阪大 漢字
クリップ(0) コメント(2)
5/8 12:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3 大阪大学外国語学部(61)志望
阪大の過去問見て読み漢字の難しさに驚きました。
漢字は得意な方だと思ってましたが、このままではやばいです。漢字なんかで落としてる場合じゃないと思うので満点目指したいんですが、どう勉強されてましたか?学校のワークやるより遥かに難しいと思いました…。一応偏差値70以上の高校なんですが…。教材買うべきでしょうか
この相談には2件の回答があります
私の通っていた高校(偏差値は一応68程度。現役阪大合格者数は毎年少なくとも10人をきることはなかった記憶があります。)では、漢字用の教材を学校指定で買わされました。そして、毎週最初の現代文の授業のはじめに漢字テストを、その教材から10問ずつ問題を出す形でやっていました。「このままではやばい」と感じている現状があり、かつほかに手の打ちようを思いつかないなら、さっさと教材を買って漢字の勉強を始めたほうがいいと思います。教材を買うお金がもったいないと感じるならば、いいずな書店のサイトに入試漢字学習用のサイトがあったので、あるいはこれを利用してみてもいいかもしれませんね。以下、そのURLです。
https://www.iizuna-shoten.com/iizuna-test/ja06/
現代文は、記述問題のみではなかなかライバルとの差を開くことが難しい特殊な科目です。なので、確実に点を取れる問題で失点するわけにはいきません。特に、漢字問題は誰もが点を取ってきますから、少なくとも、それを難しいと感じてしまう今の状態からは抜け出す必要があると思います。
北海道大学法学部 たけなわ
0
0
回答
たけなわ
北海道大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私の通っていた高校(偏差値は一応68程度。現役阪大合格者数は毎年少なくとも10人をきることはなかった記憶があります。)では、漢字用の教材を学校指定で買わされました。そして、毎週最初の現代文の授業のはじめに漢字テストを、その教材から10問ずつ問題を出す形でやっていました。「このままではやばい」と感じている現状があり、かつほかに手の打ちようを思いつかないなら、さっさと教材を買って漢字の勉強を始めたほうがいいと思います。教材を買うお金がもったいないと感じるならば、いいずな書店のサイトに入試漢字学習用のサイトがあったので、あるいはこれを利用してみてもいいかもしれませんね。以下、そのURLです。
https://www.iizuna-shoten.com/iizuna-test/ja06/
現代文は、記述問題のみではなかなかライバルとの差を開くことが難しい特殊な科目です。なので、確実に点を取れる問題で失点するわけにはいきません。特に、漢字問題は誰もが点を取ってきますから、少なくとも、それを難しいと感じてしまう今の状態からは抜け出す必要があると思います。
たけなわ
北海道大学法学部
43
ファン
7.8
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
気が向いたときに、気が向いたご質問に回答しています。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
ひま
5/13 22:11
ありがとうございます
学校のワークを完璧に、かつ難しめのワークを買ってみます。
たけなわ
5/14 3:06
応援しています。参考までに、私が学校指定で使っていたのは『上級入試漢字』という青いやつです。もう一冊を1,2年くらいに買わされて使っていた記憶がありますが、名前は失念しました。