい考えだと思います。その他文章題に関しては、過去問を解くことで段々と慣れてくると思います。 数学 法学部志望で数学が得点源となるのはかなりのアドバンテージです。今の時期に基礎をしっかりと固めるのは大事なのでこのまま学習を継続してください。一つアドバイスをするなら一橋は数学の傾向がわかりやすいので整数問題、微積、確率、数列を重点的に学習するといいと思います。 英語 一橋の英語は基本的に難しい単語はそこまで出ません。鉄壁をしっかりとやっておけば大体読めます。第一問は記述問題だけなので記述演習は継続してください。第二問は穴埋めなので少し私大対策と少し被ります。英作はとにかく演習を積んで慣れるしかないので頑張ってください! 世界史 世界史に関して、ハカリさんは現在穴埋めの演習をしているとのことですが、一橋の世界史で高得点を取るにはやはり記述演習がとても大切です。演習方法は過去問が1番いいです。ただ一橋の過去問を後にとっておきたいとのことでしたら、京大や筑波の世界史の過去問がとてもおすすめです。また、私は世界史の参考書としてタペストリー(資料集)やストーリーが大変役に立ったので、絵や写真などと絡めて通史を復習してみてください。 共テ 一橋は二次で合否が決まると言っても過言ではありません。それほどに二次の配点が高いので上で述べた通りこのまま一橋対策は継続してください。   ただ、共テで失敗すると精神的にかなり厳しくなるので(最悪足切りを喰らう)侮らずに対策をしましょう。理科基礎も共テの過去問がとても役に立つのでそれをお勧めします。社会2科目目は学校の定期テスト対策に紐づけて効果的に学習してください。  ここまで教科ごとに話してきましたが、全体の勉強スケジュールとしては早くて6月遅くて8月には過去問演習をやっていきましょう。なので、5月6月は基礎を固める最後の期間だと思って学習してください。頑張ってください!応援しています!
一橋大学社会学部 世界史王
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一橋大法学部志望 今後の勉強方針を相談したい
まず国語に関して要約の進め方はそれで大丈夫かなと思います。近代文庫分に関しては国語で1つよりも点数を取りたいと思ってるのであれば夏位から1冊参考書やってもいいかなと思うので、もし興味があるのであれば携帯文庫、文用の参考書を調べてみるといいと思います。私の塾の先生は早稲田の文構の過去問など対策として使うのもありと言っていた気がします。 数学に関して私は数学が苦手だったので、あまり良いアドバイスができないかもしれないんですが、数学が得意だった友達は夏からバリバリ囲むとき始めていたと思う記憶です。星の数学は他の大学にはない特殊な考え方とかを使うものも多いし、出るところがありと決まっていて整数確率図みたいな感じで決まってると思うので、もうそれの対策をしていくのも悪くないかなと思います。 英語はそこまで進んでいるのであれば、超長文にそろそろ移行してもいいかなと思います。記憶が定かではないんですが、最近確か長文がいかなくなった気がするんですけど、多分その傾向は続かないと思うので、長文に慣れておくのは良い対策かなと思います。私は過去問の例が少なかったので、一橋の後期の問題を解いたり東工大の問題を解いたり早稲田の文構の問題解いたりしていたんですけど、それは人に任せるかなと思います。個人的には二次後期の試験は難しくてお勧めなので、英語が割と得意なのであればやってみるのも力になるかなぁと思います。英語に関しては同じ問題はもちろん二度と出ないので、どういうとこで間違えたか構文を取り直してみたり、パラグラフごとにも要約してみたりと次の問題で確実に得点力をつけるための解き直しをすることが1番の近道かなと思います。 世界史に関しては5月に通史が終わるということなので、今月に終わると思うんですけど、通知が終わるまでの段階で基礎的な内容の穴埋めはほぼ完璧にしておくことが大事だと思います。ご存知かもしれないんですけど、一橋の世界史はすごく傾向が偏っていて、ほぼ確実に忠誠ヨーロッパ史、近代アジア史が出ると思うので、特に中世ヨーロッパ史はだいぶ前に習った内容だと思うので、過去問取り掛からなくても、その周辺知識を確認してまとめておくのはいいかなと思います。オススメなのは過去問を解き始めたら、方眼用紙に書いて文字数を確認しやすくするのと添削してもらうこと、そしてその後に添削してもらったやつを貼ってもう一回同じもう一回解き直してみたりとかそのその時に使った知識についても深めていくと思うんですけど、それを残しておくまとめノートみたいなのを作るといいかなと思います。私はそのまとめノートを本番に持っていて休み時間に見ていて、それがすごくお守りにもなったのでぜひ作ってみてください。参考書は世界史論述練習帳と言う、少し古い参考書があるんですけど、私はそれを学校で薦められて使っていました。法学部も世界史の配点がちょっと高いと思うので、もし時間に余裕があるようであったらやってみるといいと思います。この著書著者の先生が、駿台の先生で自分のホームページで採点などもやられているので、もしよかったら利用してみてください。 理科基礎に関して、私は秋まで法学部と社会学部で迷っていたので、理科基礎を使わないといけないって言う恐怖感があって、すごく理科基礎に勉強時間を割いていたんですけど、もし法学部と決めているのであればそこまでの対策はしなくていいと思うんですけど。でも多大に比べると比重は高いと思うので本書を入れて勉強するの夏からは本腰を入れたほうが良いのではないかなと思います。もし社会学部と言う選択肢が少しでも残っているのであれば、クラスの中で1番理科基礎の授業を聞く位の意気込みは必要かなと思います。私はみんながもう疲れて寝てる時とかも1人でめちゃくちゃ質問したりして、理科の先生と仲良くなっていたんですけど、それぐらいすると本番で9割位取れていい気持ちになれます() 誤字脱字があったらすみません、、。 受験まで大変だと思いますが頑張ってください。陰ながら応援しています。!
一橋大学社会学部 さくら
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一橋大志望 現状打破の2年間計画を伝授頼む
現役で名古屋大に落ちて、1浪して一橋に受かった者です。現役では一橋には到底受かる実力がなかったので質問者様と同じ状況だったと思います。現役、浪人の勉強内容や科目ごとの勉強方法をできるだけ記そうと思います。  まず伝えたいのは現役で受かるつもりで勉強してほしい、ということです。私の友人は全ての模試でE判定にも関わらず社学に現役で合格しましたから、本当に受験は何があるのかわからないものだと思っています。それに、現役合格を想定していれば仮に浪人になったとしてもスタート時から差をつけることができますので、絶対に現役での合格をめざしてください。  現役で落ちた原因は志望校が違いますので詳しくは書きませんが一橋に通ずることがあるとすれば、共通テストを舐めてはいけない、ということです。浪人を視野に入れているそうですが、おそらく親御さん的にも1浪時には私立も受験するでしょう。私立の対策は思いの外めんどくさいし時間かがかかります。理想は共通テスト利用で合格を獲って、2次対策に全時間を注ぐことです。一橋は2次の割合が高いので、共テで高得点を取れば直前期の貴重な時間を2次対策に割くことでアドバンテージを得られます。また、東大が足切りラインを上げたことで一橋に流れてくる人も増えるかもしれません。一橋の足切り点数が高騰する可能性もありませんから、共テは対策必須です。  肝心の2次対策についてですが、商学部を志望ということで鍵になる科目は言わずもがな、英数ですね。1年間まるまる一橋の英数対策を行ったので、コツとか要点とかを列挙しようと思います。  英語。試験の特徴は「何が出るかわからない」です。リスニングを除いて全形式の問題の出題が予想されており、長文の文字数すらも読めない試験です。ですから、文法、並べ替え、穴埋め、和文英訳、英文和訳、読解、自由英作の全ての分野を演習する必要があります。単語と文法の基礎に関しては特筆すべき方法や参考書などはなく、一橋に関わらず誰もが通る道なのでここには書きません(鉄壁は良い)。英作は市販の英作問題集をどれでもいいので1通り覚えました。自由英作では、自分の持っている引き出しから英文を取り出してつなげる感覚に近いですから、例文等の暗記は和文英訳で使えるだけでなく自由英作文でも活躍します。また、英作を勉強している間は自然と文法事項に気を配っていますから、文法問題の対策にもなります。丸暗記ではなく理解の伴った暗記を心がけてください。問題集は1冊で充分だと思います。完璧にした後は、過去問を解いて他人に添削してもらいました。文法の誤りや論理関係の破綻に自分の力で気づくのは難しいと思ったからです(AIに聞くのも一つの手かも?)。長文については、ルールズ4ややておき1000レベルまで仕上げました。自身のレベルに合わせた本からのスタートでいいと思いますが、最終的に到達しておきたいのはここら辺です。意識した方がいいのは現代文として読むことです。各文の文構造に着目するのは前提として、英文全体としての論理関係をきちんと把握していました。出題されるのは雑誌や論文の1部ですが、起承転結が存在しています。英文の上を目が滑っているような読み方ではなく、各文の役割(比喩なのか主張なのかなど)を考えながら解答、答え合わせを心がけました。過去問は形式が年度によってバラバラですが、とにかくいっぱい書かせて文章を理解しているかを問うてくることは長年変わっていません。演習用に用いる程度でいいですから形式に慣れたほうがいいです。    数学。keepさんがどの段階にいるのかわかりませんので超基礎から説明しますと、使う参考書は、青(黄)チャート→ 文系プラチカ、整数対策→過去問、模試、です。青チャートとプラチカは解放暗記のためにできるまで何周もしてください。整数対策を挟んでいる理由は、頻出分野にも関わらずチャートとプラチカでは足りないからです(標準問題精巧がおすすめ)。さて、最後の過去問ですが、全てセット演習することをお勧めします(2時間測ってやる)。何10回とセット演習をしていると、時間の使い方が身につき本番でも焦らなくなるからです。わからない問題や見直しへの時間の使い方はセット演習でしか身に付きませんから、絶対に行ってください。過去問ですが、20年分程度でいいと思われます。余裕があるようならば駿台模試の過去問や上級問題精巧にも触れてみてください。一橋の数学で4.5完する実力がつくと思います。  社会。一橋の社会は過去問が全てです。私は世界史選択でしたが、過去問と酷似した問題が出題されました。教授の趣味が問題に反映されていますから、とにかく過去問研究を行なってください。しかし、共テレベルの知識が一通り完成した後で良いと思います。この科目も添削指導を受けることをお勧めします。  国語。ご存知かとは思いますが、一橋では古文漢文の出題は稀です。また、商学部志望なら国語の配点は低いですから重要度は下がります。私の場合、国語の勉強は現代文の過去問と漢文の共テ対策のみでした。国語の勉強量を減らすメリットは英数に時間を割けることで、デメリットは志望校を変えることができず私立受験で不利になることです。慶應の商学部を除いて、ほとんどの国公立、私立大学は古典を出題しますので、おろそかにするのはリスクがあることを忘れないでください。  もし浪人したら絶対に予備校に通った方がいいです。この勉強法も予備校に行っていたからこそ実現したものなので、駿台でも河合でもいいですから予備校に通うことを強くお勧めします。宅浪で勉強が効率よくできる人はいません。  最後に、絶対に現役で合格してください。まだ6月ですから挽回の可能性は大いにありますし、遅れているとは思いません。現役で落ちることを想定していた知人は浪人での合格も叶わなかったので、意地でも現役で受かる気持ちを持っていただけたら幸いです。わからないことがありましたら気軽に質問してください。がんばって!
一橋大学経済学部 ふくち
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英文解釈の参考書ルート
こんにちは! 商学部のArataです。 はじめに結論を言うと、英文解釈はあんまりやる必要はないかなぁーって思ってます。 一番最初にやることを薦めるのは、数年前(超長文の前)の英語の過去問を解くことです。今の時期にいうのはやる気を削がないかが心配ですが、ぶっちゃっけ一橋の英語は簡単です。早慶のが遥にむずかしいです。そして、文構造も難しくないです。では、何で差がついているのか。恐らく英作文と説明問題でしょう。駿台模試などを受けると、自分の構文把握能力を疑ってしまいがちです。ですが、本番は駿台模試ほど難しくはないです。大切なのは、ミスのない英作文を書く力と内容を正確に表現する力です。どうしても不安なら、接続を考えて肘井先生の難関篇をやるのがいいと思います。 時間は有限ですから、どの能力が弱点かを早急に模試で確認してください。といっても、そんなにすぐに模試は返却されないので、前期は長文を中心に英作文にも手をつけてください。僕は英語が得意 だったので、高2の冬からポラリスの3を初めて、前期は毎日長文を1個解いてました。(これはやりすぎ) 特に良かったのは、ポラリス3とThe Rules4です。ただ、ルールズはかなり難しかったので3もやるべきかもしれません。あと、結局過去問は終わらないものなので、少しずつ使うのもありです。特に早慶の併願先を決定するために、1年分ぐらいやるのも目標を正確に捉えることもできるためおすすめです。 一橋に入って1ヶ月ですが、とてもいい大学です!春の国立は桜並木がとても美しく、この大学にはいって良かったと思えるほどです。KODAIRA祭や一橋祭の運営委員会が受験情報を提供しているのでぜひ活用してください。頑張って! 追記)一橋の英語のクラスは英作文で判断される(という噂)です!英語のクラスが発展だと女子がふえて、基礎強化だと女子が2,3人なこともあるので、発展を目指すのも大切かもしれませんよ!
一橋大学商学部 Arata
3
1
英語
英語カテゴリの画像
過去問どこまで
こんにちは! 質問者様の成績を見せていただくと、このまま合格できそうだと思います。この時期になると配点と合格最低点を照らし合わせて、戦略を立てた方が安全です。その上で、一橋の問題はだいぶ特徴的なので、過去問中心の勉強をおすすめします。 社会学部志望ということですが、正直社会学部は数学が0点でも受かった子がいるぐらい、数学の配点が低いです。質問者様は数学2Bが苦手とのことなので、今から力を入れるのは正直得策ではないと思います。法学部の私は20ヶ年のa,b問題を1.5周ぐらいして本番5割程度でしたが、他の科目が取れれば数学はそれほど力を入れる必要がないかと思います。解法を忘れないように今まで解いた過去問を解き直すぐらいでいいのではないでしょうか。 社会学部で配点が高いのは英語と日本史ですね。この2科目に関しては20ヶ年をコンプリートするべきだと思います。この2科目は一橋の中でも傾向がかなり偏っている科目でもあるので、試験慣れという意味でもとても重要です。 英語のライティングと日本史の論述は先生に添削してもらってますか?してもらっていたら是非そのまま続けてください。添削してもらっていないなら、今からでもまだ間に合います。添削だけは絶対にしてもらってください。添削してもらった解答はもう一度書き直してもう一度添削に出してみましょう。 日本史は過去問だけでなく教科書も使いましょう。出来事の因果関係や前後関係が教科書でどのように書かれているか、確認してください。教科書の説明の仕方が解答の見本です。 国語は擬古文と呼ばれる、参考書や他の大学の問題では見ないタイプの文章が出るので過去問1択です。私は比較的得意だったので過去問は3年分しか解いていません。(本番は7割弱でした)擬古文を攻略しているのならもう国語の点数が伸びることはないのであまり重点を置く必要はないです。擬古文が苦手なら過去問を解いて慣れればだいぶ点数が上がるはずです。 戦略の立て方ですが、まず共テで取れた点数を過去3年で1番高かった合格最低点から引きます。これが、質問者様が2次で取らないといけない点数だと思ってください。 次に配点とにらめっこして、自分の得意科目苦手科目と過去問の点数(大体の割合でOK)を考えながら、この点数を各教科に配分します。 自分の点数じゃちょっと足りないと思ったら、今から伸びそうな科目(得意科目)に点を足して、目標点を作ります。あとは目標点目指して過去問を解きましょう。 点数を伸ばす方法、無駄な失点をなくす方法をご紹介しておきます。知っていたらごめんなさい。 英語のライティングは文法も綴りも100%自信があるものしか使わないこと。中学英語だけで書くのが安全でおすすめです。 日本史は書く前にとりあえず関係しそうな単語を書き出すこと。模試などの採点基準を見て気づいたかもしれませんが、出来事の繋がりを見る中でも用語が書けないと点が入りません。 ずるいやり方ですが、前後関係が分からなくなったら「〇〇の後、××がおこった」とか書くよりも「〇〇がおこり、ほぼ同時代に××がおこった」とか、曖昧にぼかしてもいいと思います。間違った情報を書くよりも点が入る可能性が高まります。 数学はとにかく考えたことを残しておくこと。答えが合ってなくても結構部分点が入ります。 国語に関しては、漢字が書けないことがないように。正直今から勉強しても漢字以外の部分が伸びることはないでしょう。無駄な失点をしないでください。 長くなりましたが、役に立ったら嬉しいです。 一橋で待ってます。頑張ってください!
一橋大学法学部 りん
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像