UniLink WebToAppバナー画像

どこまで、どれほど頑張ればいいのか

クリップ(4) コメント(0)
2/3 8:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぽにょ

高2 愛知県 大阪大学外国語学部(61)志望

私は現在高校2年生で、偏差値63ほどの公立高校に通っています。 第一志望は大阪大学外国語学部ハンガリー語学科です。本気で行きたいです。 前回、前々回の進研模試では、B判定を取ることができていました。 しかし、今月受験した進研模試を自己採点したところ、前回よりも大幅に点数が下がってしまっていました。そのため今現在、とても不安を感じています。 模試の復習をしたり、弱いところをなくしたりとやらなければいけないことがたくさんあるのは分かっているのですが、今これを頑張ったところで絶対に志望校に合格できるわけではない、と思ってしまい、前向きに勉強に取り組めなくなってしまいました。 志望校に合格に向けて、前向きに勉強できる方法、先輩方は不安なときどうしていたか、を教えていただきたいです。 長文申し訳ありません。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今頑張っても志望校に絶対合格できるわけではないと思ってしまうとのことですが、逆に今頑張らないと合格は絶対ありませんよ。というのが答えです。まずはそれを自覚してください。 初っ端から厳しいことを言っていますが別に怒っているわけではないのでご安心を笑 不安な時どうしていたかですが、 僕は常に「勉強の悩みは勉強でしか解決し得ない」ということを意識していました。 例えば、 模試で点数が落ちて悩んでいる。 ↓じゃあどうすれば良いか 勉強して点数が上がれば悩まなくなる。 ですよね。結局勉強の悩みは「勉強するしかない」という結論に至ります。 それがわかっていればそもそもずっと悩むといったことがなくなります。悩んでいる暇があれば勉強しようと思えるからです。 と、ここまで書いてきましたが、正直点数が落ちて落ち込むこともモチベーションが下がることも誰にでもあります。僕もありました。 そういうときは、志望校に実際行ってみましょう。大学は学生証がなくても入れるので、志望校の大学生がどんな感じで大学生活を送っているのか見てみましょう。きっとモチベーションがあがると思います。 今はコロナの関係上それが厳しいのであれば、大学のパンフレットを読むのもオススメです。 大学生活を想像するだけでワクワクすると思うので! 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

模試の成績
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 自分は、3年の最後の方の模試でも全くいい結果が出ないのにずっと阪大を志望してて、共通テストが終わり東北に変えました。その経験を踏まえてお伝えさせていただきます! まず、才能がないなんてことありません。そして、まだ諦める必要もありません。 確かに、僕がここで絶対合格するよ、とは言いきれませんが、合格の可能性はある、とは言えます。 できないところばかり見ていませんか? できないところ、教科を、反省して、復習して、重点的に取り組むことはとても大事です。しかし、逆にできる教科はどうでしょうか? 高二のこの時期で、英語8割はかなりいいと思いますよ。 もっと自信を持ってください! 勉強方法に関して、具体的にこれ!とは言いづらいです。しかし、絶対に諦めないでください。下げるのは、共通テスト本番がおわったあとでもできます。 まずは、自分の苦手だけでなく、得意分野も含めて、自己分析をしてみて下さい。 そして、次の模試の目標を決め、そこまでの計画を立ててください。 模試は、所詮模擬です。そこで、計画がちょっと違ったな、と感じたら、次はそれを活かせばいいのです。 偉そうに言ってきましたが、僕も全然成績が伸びず、本当にキツかったです。でも、今このように東北大学に通えて、たぬきさんにアドバイスできているのは、その時諦めなかったからだと思っています。 時間はまだあります。絶対に、自分に才能がないなんて思わないでください。 少しでも力になれたら、嬉しいです。 たぬきさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
3
1
不安
不安カテゴリの画像
プレッシャー
結果が出ずに不安になることは誰にでもあることですし、 結果を出さないといけないプレッシャーを感じる気持ちもわかります。 高校生の頃は学校行事や部活など 勉強以外にやらなければいけないことが 多くあるのはわかります。 でも、あえて厳しいことを言わせてもらいます。 本当に学校行事以外の時間頑張って勉強しましたか? 100%の力でその模試を準備しましたか? 私はもちろん質問者さんが どんな生活をしているかを把握できていないですが、 まだまだ、100%では頑張っていないと思いますよ。 質問欄に 『リスニングと文法は最近手をつけていないから半分』 『現代文も古文と漢文をしていないため低い点数』 とありますよね。 今、偏差値が上がらないのは単に勉強していない、または、勉強する時間を確保できていないからではないでしょうか? でも、受験まではまだ1年もありますし、 まだまだ諦める時期ではないです! 特に私立に絞るならば、 科目が少ないのでなおさら諦める時期じゃないです! 今の偏差値(高2の偏差値)はあくまで 現在の立ち位置です。 なので、自分の偏差値が志望校の偏差値より低い場合、 1年後その志望校に合格するめには 今、自分より成績が良い人に1年後勝たなければいけないということです。 どうやって自分より今成績が良い人に1年後勝つかですが、 その人より多く問題を解き、多くの時間を勉強に当てることしかないですよね。 言うのは簡単です。 でも、実際やってみると大変ですよ。 自分より今まで多く勉強してきた人との差を埋めて そこからさらに差をつけるのですから 本気でやらないと抜かせないですよ。 なので、これから本気で頑張って下さい! もうこれ以上できないと毎日自分が思うほど頑張ってみて下さい! そうすればきっと模試の成績もよくなっていきますから。 模試の成績が良くなっても慢心せず謙虚に最後まで頑張り抜いてください! 『その志望校に誰よりも行きたい!』 と思い続けるが最後まで頑張り切れるための後押しになると思います! 勉強結果が成績に反映されるまでは2ヶ月かかると言われています。 なので、勉強してもすぐに模試の結果はよくなりませんが、辛抱して頑張り続けましょう! 頑張って下さい! よければclipして見返して下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
11
0
不安
不安カテゴリの画像
とにかく不安です
部活を辞めて勉強を頑張っていること、予備校なしでご自身で調べて勉強を進めていること、勉強量も確保できていること、本当に素晴らしいと思います。 「本当に今のまま頑張れば受かるのだろうかという不安」は勉強を頑張っているからこそのものだと思います。私は受験生の時、先生に「不安になる、緊張することは努力している証」としょっちゅう言われていました。努力をしていない人、あまり真剣に考えていない人は不安にすらなりません。当時の私はこれを素直に受け入れられませんでしたが、「自分の頑張りを認めること」はメンタル、モチベーションを保つ上で大切なことです。自分の頑張りを認め、「でも自分ならもっと頑張れる」という風に自分を鼓舞してみてください。自分を責めたり焦らせたり追いつめて追い込む方が向いている人もいるかもしれませんが、褒めることも忘れないでください。 そして、誰にも受かるかどうかなんて分からないです。どんなに成績が良くてもA判定を何度も取っていても過去問で点数が取れていても本番で点が取れなければ落ちてしまう、受験はそんな世界です。私自身、日本史が絶望的に苦手、よくてD判定、過去問も思うように点数が取れない、まさにどう考えたって早稲田に届くような成績ではありませんでした。(少なくとも自分ではそう思っていました。)試験会場では自分のやってきた努力、実力を信じるしかありません。逆に今の努力次第で未来はいくらでも変えられます。試験が終わってしまえば勉強したところで得点、解答は変わらず神頼みしかできません。 私はちょうど一年前の今頃、受かる気もしない、届く気もしない、どうすればいいのかも分からない不安に駆られ、先生の前で号泣しました(笑)当時先生は「こいつこのまま受験までもつのか」と思ったそうですが、なんとか持ちこたえてくれました。(途中スランプはありましたが)大切なのは志望校への気持ちだと思います。どんなに辛いときも「○○大学に行きたい」という強い気持ちさえあれば乗り切れると信じています。気持ちがあれば合格するためには何が必要で何が足りていないのか、考えて考えて何かしら道が見えてくると思います。(精神論ですが)「間に合うか分からない」という不安もあると思います。そこは強硬に、「間に合わないんじゃなくて間に合わせる」と思ってください。ここでも強い気持ちを持ってください。見せかけでもいいです、強く思い込めばその影響力は凄まじいです。 心の中でごちゃごちゃしているものは一度紙に書き出したり、人に話したりして整理してみるのはどうでしょうか。必ずしも根本的な解決には繋がらないかもしれませんが、精神的にはだいぶ楽になります。 人と比べないことも心がけてみてください。さっきも書きましたが、受験は本番で点数が取れるかどうかなので他人は関係ありません。あの子の方が自分より頑張ってるとか自分の方があの子よりも成績が低いとかは受験には直接関係ありません。自分は自分で頑張って合格最低点を超えさえすえばよいのです。 まとまりのない文章になってしまいましたが、参考になれば幸いです。志望校合格を願っています!
早稲田大学教育学部 そら
18
1
不安
不安カテゴリの画像
高2 間に合うのか自信がない
 私も高二の夏頃からは京大を目指していましたが、一つ申し上げておくと、京大はやはりかなりレベルが高いです。私の実経験でいうと、進研模試では、国数英でですが、偏差値73くらいをとってようやくD判定、高二で初めて受けた駿台模試でも63か65(数年も経ってるので記憶が曖昧です)くらいをとってようやくD判定でした。なので、駿台模試で偏差値50をとるのでは、まだ京大は厳しいのではないかと思います。京大でB判定以上を狙うのであれば、進研模試では偏差値80、駿台模試では偏差値75以上は少なくとも目指す必要があると思います。いずれにしろ、京大で勝負できるためには、偏差値70台は避けて通れぬ道です。現状の進研模試の偏差値56から算定しても、偏差値を少なくとも15以上は上げなければならないことになります。偏差値を15以上上げることは、3年間を使っても難しい所業です。それを、あなたは残る1年半でやらなければならないことになるので、相当に厳しい戦いであることは自覚しておいた方が良いでしょう。もっとも、私は法学部志望でしたので、以上に挙げた成績も法学部でのものです。しかし、文系だろうと理系だろうと、同じような次元で戦わなければならない世界であることは変わらないのではないかと私は思います。ただ私は、「じゃあ無理、諦めます」ではなくて、「どうせ無理でも、やれるところまでやってみよう」の精神でいて欲しいと思います。京大を目指して、そこを受けるつもりで勉強していれば、後からたとえば神戸大などに方向を変えるとなっても、いくらでも軌道修正は可能です(もちろん、ちゃんと勉強していればの話ですが)。私が最終的に北大に落ち着いたのも、共通テストが終わるまではずっと京大を第一志望から変えずに勉強していたからで、もし中途で志望校を下げていたら、おそらく北大にすら引っかかることはなかったのではないかと思います(実際に、共テ後の面談で、中途で志望校を下げた人の多くは共テの自己採点もそれほど芳しくなかったということを、担任の先生から聞かされたので)。ですから、かなり厳しい戦いにはなるにしても、「やれるところまでやってみよう」という姿勢で臨んで欲しいと私は思います。
北海道大学法学部 たけなわ
31
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
大阪大学に行きたいけど…
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕も、共通テスト終わりまで阪大をめざしていたのでとても気持ちが分かります…😢 その経験からお答えさせて頂きます! まず、絶対諦めないでください。 在り来りの答えかもしれませんが、それにつきます。 僕自身も、高三の模試では記述で最高C判定、共通テストは苦手だったこともありほとんどE判定でした。しかし、ずっと目指し続けている憧れの学校を諦めるのが嫌で、共通テストの結果によって決めよう!と考えていました。 結果としては、リサーチはそこまで悪くありませんでしたが、浪人したくないという気持ちから、東北大学を受けました。 高1の時に見始めた、はなおでんがん、積分サークルに憧れ、全然出来ないのに阪大を目指していました。 それでも、諦めなかったから今東北大学に通えてると思っています。 自分語りになってしまいましたが、まだ諦めるのは早いですよ😌 だちんさんのような、強い憧れがあれば、どんな形であれ必ず報われます。 今も含め、これからの1年間は間違いなくキツいことの連続です。しかし、絶対に阪大に行きたいという強い気持ちだけは持ち続けてください。下げるのはいつでも出来ます!1歩ずつ、自分らしく、進んでいってくださいね😉 質問に答えられているのか分かりませんが、少しでも力になれたら嬉しいです。 頑張ってください!応援しています!!
東北大学文学部 kita
11
5
不安
不安カテゴリの画像
阪大実戦模試
勉強の気持ちが乗らない時は、あまり今回のご相談とは関係がないかもしれませんが、まずは自分を勉強しなければならない身に置いてみることが大事だと思います。 例えば塾の自習室や、学校の図書館など、周りの多くが勉強している場所に身を置いてみるなどどうでしょうか。 さて、気持ちの面ですが、不安な気持ちは、勉強に対するやる気に変えられます。不安ならば、勉強するしかありません。次回の模試で仮に失敗したとしても、その時の自分に残っているのは、その時まで勉強した知識です。次回の模試、あるいは本番で緊張してたまらないとしても、日頃の勉強の成果が安心させてくれます。 もう一つ、気持ちの持ちようですが、今はそこまで悲観的にならないで良いと思います。これから勉強のスタイル、勉強時間を自分に合うようにさらに変えていけば、十分に合格は可能です。もし手が止まってしまうようなら、合格して志望校に通う自分を想像しましょう。私は高校の時担任の先生にそう言われていました。合格した自分を想像することで、モチベーションを保つことができました。 これからこそが大事な時期です。といっても、それほどたくさんの時間があるわけではありません。本番までにたくさん悩んで、悔しがっておいてください。それが本番で力になります。今までの勉強を振り返って悪かったところを直し、これから勉強をもっと頑張れば、必ず合格できます。頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
6
3
模試
模試カテゴリの画像
不安がつきまとう
その不安はすごくよく分かります。僕も受験生の時は模試の判定には悩まされましたから。ただ、これが安心材料になるかは分かりませんが、僕が今通っている学部は、受験生時代にE判定を取りまくったところで、一番よくてもD判定だったところです。模試の判定なんてそんなもんです。ちゃんと努力すればいくらでも乗り越えられます。という一例です。「E判定からの逆転合格!」とかよく予備校の広告で見ますが、そんなにめずらしいものじゃなさそうですね。 さて、不安についてですが、僕は大きく2パターンあると思っています。質問者さん以外にも不安を抱える方の目に映ったらいいなと思います。 1つは不安を取り除くこと。 これは不安を感じる原因をできるだけ排除するしかないですね。例えば周りの受験生。「周りの子達はあんなに難しそうな問題集解いてる…」とか、よくありがちな不安ですが、知ったことかと。周りが何を解いていようがあなたには関係ありませんから。あなたにはあなたの道がある。そこをただ進めばよいのです。周りの子達のことはもう見ない。気にしない。自分の世界に閉じこもるのも一つの手です。その他にも、模試の結果とかも、前述の通り良くも悪くもそんなに当てにならないので気にしなくていいです。 さてもう一つは、逆に不安と向き合うこと。 僕は昔こっちスタイルでした。「やばいこのままどこも受かんなかったらどうしよう…」とか結構思ってました。そこでその不安の行き着く先を考えてみました。 全部不合格。受験失敗。高校の卒業式。みんなは進学先のことを嬉々として話す。一方自分は浪人決定。友人が笑顔で近づいてくる。「お前大学どこにしたの?」「え、あ、俺は…、浪人…」「あっ…ごめん…」 この辺までは考えました。とんだ妄想力です。ここまで向き合うと「絶対こうはなりたくないぞ」と思ってきて、不安が逆にモチベーションに変わってきたりします。実際僕はこのやり方で、やってやらぁ!という気持ちで受験勉強に勤しんでいました。 受験勉強をしていて、なんの不安もない、という人は珍しいでしょう。ここまで読んでくれた、不安を抱える受験生の皆さんに、僕の経験が少しでもお役に立てればと思います。不安を除くか、不安と生きるか。ぜひ自分に合ったやり方で、明るい未来を掴みましょう。
慶應義塾大学法学部 師範
7
2
不安
不安カテゴリの画像
本当に本気で目指したい!
知らん。笑、ほんと知らん。笑、何聞きたいのか分からん。笑 才能が開花するってあるよね、成功した瞬間に、過去の努力全てを才能という言葉で呼ぶんだよ。才能が開花したという言葉は凡人の逃げでしかない。 才能があったけど失敗した人なんてこの世にはいない、失敗した時点でその人に才能はなかったと見なされるから。成功したら才能があって、失敗したらただのクズ、だから成功するまで努力しないといけないんだよ。 大体、不安とかなんとか言うけど、じゃあ勉強しないの?笑、落ちるのが不安だろうがなんだろうがやるしかねえだろうが。 ショウセイが受かるかなんて知らないし、知りようもない、未来のことがわかるなら投資でもするし。笑 ただ一つたしかに言えることは、0%ではないってこと、それで十分じゃないの?
北海道大学経済学部 やまじゅんぺー
16
0
不安
不安カテゴリの画像
「今の自分を変えたい」「辛い」
初めまして。 学部は違いますが、志望校である大学に通う者です。 毎日の勉強、本当にお疲れ様です。 まずはここまで続けてこれている自分を褒め、これからもそのまま進み続けて欲しいなと心から思います。 志望校を諦めた方が良いのか、というご質問だったと思います。 僕個人としての想いですが、諦めないでいいと思います。というよりも、どうか諦めずに突き進んでください。 中学範囲の勉強をしていて、テストでもあまり良い点数が取れなかったこと等が、その迷いを生んでいる原因なのかなと思います。 確かに、"多くの時間をかけて勉強をしている高校生なのに、中学生の範囲が出来ない"、という事実を突きつけられている今はとても辛いかもしれません。 ですが、捉え方次第では全部ポジティブに変えることもまた可能だと思います。 ・受験に近いこの時期に基礎の基礎を固めている自分は、受験本番誰よりも基礎的な部分でミスをすることがない ・基礎を固めてるから、応用に入った時に吸収が早くなる。 ・多く時間をかけているからこそ、その分誰よりも受験に向き合えてる。 などなど、、、 色んな捉え方があると思います。実際、「そんな大学受験甘くないぞ、」とか、「無理に決まってんだろ、」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、そんなのは全部無視してください。 前例がなければ作ってください。 「周りから諦めろと言われて、諦めること」は、正直めちゃくちゃ簡単です。諦めてしまえばその先苦しむことはないですし、「だって無理だと言われたから、」と言い訳を作ることも可能になります。 ただ、諦めることと行きたい気持ちを天秤にかけた時に、どっちの方が勝りますか? 自分がこんなに背中を押すのは、きっとあなたの中では答えが出ているからです。タイトルや名前、相談内容から、ギラついていて、とても前向きで、熱意に満ちた気持ちが伝わってきました。きっとそれはあなたの武器であると僕は思います。 だからどうか、自分の気持ちに正直になり、自分の想いを大切に、突き進んで欲しいと思います。 (もちろん休憩も大切に。) この文章で少しでも、前向きになれることを願っています。 一緒に頑張っていきましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 masyun
9
7
不安
不安カテゴリの画像
受験に対しての不安
東京大学に所属している者です。 結論から言うと、不安は無くなりません。なぜなら、受験の結果は受けてみるまで誰にも分からないからです。例え模試でA判定をとっても本番で失敗して落ちてしまうこともありますし、実際自分より優秀な成績だった人が不合格だったことも少なからずありました。不安な人が最終的に行うこととしてあるあるなのが「とにかく沢山受験する」というものですが、実際それで不安が消えたという人を自分は見たことがありません。すなわち、受験をしないという決断をしない以上、受験に対する不安は消えないのです。逆に言うと、大学受験をする人は、大小の差はあれど全員不安を抱えているのです。 また、不安を消すことは出来ませんが、不安を薄めることはできます。その唯一無二の方法は「圧倒的な量」です。自分の中でこれ以上無理だと思えるまで勉強をすることが出来れば、「これだけやったから大丈夫」という気持ちや、「これだけやって落ちたらしょうがない」という気持ちになって自然と不安が薄まります。成績が優秀で受験に対して不安がなさそうに見える人もいるかもしれませんが、彼らは成績がいいから不安がないのではなく、圧倒的な勉強量があるから不安な気持ちが他の人より薄い上に成績もいいのです。つまり、不安な気持ちは勉強量で補うしかないのです。逆に言うと、努力を積み重ねれば積み重ねるほど、不安な気持ちを薄めることができます(単純な比例関係であるとは言えませんが)。日頃の行いが、不安な気持ちを軽くしていくのです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
9
1
不安
不安カテゴリの画像