UniLink WebToAppバナー画像

地理の参考書の使い方

クリップ(3) コメント(1)
12/30 20:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぶるーべりー

高2 群馬県 横浜国立大学都市科学部(59)志望

この間村瀬のゼロからわかる地理Bの系統地理編を購入したのですが、どのように使うべきなのか分かりません。 読んでいると、「なるほど」と思うこともあるのですが、それで身についているようには感じられません。 地理の参考書はどのように使うのが正解なのでしょうか、、、?

回答

ゆうり

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
読んでなるほどと思ったところを直接地図帳に書き込みます。 勉強方に正解はないと思いますが、これが1番ストレスにならなくて楽しく勉強出来ると思います。 このようにすることであとから地図帳を見た時に自分はこんなに頑張ったんだという自信にも繋がると思います!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ぶるーべりー
12/30 20:34
回答ありがとうございます!! 地図帳にやってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

地理の参考書の使い方
読んでなるほどと思ったところを直接地図帳に書き込みます。 勉強方に正解はないと思いますが、これが1番ストレスにならなくて楽しく勉強出来ると思います。 このようにすることであとから地図帳を見た時に自分はこんなに頑張ったんだという自信にも繋がると思います!
早稲田大学人間科学部 ゆうり
3
1
地理
地理カテゴリの画像
地理の参考書の使い方
高3へのアドバイスとして以下のような回答を過去にしました。まだ高2ですが、模試や定期テストなどで共テ形式の問題を受けたことがあるのであれば以下のような勉強をおすすめします!もしないのであれば共テ形式の問題を解く時に他の科目問題集を用いても構いません。ただし、予想問題などを1冊手元に置き、自身が受ける最終の目標との距離をはかりながら勉強することは無駄にはならないので1冊買ってもいいかもしれません。 使い方として参考なりに自分のやり方を載せます。 ①1周目は全体像の把握に尽力します。覚えようとせずただよみます。小説や漫画感覚で構いません。 ②一周してあるので大まかな流れは頭にあるはずです。重要だな、忘れそうだなってところにマーカーを引きます。 細かいところは飛ばしていいです。 ③ここからは共通テスト形式の問題を解いていきます。解いて間違えた所をこの参考書で読み直します。 どこに書いてあるか、どういうプロセスなのかをしっかと理解しマーカーで目印をつけておきます。 ④ここからは③の繰り返しですが、3週目、4週目と読んでいくことも並行して行います。全てを完璧にしてから問題を解くのではなく、問題を解きながら穴を埋めていくという意識を持ちましょう! このように 問題を解く(アウトプット)▶︎▶︎▶︎参考書を読む(インプット) の繰り返しが点数向上にとてもいいです。 だいぶ点数が取れるようになってきたら細かいところを意識していきましょう。データ表などを活用してもいいと思います! 間違えたところはノートなどでまとめても構いませんが、自分は参考書に書き込んでいました!これ1冊で全てを完結させていました(*^^*)
東京工業大学工学院 ひびき
4
1
地理
地理カテゴリの画像
地理の勉強法
「地図帳に書き込む」というのは、それぞれの地域にある特徴を地図帳に書き込んでまとめる。という意味を持ちます。 例えば、特定の地域で吹く局地風をその地域の地図に書き込んだり、鉄鉱石がよく採れるという地域を丸で囲んでおいたり、その国の特産品を横に書いておいたり。 書き込む内容は人それぞれですが、要するに、地域ごとの特徴を地図を使ってまとめ、整理して覚えるという勉強法になります。 私の周りにも、地図帳に書き込んで覚えた方はたくさんいらっしゃいますが、合わない方もいましたし、私は使っていませんでした。 向き不向きがあると思うので、1つの勉強法として試してみてください。 地理の勉強法としては、まずは教科書通りに系統地理・地誌の順番で勉強するといいと思います。教科書を読みながら、その範囲の資料集を見て勉強すると、よりその範囲のことが理解できます。 参考書のレベルとしては、村瀬先生の参考書はセンターレベル、「地理の研究」はセンターを超えたレベルになります。 基礎を固めてから勉強するならこの順番で、センターレベルを超えていきなり勉強するなら、「地理の研究」から勉強するといいと思います。 映像授業に関しては、二次試験対策を除いて、教科書や資料集、参考書でイメージを掴みにくい分野があれば使うというスタンスでいいと思います。地理に関しては、教科書と資料集と参考書を網羅すると、全体を追えるようになってます。なので、絶対に映像授業が必要かと言われるとそうではないと思います。ただ、分かりにくい範囲があれば、その範囲の映像授業は受けてもいいと思います。 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
23
4
地理
地理カテゴリの画像
理系センター国語、地理の勉強どうすれば良いか!?
国語と地理に関しては、ある程度時間をかけないと点数が取れない教科になってます。Kazuki さんのようにあまり時間をかけたくないという気持ちはすごく分かるのですが、その気持ちを我慢して、少しでもいいので時間をかけて勉強するといいと思います。 私も、国語と地理は最初は全く点数が取れなかったのですが、11月に入ってから勉強することで、国語が5割→8割、地理が6割→8.5割まで伸ばせました。 国語に関しては、古典の敬語と助動詞と助詞、漢文の構文は、しっかりと覚えました。単語を覚えるのが苦手だったので、古文単語あまりやらなかったのですが、古文漢文で9割まで取れるようにはなりました。 現代文は、参考書に載っていた、現代文の読み方というのを読んで数をこなし、コツを掴めるようになると、安定して7割程は取れるようになった記憶があります。 地理に関しては、ひたすら問題文を解いて間違えた問題を完璧に覚えたり、教科書や資料集を読み込んだり整理したりして、知識を蓄えていった感じです。周りでは、地図帳に書き込んで、覚えている子もいました。 国語も地理も、知識が大事になると思います。特に古文漢文は、単語や文法をしっかり覚えて使えるようになると、点数が伸びます。 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
25
3
不安
不安カテゴリの画像
地理のために
直近のセンター地理は短期間の学習で85点でしたので、コツなどを回答します。僕自身は3ヶ月の勉強でした。毎日村瀬のセンター地理を一章ずつマーカーを引きながら精読し、概要がつかめたら(何を覚え、理解すべきかなど)、短期間で何回も反復しましょう。 重要度としては、明らかに系統地理が高いです。勉強すると分かることなので今は理解できないと思いますが、系統地理を理解していると地誌の暗記量が断然減ります。ただし、系統地理が身についていたらという仮定のもとでの話です。 学校の先生の授業が糞だったので冬季のみ駿台の授業を受けましたが、頭の整理になりおススメです。 センター過去問は繰り返し解くつもりではやらないようにしてください。同じ問題は出ませんので。考え方のみ復習してください。なぜこういうかというと、復習して解けたら安心感が得られてしまうからです。 質問ありましたら、コメントおねがいします。
北海道大学工学部 こた
20
2
地理
地理カテゴリの画像
センター試験にしか使わない古典と地理Bは選択科目でとった方がいいのか
こんにちは! 私の経験をお話ししたいと思います。私も社会では地理を選択していましたがこの授業はとっていませんでした。 かなりセンターが近づいてから参考書と黒本、教科書、地図帳を駆使して自力で対策し本番では9割以上取ることができました。 一方、古典は授業を取っていましたがあまり演習量が積める授業ではなく、こちらも結局自分で過去問などで対策をしました。ですが、定期的に単語テストや文法事項のテストがあり、長期的に古典の知識を積み重ねられたことは良かったと思います。 このように、授業を実際に受けるかどうかは正直どちらでもいいと思います。 授業を取らないことで自由になる時間でより効率よく自分で勉強を進められると思うならば受けない方がいいでしょう。 逆に、とりあえず授業があることで生活のリズムが整い、定期テストなどに向けて少しずつ勉強できるというのなら授業を取る必要があると思います。 自分の1週間の勉強の予定を大まかに立ててみて、より効率よく時間を使えると思う方に決めてみてください!
名古屋大学医学部 たぬぽん
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自分の使っている参考書で成績が伸びるのか不安になってしまう
こんにちは。 正直簡単に申し上げますと、あなたにとってその参考書が合っていると思うのなら、それをそのまま使い続けるのがよいでしょう。 どれも、私や私の周りの友人が使っていたもので、皆それぞれ希望の大学に受かっています。 英語のことですが、共通テストは最終的に9割は取って欲しいです。できれば地歴も9割です。慶應文学部に関してだけ言うと、英語は国立に近いです。なので、単語だけじゃなくて記述の参考書も買って勉強するようにしてください。世界史も他大と違って多分記述あると思います(すみません、私は日本史選択でしたので詳しくは過去問を見てもらった方が良いです)。慶應の地歴は、暗記よりも考えさせる問題ですから、ただ単語を覚えるのではなく、物語として歴史を理解するようにしましょう。世界史選択の人に詳しく聞いてみてください。国語はセンター試験(共通テスト)だと大分普通の問題よりくせが強く、難しいので、センター試験の問題集が大手塾はみんな出版しているので購入するとよいでしょう。 頑張ってくださいね。
慶應義塾大学文学部 れん
4
2
不安
不安カテゴリの画像
12月 参考書を読んでいる不安と焦り
僕も全く一緒でした。 知識がついていると思っていてもテストになると意外と取れないんですよね。わかります。 私も日本史も倫政も生物基礎も地学基礎も直前まで伸び悩んでいました。 参考書などを読むのも正しい知識の付け方だとは思いますが、過去問の演習なども考えると時間がかかりすぎる勉強方法かなと思います。 私が今の時期にやっていた勉強の方法をご紹介しますね。 必要なものはメモができるノートと参考にする教科書や教材です。 まずセンターや共テの過去問、今までといた模試の時直しをする →間違えた部分の解答解説を読み、その単元の教科書や参考書を読んで理解する →ノートに自分の理解できていなかったところをまとめる。 (模試やテスト本番、暇な時に見返す用です。自分にとってわかりやすいようにまとめます。) 要するに自分の分からないところだけまとめたノートを作る、と言うことです。 例えばですけど。 徳川将軍の順番と、やったことを見やすいようにまとめたり、実存主義の哲学者の名前と思想のキーワードを結びつけたり、って感じです。 別に手書きでメモしなくても、教科書とかのコピーをとって、書き込んでノートに貼ってもいいでしょう。 とにかくいっぱい問題を解いて行って、その過程でしてしまったミスを次はしないようにすればいいのかなと思います。 どうしても、共通テスト形式になれないと点数は取りづらいと思うので、問題演習をしながら穴を埋めていけばいいと思います。 この方法で、 日本史9割 倫理政治経済8割 理科基礎8.5割 でした。 今の時期まではそれぞれ7割も取れていなかったので、今からでも遅くないはず! あとは、自分の信じる勉強方法を続けていくのみです! 何を参考にしても構いませんが、あとは自信を持って頑張り続けてください! あとちょっと、応援しています📣
北海道大学経済学部 きょんし
27
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
地理の勉強にかける時間
こんにちは! 地理Bは共通テストのみ、という認識であっていますか? 私も二次試験の科目(数学・理科など)の方が総合点内の配点が圧倒的に高いものの共通テストの配点の中では地理が高い方だったため、勉強時間の分配などに悩んだ記憶があります。 共通テストの過去問などをひたすら演習するか参考書をするか、については基礎知識がしっかり入っているのかどうか、によって変わってくると思います。授業を聞いている人がほとんどいないとのことですが、教科書・授業レベルの知識は頭に入っていますか? 共通テストのレベルはかなり授業などに近しいところがあるのでそれらの内容が頭に入っていないと、いくら演習しても点数アップにはつながりません。 その場合は、理想的には何か一冊問題集か教科書で復習をして頭に入れてから過去問演習をひたすら進める、ということになると思います。 すでに教科書レベルはしっかり頭に入っている、ということであればどんどん共テ過去問演習、を進めていってください。あまり時間を割けないとのことなので、1日に大問1、2個でも大丈夫です。30分もかからないと思います。それを毎日続ければ何年分も、何周もできるはずです!その代わり、毎回の答え合わせをしっかりして、間違えたところ、覚えていなかったところは都度頭に必ず入れるようにしてください。 地理はある程度の点数を取れるようになるのは早いが高得点を狙うのは難しい科目、とよく言われます。最後の追い込み時期では更にどれだけ演習を積んだか、にかかってくると思います。 頑張ってくださいね!
京都大学工学部 mechan
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
このままで受かると思ってしまう
私も現役のとき同じように考えていました。 それ実際にどうなったのかお話しします。 私は小さい頃から塾に通っていたため、 人より勉強している状態が普通でした。 地方公立中学・高校で、お山の大将を気取っていました。 最初から成績が良く、まったく勉強しなかったら成績が落ちる。という感じが当たり前でした。 つまり"努力によって成績が向上する"のではなく、"怠惰によって成績が落ちる"と強く思っていました。 「自分は早慶に受かる立ち位置にいるが、 勉強を怠けることで落ちるかもしれない」 という何とも横柄な感覚です。 高校の3年間でみるみる成績は下降し、 本番では早慶どころかマーチに全滅しました。 偉そうに余裕ぶっこいてたので、卒業式で皆に合わせる顔が分からず、そそくさと帰りました。 これでやっと自分が特別な人間ではなく、普通の、むしろセンスや才能なんてまったくない、努力でしかのし上がれない人間だと理解できました。 胸を張って卒業式に参加できるよう、 がんばってください。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
193
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像