UniLink WebToAppバナー画像

英文解釈の技術100

クリップ(29) コメント(3)
7/21 17:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

a

高3 東京都 早稲田大学志望

早稲田文化構想志望です! 夏休み前に学校でマーチレベルと早稲田の過去問を解いたら長文の回答率が悪かったのですが夏休みから英文解釈の技術100始めても大丈夫ですか?(泣)

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大丈夫です、遅いということ全くないです。 一度マーチや早稲田の過去問を解いて自分の弱点を把握することが出来ているのは、大変素晴らしいですね。基礎100についてですが、あれを完全にやりきれば少なくともマーチレベルの問題は合格点前後を取れるようになるはずです。夏休みでマーチレベルが安定して解けるようになれば、かなり理想的なので頑張って下さい。今から初めて8月末までに2周、頑張って3周出来たら最高ですね。 また細かいことなのですが基礎100をやる時は、和訳するだけでなく後ろについている音読用の白文をコピーして構文も振るようにして下さい。 これをこなすだけで、自分がいかに雑な読み方をしてきていたかを認識でき、精読力が大幅に上がります。 参考になれば幸いです、頑張って下さいね!
回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

499
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

kkのプロフィール画像
kk
7/21 17:35
構文を振るときはどんなことを意識しながら振りますか? またMのところは形容詞カッコや副詞カッコで分けるべきですか?
たーもーのプロフィール画像
たーもー
7/22 9:00
なるだけ返り読みはせず前からそのまま振ることは気をつけてましたが、特にこれを意識した!というのはありませんでしたね笑 Mは形容詞でも副詞でも同じでいいと思いますが、むしろ関係代名詞節は意識して範囲をくくるようにして下さいね。
a
7/23 1:36
お礼が遅くなってすみません( ; ; ) ありがとうこざいます! 今からでも遅くない事がわかり2、3周すれば精読力が上がるということが今わかっておいて良かったです! 頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

夏休み 基礎固め
こんにちは! おそらく質問者さんの場合このままvintageを解いても答えがわかって解けてしまうだけなので英文法の確認としては英文法ファイナル標準編がおすすめです!ランダムに文法問題が並んでいて身についているかがしっかり確認できると思います!ここで弱点を見つけてそこをvintageに戻って復習していくと穴がなくなり基礎がより強くなると思います! 次に解釈ですが正直しっかり基礎英文解釈の技術100ができていれば基礎としては問題ないと思います! 解釈の自分がやってたやり方はこんな感じです!参考にしてみてください! ① 全文読んで和訳を紙に書く。(2周目以降は書かなくて構文を意識して読むだけでOK) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 ですのでこれを完璧にしつつ、それでも長文が読めないのであれば単語に少し問題があるかと思います!英単語を見たときに0.1秒で意味が言えるようになるまで基礎の英単語帳(シス単やターゲット1900)を繰り返すのが大切です! 夏休みに基礎を完成させればかなり早稲田合格に近づくのでここが1つの山だと思って頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
38
0
英語
英語カテゴリの画像
基礎英文解釈の技術100 何周
基礎100のやり方はどのようにされていますか? たとえ同じ3周であっても、ただ和訳を書いて添削して解説を読むだけの3周と、全ての英文、しかも白文に構文を振ってから和訳を作って添削してから解説を読む3周では得られるものも違ってきます。 もし前者でやっていたのであれば、もう一周、後者のやり方でやってみてください。ちなみに白文とは後ろの方に載っている音読用?の部分です。そこをコピーして全ての英文SVOCMを振るというめんどくさい作業は、逆にこの時期にしか出来ないことですし自分がいかに荒い読み方をしていたかを実感できると思います。 ただ偏差値的には基礎100に書かれていることはほぼマスターしていると思われるので、1周して大丈夫たと思えたのなら夏休み中でもポレポレに移ってしまって平気です。秋以降からやる人が多いのは確かですが、早くて損をするということはありませんから安心してください。 参考になれば幸いです、頑張って!
早稲田大学人間科学部 たーもー
54
4
英語
英語カテゴリの画像
これからの計画 過去問か参考書か
とても良い成績!英語はほぼ現状維持でいいんじゃないかな。 これは英語だけの成績だよね?ほかの教科はどうかな。 で、 ・過去問ペース 第1志望群の大学は週1とかにして、力試しでやる。その他の日は、第1志望群の大学と出題傾向や難易度が似ているところで鍛えていく。例えば回答者の場合、慶應文は記述式なので、東大など国立の過去問をガツガツやって鍛えていた。 ・参考書の長文 確かに赤本の解説は使い物にならないよね笑 でも質問者さんの場合、間違えるところも少ないと思うから、どうしてもわからないところは学校の先生とか塾の先生とか、もしいたら帰国子女の友達とかに聞くくらいでいいような気もするけどね。 ・過去問の使い方 使い方というか意識としては、質問者さんの言う通り、過去問から学ぶというのは実際少なく、また慣れるためでもあるけれど、なんというか、力試しだよね。実力の確認。そして、最初のほうとか、頻出分野とか傾向とか過去の合格者の勉強法とか載ってると思うんだけれど、そこを自分なりに噛み砕いて今後の勉強の指針を決めたり。そういう利用法がいいかな。 で、早稲田7割、明治8割、青学6-7割ということだけれど 青学まず気になるね笑 なんで読みにくかったんだろ?たまたま?青学の志望度はどのくらいかわからないけれど、受けるなら、なんで失点するのか、青学のどんな出題傾向が自分に合わないのか、またそれが改善の見込みがあるのか、など細かく分析したほうがいい。結局、過去問はやっぱりカラーがあって、最終結果っておもしろいほどそのカラーに自分が合ってたか否かで合否わかれてしまう。 で、過去問の復習法は質問者さんの挙げている方法で良いと思うよ。だけれど、青学など、読めなかった長文は、(どれか1題でいいので)毎日全文和訳してノートにまとめるといいよ。どういうところを頭の中でうやむやにしてしまったいたのかすぐわかるから。 質問者さんの場合、もうある程度完成してると思う(過去問できるレベルにある)のでガツガツやっていいと思うけどね。 受けたい学部学科ごとに、10-15年分やったほうがいいよ。 また、早慶は8割、マーチは9割or間違えないwというスタンスが望ましいね。マーチって、実際あんまり問題が難しくないというか、しっかり対策すれば誰でも高得点取れる。ということは、受験生上層部はそれ相応にやってくるので差が開かない、、、なので8割くらいだと実際厳しいかも知れない。もう少し演習を重ねて精度を上げよう。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
28
1
英語
英語カテゴリの画像
過去問の解き方
英語はマーチで受ける所を週1、センターを週2でやっていました センターは河合塾出版のマーク模試の過去問があるのでそれを使っていました マーチは受ける所が8割取れたら次のマーチをやるといった進め方、マークはとにかく65分で180を超えることだけを意識してやりました 始めたのは9月末からでした センターに関しては年内は河合塾のマーク模試過去問と模試で充分です 直前に過去問を3〜4年やれば問題ないです 国語は10月頃にマーチと早稲田を本番で受ける時の順番に沿って、週3くらいで解いていました 最初は古文、現代文を別々にしてやって、2年分だけ通してやれる分を残していました また、古文は過去問にすんなり入るために、講師のアドバイスで中大、学習院大の文学部の古文を少し解いてから過去問演習に、入りました センターはかなり得て不得手があると思います、特に時間制限がえぐいので、ある程度数はこなした方が良いと思います 日本史は12月途中までとにかくインプットで、12月半ばから解き始めました 私大過去問は直前期用に1〜2年残しておきました また英文法がバラバラに出された時に対処できないのは、問題集を解きながら覚えたからではないでしょうか? 効果的な解決策は文法書の例文を文法事項ごとに暗記し、(インプット)その後に問題演習(アウトプット)をすると改善されます
早稲田大学商学部
37
2
過去問
過去問カテゴリの画像
英語の伸ばし方
こんにちは この時期は僕自身もその点ですごい悩んでいましたので気持ちはよく分かりますよ〜。問題集は解ける。だけど過去問はどれだけ解いても新しい単語だったり熟語だったりが出て来て萎えるし全然間に合わなくてまた更に萎えるし、みたいな。そこから色々考えました(12月)。新しい参考書買おうかとか、過去問このままやり続けて本当に解くの早くなんのかよ等々、、。よく知恵袋みてあることないこと見せつけられて勝手に萎える毎日でした笑ですが結論、僕は今までの勉強をベースとして、過去問対策では今まで通り時間内に終わらせる練習を続ける事にしました。質問者様が解答スピードで悩んでらっしゃるかは分からないですが、とにかくキーはそれですよね、早慶においては。ぼくはスピードを高めるために、英文を読んでいる時に一つ一つの単語がスッスッスッて無理せず頭にスムーズに入ってくるような状態を目指しました。そのために基本に戻って毎日時間を作って単語帳をやり、コンマ一秒で全ての単語が出てくるようにしました。これを続けていたら受験前には30分くらいで単語帳一周できるくらいになっていました。そして長文読解も今までやった練習問題をガツガツやっていき、その流れるような読解を実践していきました。すると過去問でも効果は表れました。この時なんとなく私は思ったのです、こうやって英語を読む時に大事なのは自分に対する自信だ、ということを。「俺が知らんことは他の99%は知らん俺ができないことは他の99%はできん」こんな風に思いながら解いてました。自信がなく、焦りが生じていると、スーッと読もうとしてもいつの間にか脳内朗読ロボットになってることは往々にしてあります。結局よく言われることなのですが、この時期に大事なのは新しい知識を叩き込むことより自分への自信をもう潜在意識から高めていって、解いている時の邪念を消しにかかることです。ただ、長文に関しては、今までの復習をする時間が十分に取れる自信があるなら新しいものをやってみてもよいと思いますよ。ぼくは河合のやっておきたい1000とか追加でやってました。とりあえず質問者様に心がけて頂きたいのは自分への自信を高めていくこと!以上です!がんばって!
早稲田大学政治経済学部 SS
77
1
英語
英語カテゴリの画像
基礎英文解釈の技術100の使い方
こんにちは!回答します! 自分は受験校で英文和訳はでなかったので日本語訳をいちいち書いたりしませんでした。英文を読んで、理解できないところが出てきたら解説を読んで理解してください。1回目は理解できた英文でも一応解説も読みましょう! 1週目が終わったらすぐに2週目に入る事をオススメします!2週目からはとにかく音読しまくってください!1週目でしっかりやっておけば時間もあまりかからず2週目も終わると思いますー。そんな感じで何週間かしたらあとは時間がある時とかに時々音読するとかで大丈夫だと思います🙆‍♂️ 自分は100をやった後にポレポレもやったのですが、内容とか結構被ってるところがあるので、あまり大変ではありませんでした。 これらをやったら早慶の英文で構文が理由で読めないことはほとんど無くなりますよ〜
早稲田大学教育学部 わたる
44
1
英語
英語カテゴリの画像
速く正確に英文を処理する。
まずは学部の志望順位をつけることから始めるといいでしょう。なぜかというと、早稲田は学部によって問題の傾向が恐ろしく違うからです。ゆえに対策も異なってきます。ですから、まずは自分第1志望学部を決め、そこを軸に勉強を進めていくべきです。 学力の方は、マーチレベルの問題が解けるとのことですから、基礎力はあらかた仕上がっていると感じます。ですから夏休み〜11月くらいまでを基礎の穴を潰すことと、基礎力の底上げに費やしてみてください。英語は読めば読むほどスピードが速くなるので、継続的な勉強が必要です。もう何回か解かれているので、大学の求めるレベルと自分の実力がどれくらい離れているかは痛感していると思います。その差を縮めるのがこの期間ですね。ここで一回過去問を解くのはストップしてみて、自分の穴をカバーする方向で勉強してみてください。 過去問をガシガシ解くのは直前期でも十分間に合います。焦りは禁物です!ぜひ自分のペースを作って勉強に取り組んでみてください。
早稲田大学文学部 グラス
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
マークで6割なら慌てずに、入門70からやりましょう。今の時点では基礎100をやっても、得られるものが少ないとおもいます。 夏休みまでの約2ヶ月で目標は3周、本に書いてある全てを頭に入れる位の気持ちでみっちり取り組んで下さい。 そして70が終わったなら基礎100は飛ばして、一旦そのままポレポレに移行してみてください。 入門70と基礎100は被っている部分も多いのでまずポレポレをやってみて、なんとかなりそうだと感じたらそのままポレポレを使い続けて大丈夫です。 また、どうしてもポレポレはまだレベルが高いと感じたら、一旦立ち戻り基礎100を10月半ばまでに終えて秋からポレポレに移行するという方法も厳しいペースにはなりますが無いわけではありません。 ちなみに私は進度が遅かったので、ポレポレは10月終わりに始めて、死に物狂いで一日5〜10問ペースで進め受験までに4周しました。 それからこの質問とは直接関係はありませんが、人科の英語は解体英熟語をやっておくとかなり楽になるので良かったら使ってみてください笑 参考になれば幸いです、急ぐことはあっても焦る必要はありません。やるべきことに集中して、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
34
0
英語
英語カテゴリの画像
英語ヤバイです。
正直マーチの過去問の長文で6割程度だと合格は厳しいと思います。英語は7割は最低でも取らないとボーダーにすら乗らないことが多いからです。 基本的に早慶の滑り止めですから、自然と最低点も高くなってしまいます。 過去問で対策して必ずしも取れるようになるとは限らないし、どれだけ偏差値が高くても知らない分野の知識が出たら全く取れないのと同じで相性もあります。 当日たまたま自分の得意分野が出て高得点を出せることもあります。過去問を1日1個といて崩壊的な点数を取り、果たして本当に対策できるのでしょうか。初見の問題をその日音読しても意味はありません。きっと、何が足りないかは過去問を解いて感じたのではないかと思うので、長文読んでる中でも仮定法の構文を読み違えたからミスをしたとか、関係詞のつながりを読み違えてミスをしたとか、いろいろ原因はあると思います。そこを突き詰めて勉強していかないと合格は程遠いと思います。 残りの1ヶ月は、全体的な穴を埋めるのにも総合力をつけるのにも良い期間なので有意義にすごしましょう。
慶應義塾大学文学部 Z34
5
0
英語
英語カテゴリの画像
全統マーク模試
こんにちは!現役浪人生と申します。 全統マーク模試の自己採点を拝見しましたが、正直現時点で何の心配も要らないと思いますよ。まあ、当然英語と国語もできたら良いに越したことはありませんが、世界史でそれだけできているということは夏休みに英国の勉強に時間割けるので非常に良いと思います。 英語は、ターゲットを1日100単語週500単語(土日はその週にやった500単語をもう一度見直す)のハイペースで回してください。決して赤シートで隠して覚えようとしなくていいです。ただ、長文を解く中でこの単語見た事あるという状態を作れればいいです。 欲を言えば、単語王や東大英単語のような単語数のあるもの1冊だともっと良かったですが、わざわざ買う必要はありません。 英熟語も同様にハイペースで回す感じでいいと思いますが、早稲田はあまり熟語を埋める問題が多くないので、秋以降過去問を解く中で出てきたものなどをその場で覚えてしまう程度でいいです。 夏休みの方針として、長文を1日1つ、週最低5つ解くイメージを持ってください。模試などのテストも1つに入れてもらって構いません。 解く際の注意点として、そんなに時間を決めなくていいです。理想とする速さは700語を設問含め20分前後で解く事ですが、まずはじっくり長文を読まないと、直しの質も落ちてしまいますし。 解いたあとの復習が一番大事です。 解いた問題は100%理解するために、まず間違えた問題をなぜ間違えたのか、どこの箇所が読めれば解けたのかを分析し、その部分の構文や単語を調べて、その場で覚えるようにしてください。直したものはその日の夜にお風呂などで2.3回音読しながら同時通訳的に読んでいくともっと効果があります。その際はなるべく単語や構文の書き込みがないものでやるといいです。 現代文は、評論と小説に分けられますが、小説に関してはセンター国語のような文章を何度も解く中で設問→問題文のアプローチを繰り返し、精度を上げていくのが最も早いと思いますが、一番苦労するのは評論だと思うので、評論メインにしてください。 評論は時間を気にせず、しっかりと解答の根拠を問題文に書いておいて、間違えた時にどうして間違えたのかわかる状態にしておいてください。解く時は消去法で選ぶことを心がけ、こういう理由でこれは違うと思ったと自分の中で決めて解答してください。 評論において一番重要なのは筆者の意見です。ある事象に対して、筆者がどんなことを主張したいのかが読み解けないといけないので、設問→問題文のアプローチで、各段落がどんな内容だったのか、一文程度で上の余白に書き込むのも自分はやっていました。具体例なら具とだけ書き込んでもいいです。直しの際はその問題の解答の根拠となる部分を見て、どうして間違えたのかを考えるといいです。 直しが終わった後はその文章を200字程度で要約してください。河合塾が出している現代文へのアクセスでそんなような項目があったかわからないので、一度書店で見てもらった方がいいかと思いますが、現代文開発講座で解いた問題を要約してもいいと思います。要約する際は具体例や一般論ではなく、あくまで筆者の意見をまとめてください。 上記の流れを繰り返せば、テストでも重要な部分とそうでない部分で読むスピードを変えられるようになったりします。 古文は単語もそうですが、同様に文章を読むことを忘れないでください。解いた問題の文献に関する知識を深めておくことで、次同じ文献から出題された時は予備知識がある状態で取り組めるので有利です。物語文など文章のタイプに応じて読みかたも変わることは事実ですが、まずは知識をつけることに重きをおいてはいかがでしょうか。 僕は塾のテキストの他に、早稲田の国語という黄色い参考書を一冊やりました。早稲田特有の傾向などもあるので、オススメですよ。 漢文も読んでいく中で知識をつければいいと思います。 早稲田では文学部文化構想学部でしかまともに使わなかった気がするので、そこまで時間を割かずにテキストや参考書一冊ずつぐらい完璧にするレベルでいいですよ。 世界史はかなりできているので、僕は日本史だったこともあり、あまり具体的なアドバイスはできないですが、歴史科目である以上、原因と結果があるはずなので、ある物事が起こった理由や周辺知識などを、間違えた問題に関してはしっかりと直しノートなどにまとめておけばいいと思います。 得点源にするためには、記述の対策も必要だと思うので、1冊論述問題もついている参考書があるといいですね。 いずれにしても、最後は早稲田に合格することが目標だと思うので、早稲田ではどんな問題が出るのか、赤本に記載されている傾向や対策のページを見て自分の課題を見つけてください。 長くなってしまったのでこの辺で… また聞きたいことがあればメッセージなどで聞いてもらって構いませんので、ぜひお気軽に。
早稲田大学社会科学部 現役浪人生
60
0
模試
模試カテゴリの画像