塾選び 東進
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ポムポム
新高2生です。東京大学の文系を目指してます。
今東進に通っているのですが、先輩方の話を聞くと東進に加えて他の塾を掛け持ちしている人が多いようです。
掛け持ちをするべきでしょうか?
またいつ頃からが良いでしょうか?
高校は進学校なので学校中心にしてもいいかなと考えています。
掛け持ちを考えている塾はグノーブル、SEG、メプロなどです
回答
タタ72
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高2から受験までの2年間東大特進コースにお世話になった者です。(東進衛生予備校にも通っていました)
僕は前期東大落ちて、後期東北大という結果ですが、アドバイスさせていただきたいと思います。
東大を狙っている人で東進に通っている人は大体東大特進コースだと思います。というのも授業料がかなり安く、テキストも相当充実しています。そして、1番の魅力は林修先生といった有名講師の授業をライブで受けられることじゃないでしょうか。
他の塾と掛け持ちするかというのは、自分の成績と時間、親が出してくれるお金によって変わると思うので、なんとも言えませんが、東大特進コースをサブで利用するのはかなり良いと思います。
コメント(2)
ポムポム
ありがとうございます
東大特進も視野に入れてもう一度考え直してみます
タタ72
頑張ってください。応援しています。