国立文系志望の数学の勉強の仕方
クリップ(5) コメント(1)
8/21 12:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
せあ
高1 東京都 一橋大学経済学部(70)志望
こんにちは。国立文系志望の高校1年生です。
中学の頃から数学に対しずっと苦手意識を持っています。
現在は学校で配布された青チャートと、自分で買った白チャートを片手に毎日何ページか進めているのですが、このままでいいのか不安になってきます。
いきなり応用は私には早いので、基礎から固めていきたいのですが、このままチャートで進めるべきなのでしょうか?
文系数学向けのわかりやすい参考書や、模試で確実に基本の問題を抑えるための心得などはありますか?
(学校から配布されたサクシードはかなり進めることが出来ています。)
拙い文章ですみません。
回答
rockyyy
大阪大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。rockyyyと申します。
青チャートで基礎を固めるという勉強法はとてもいいと思います!青チャートをとりあえず基礎問題から一周して、応用問題に取り組むと良いと思います。そして、自分に基礎問題を解くような力はついたなと感じる事ができたら、次の参考書に取り組むと良いと思います。
ただ、まだせあさんは高校一年生なので、そこまで急ぐ必要はないと思います。とりあえず自分が習った範囲の基礎固めを継続的に青チャートでしていくといったことをしていけばいいです。そこで余裕があれば応用問題も解いていくといったことをしていけば 大丈夫だと思います。学校で習った範囲を日々完璧にしていけば、後々の高校三年生の時にすごく楽になります。なので日々の授業の復習を大事にしましょう!そこで余裕があれば、次の分野の予習などに取り組むと良いと思います。
また、数学に対して苦手意識を持っているとのことなので、僕のおすすめの勉強法を記しておきます。数学を学ぶ手順としては次のようにすると良いと思います。
①問題を解くための基礎事項を教科書を見て学んでおく。
②その分野の基礎問題を解いてみて、解答をまるつけする。
③間違えた問題の解説をよく読んで完璧に理解する。理解できないところがあったら先生に聞いたりして必ず理解するようにする。
rockyyy
大阪大学工学部
16
ファン
9.4
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
2次受験科目 数学 物理 化学 英語 共通テスト 理系科目 国語 日本史 進研模試、駿台模試、河合模試、全て受験経験あり 部活経験、大学体育会経験あり 京都大学大学院工学研究科 合格 大阪大学大学院工学研究科 合格 理系科目は得意です!よろしくお願いします! メッセでもオンラインでも気軽にどうぞ!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
せあ
8/24 12:10
コメント遅くなりました…丁寧にありがとうございます。どうしても1人で解こうとしたり、1度参考書進め始めても不安ばかりでしたが、人に聞いたり、「なぜ?」と深く考えることで楽しんで数学と向き合えるようにしたいと思えるようになりました。①〜④のステップを確実に踏んでから応用問題と模試や過去問の問題を見てみようと思います。毎日数学には触れた方がいいと思うので、過程を重視して数学を心から楽しいと思えるようになります!応援ありがとうございます。毎日コツコツ続けていきます!!!