このままでいいのか
クリップ(13) コメント(2)
11/26 0:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
hinata
高3 北海道 帯広畜産大学畜産学部(54)志望
こんにちは。現在獣医学部志望の高校三年生です。獣医学部では、共通テスト最低7割以上取らなくてはならないのに、現時点でこの間のベネッセ・駿河模試が485点でした。国語131 英語134 倫政60 数学1A 49 数学2B33 化学34 生物44と、とてもじゃないけど高いなんて言えず、受かるなんて程遠い目標に思えてしまいます。私自身、The文系ですが、獣医学部ではなくて先生方が進めるように、他の易しめの理系学部や文系の学部に進んだ方がいいのでしょうか。でも、どうしても獣医学部を諦めきれない自分がいます。これでも一応、平日は4時間から5時間ほどずっと理系科目を触ってます。理科科目は、高校入学時に国際文科を選択してしまい化学発展が3年生から(まだ無機と高分子が終わってないです)、生物は独学で頑張ってきました。
今が踏ん張り時なのは分かっていますが、周りと比べてしまったり、ずっとE判定なので、やる気が少しずつ減ってきてる気がします。そんな自分が辛いです。これからどのような勉強をすればいいのでしょうか。長文になってしまい申し訳ありません💦
回答
チョビ
北海道大学獣医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
国語:目標160点(+30)
英語:目標170点(+40)
倫政:目標60点(+0)
1A:目標60点(+10)
2B:目標60点(+30)
化学:目標65点(+30)
生物:目標65点(+30)
合計640点
とりあえず目安だと思います。
この時期だと得意科目を伸ばす方が、点に直結すると思いました!
また、ただ問題を解いたり暗記するだけではなく、自分がどこを、どのように、なぜ間違えたのかを分析して戦略を立てることが大事です。
国語
自分の間違いを分析して、あと30点(4問分くらい?)伸ばせると思います!
英語
おそらく2次試験でも必要になる上に、一度伸ばせば安定的な得点源になるので、時間を使う価値があると思います。速読とリスニングどちらにも役立つのが音読です。私は眠気覚ましで音読してました。
数学
苦手科目ということでしたが、その中でも自分が解きやすい分野を極めれば、得点を伸ばす余地はあります。
化学
無機と高分子を完璧にすれば30点上げるのも難しくないです。資料集でインプット&問題集でアウトプットを繰り返して早めに取り組むことをおすすめします。
生物
どこで間違えているのかによりますが、意外と細かい知識をつかれることが多いので、私は資料集で頑張って暗記していました。実験系の問題はさまざまなタイプに触れることも大切かもしれないです。
理系科目は2次試験にも生かされると思うので、引き続き頑張ってください!
夏休みにおびちくで実習がありましたが、広大な土地で牛や馬がのんびり過ごしていたり、普通にリスがいたり、獣医学を学ぶには最高の環境だと思いました。獣医学部のみなさんも少人数でとても仲が良かったです。諦めずに目指す価値あると思います。
本番までの残りの時間、頑張ってください!
チョビ
北海道大学獣医学部
12
ファン
10.4
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
共通テスト、北大2次、獣医学部受験など お気軽にご相談ください! 受験生のお役に立てたら嬉しいです
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
ama
11/26 5:58
ありがとうございます!参考にして勉強します。実際に獣医学部の方にコメント頂き心強いです。あと少し、もう少しだけ諦めず頑張ってみようと思います。
チョビ
11/26 17:02
あまり具体的な勉強方法には触れられなかったので、もし困ったらお気軽に相談してください!