UniLink WebToAppバナー画像

塾選び 東進

クリップ(0) コメント(2)
4/5 20:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ポムポム

高2 神奈川県 東京大学経済学部(68)志望

新高2生です。東京大学の文系を目指してます。 今東進に通っているのですが、先輩方の話を聞くと東進に加えて他の塾を掛け持ちしている人が多いようです。 掛け持ちをするべきでしょうか? またいつ頃からが良いでしょうか? 高校は進学校なので学校中心にしてもいいかなと考えています。 掛け持ちを考えている塾はグノーブル、SEG、メプロなどです

回答

回答者のプロフィール画像

タタ72

東北大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高2から受験までの2年間東大特進コースにお世話になった者です。(東進衛生予備校にも通っていました) 僕は前期東大落ちて、後期東北大という結果ですが、アドバイスさせていただきたいと思います。 東大を狙っている人で東進に通っている人は大体東大特進コースだと思います。というのも授業料がかなり安く、テキストも相当充実しています。そして、1番の魅力は林修先生といった有名講師の授業をライブで受けられることじゃないでしょうか。 他の塾と掛け持ちするかというのは、自分の成績と時間、親が出してくれるお金によって変わると思うので、なんとも言えませんが、東大特進コースをサブで利用するのはかなり良いと思います。
回答者のプロフィール画像

タタ72

東北大学経済学部

5
ファン
3.4
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東大特進コースに高2から通い、前期東京大学理科2類を受験するも不合格。後期で理系入試東北大学経済学部合格。(現役) [私立は受験してません。国立一本で行く心意気などもお伝えできます。] 東京大学受験の楽しさ、壁の高さ、地方旧帝大の入試とのレベル差、文転といった幅広い分野を総合的に吟味して、質問に返答しようと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ポムポム
4/5 21:39
ありがとうございます 東大特進も視野に入れてもう一度考え直してみます
タタ72のプロフィール画像
タタ72
4/5 22:14
頑張ってください。応援しています。

よく一緒に読まれている人気の回答

塾の掛け持ちについて
こんにちは! こうしんと申します! 掛け持ちはいいと思いますよ!あちらは企業なのですから、是非是非利用し尽くしてやりましょう! オススメは東進です! 質問者様のオススメされた通り、数学と理科が強いのが東進ですね。東進は、予習のお供としてはかなり最適です。 東進で大体の概要を知る→学校で遅れて復習する、の二段構えでかなり内容が身につきます! また高校二年生の理系であれば、理科も東進で予習することをオススメします!ハイレベル化学、ハイレベル物理(物理選択でなかったらすいません)は、勉強意欲を刺激されて、成績も伸びるような授業もあるので非常にオススメですよ! ただ、なんかすっごい講座は勧めてくるので、断る勇気は必要です…かなり煽ってきますが、自分が必要だと思った講座だけでいいです。 あと、単純に高いです… あと東進wikiがあって、そこで情報がある程度わかるのでオススメです!ここの質問で聞いてもいいと思います!情報はある程度集めて講座を選ぶといいですよ〜 参考になれば幸いです!頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
1
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東進に通っていた方に質問です
東京大学の2年のものです。併願で早稲田の文学部も受験しました。 東進は入学時点での成績に応じた講座から最終的な受験レベルの講座までをフルコースでやることになります。それだと相当お金がかかるので、最初の方の基礎的な講座は受けたくないと思い、私は文法と単語、あとはセンターの練習だけしてから東進に入りました。すると学力診断の時にセンター英語で8割弱くらい取れることになり、基礎的な講座からやらなくてすみます。もし、英語の基礎的なことは自分でできるぞという場合は、自分で勉強して、センター英語をある程度できるようにしとくと安くすみますよ。難しいレベルのものや、過去問演習講座などそれだけ東進を活用すると少しは節約になります。どちらにせよ1講座8万近くしますから、ご両親には感謝ですね
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
20
9
英語
英語カテゴリの画像
東進の闇 不安
 どうも東大生の森Lです。僕自身東進衛星予備校に通っていました。いわゆる"闇"は少なくとも私の通っている校舎では存在していませんでした。しかし、聞いた話によれば、地方の人があまり集まらない校舎では、生徒に不要な講座をとるように勧めたりする、らしいです。また、東進は映像授業は高いのですが、成績優秀者は学費を免除されたり、東大特進コースというコースでは、東大に確実に受かる見込みのある生徒たちが破格の安さの値段で有名講師陣のライブ授業を受けれたりします。質問者様の通われている学校はかなりの進学校なようなので、校舎によっては模試の成績を見せるだけで免除規定がある校舎もありますが、学校名をおっしゃるだけで免除規定がなされそうです。校舎に行って問い合わせてみてください。東進は有名講師陣がウリですし、実際彼らの授業はすごくわかりやすいので無料で通えるならば、絶対無料で通った方がいいです!  また、東進の謎ルールとして、向上得点というものがあって、それをもとに成績や進捗が測られるのですが、それはどれだけ講座をとっているかに比例するので、あてにしない方がいいと個人的に思います。あと、グループミーティングという謎の集会が存在していて、不毛な作戦会議が行われますが、それに行く必要もないと思いました。僕はブッチし続けていたら呼ばれなくなりました笑。  とにかく、東進は成績優秀者にとってはあまりにも魅力的です。予備校に利用される側から予備校を利用する側に回りましょう。また、東進の校舎の人も、校舎によると思いますが、親切で、私の意思を最大限尊重してくれました。だから、ご自身にあう校舎選びをされるのも良いです!ポムポムさんが東大に現役で合格するように応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
16
7
不安
不安カテゴリの画像
河合塾か駿台か東進か
私は東進に通っていましたが、河合塾や駿台に友人が通っていたので解答させていただきます。 塾でやる内容が東進/河合塾、駿台で違います。 東進は自習がメインです。塾の傾向としては、早めに3年生でやる内容も終わらせて夏以降はずっと問題演習をすることによって学力を定着させようという方針です。 その一方で、河合塾や駿台は丁寧な授業をする代わりに演習をする時間は少ないと思います。模試の質はかなり高いことや、授業後に大学生ではないプロの先生に質問をすることができるが良いと思います。どちらも定期的に大学生のチューターによる面談があります。 自学自習ができると思うなら東進、授業を受けてしっかりとしたサポートを受けたいなら河合塾や駿台に行くべきだと思います。金銭的な面はおそらく大きな差はありません。
京都大学医学部 はるね
8
11
不安
不安カテゴリの画像
東大文系志望 塾選び
こんにちは! 私は高校2年の冬から河合塾に入り、東京大学の分科二類へ進学しました。 塾については個人的には通った方が合格しやすいのかな、とは思います。しかし、自宅で十分な勉強が可能ならば通う必要はありません。 どちらの塾がいいかについて、駿台についてはあまり知識がないのですが、結論から答えさせていただくと、河合塾と駿台のどちらかがいいというわけではないと思います。その理由は、塾に通う最も大きなメリットは自習室の確保だと私は考えるからです。 自宅や学校よりも塾は集中しやすく、勉強の効率が上がるという人が多いように思います。私も授業自体は週に1コマ、東大英語というものしか取っていませんでした。(少し話がそれますが、河合塾の東大英語では、毎講東大二次試験方式のテストがあり、東大英語に慣れるという意味ではとてもいい授業だと思います!)ただ、河合塾では自習室が基本毎日開放されており、赤本やオープン模試、全統模試の過去問を借りることができます。そこが私にとってはいちばんの魅力でした。おそらく駿台の方でも同じようなことをやっていると思いますよ。 以上のことから、授業の体験に行って講師や授業時間帯が自分に合った方に通うのがいいと思います。
東京大学文科二類 Ryosuke
0
1
不安
不安カテゴリの画像
浪人 塾
各予備校のまとめを簡潔に書いていくので参考にしてください。 駿台 都会住みでトップ講師の授業が受けられるかつ一番レベルの高いクラスに入れるならおススメです。 トップ講師の授業を生で受けられるのは非常に大きいです。 一番上のレベルのクラスは周りの意識も高く自分に良い影響を与えてくれますが、クラスのレベルが落ちると悪影響を受けるので気をつけてください。 河合 基本的には駿台と同じですが、講師の質が若干駿台に負けるかなと思います。河合は文系に強いので文系なら問題ないです。 東進 駿台河合で一番上のクラスに入れないならオススメです。一番上のクラスに入れないと言うことは基礎が出来てないと言うことになります。河合や駿台だとこの基礎を予備校のペースで進めることになりますが東進なら自分のペースで自分のレベルに合った授業を受けられるので河合や駿台の一番上のクラスの連中にいち早く追いつけます。 後東進は過去問演習講座、志望校別単元演習が他の塾より群を抜いて充実してるので直前期に最高効率の勉強が出来ます。 ただそもそも授業料が高く、担任の質も校舎によりけりです。中には会社の利益のために必要以上に講座を勧めてくるクソみたいな担任もいます。 受講する講座は1講目はお試しで受けれるのでそれを受けてから取るか決めるといいと思います。不要だと思う講座をきっぱりと断れるかが重要です。 その他の塾は正直良くないと思います。が一応話します。 増田塾 私立文系に特化してるので文系ならまあ悪くはないと思います。日々の小テストがえぐいのでこれをこなしていけば相当力はつきます。そういった意味では河合や駿台より向いてる人には向いてます。 ただ講師の質が低いこと、予備校のペースで授業が進むこと、周りのレベルの低さを考えたらお勧めできません。 武田塾 お察しかもしれませんがやめた方がいいです。まず社員やアルバイトの中に1人も科目のプロがいません。各教科の本質的な理解を参考書だけでやるのは地頭が必要です。 各科目の担当がバイトで当たり外れが激しく当然論述の添削も質が恐ろしく低いので選択肢から外すことをお勧めします。ただYouTubeチャンネルは参考になります。 まとめます! 都会住みでレベルの高い友達と刺激し合いながら勉強したいなら駿台河合の一番レベルが高いクラス。 不要だと判断した講座を断れるなら東進。 与えられたことを言われた通りに完璧にするだけで勉強法を考えなくても脳死で受かりたいなら増田塾。 落ちてもいいなら武田塾。 こんな感じです。僕が話してない予備校は正直良い情報を聞かないので割愛しました。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
10
3
浪人
浪人カテゴリの画像
東進
こんにちは。 私は現在北海道大学2年で、受験生の頃は東進に通っていました。 東進に行くメリット・デメリットについて教えて欲しいということですね。 メリットとしては、何と言っても学習速度が速いということです。映像授業(1.5倍速可)のため、自分が学びたいだけ自分のペースでどんどん進めることができます。質問者様の「最短距離で」という方針には合っていると思います。 私は高3の9月頃には基本講座(=学校で習う範囲の講座、基礎〜難関まで)を終わらせて、復習に多くの時間を費やすことができました。学力が伸びるのはあくまで、映像を見て授業を受けている時ではなく、復習しているときなので、復習に時間を割くことができるのは大きなメリットでした。 デメリットとしては、他の塾・予備校に比べて授業料が高いということが挙げられます。これは質問者様とお金を出していただく方との相談となるので何とも言えませんが…。 また、私の場合ですが、センター試験後にオススメされた講座は、レベルが高すぎて、正直役立ったとは思えませんでした。 これを受けるなら復習や過去問にもっと時間を費やしたいという印象でした。 難しいですが、自分の得意・不得意や志望校の問題の難易度・傾向をよく吟味して講座を取ると良いと思います。 また、おすすめの講座について回答します。 僕は理系のため、質問者様に役立つかどうか分かりませんが、安河内哲也先生の英語の講座はとても良かったです。センター試験で184/200、二次試験で100.5/150とれたのはこの講座のおかげと自信を持って言えます。 以上となります。お役に立てれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
6
1
不安
不安カテゴリの画像
予備校は入るべきか
受験生=予備校に入るというのは考え方が違うと思います。私が受験生だった時には予備校に通わなくても合格した同級生はいました。予備校に通うのは安い出費ではないですから、何故通うのかを明確にして通うことをお勧めします。例えば、学校の授業だけでは物足りないから予備校で演習量を増やしたいとか、予備校の先生の教え方が肌に合って理解しやすいからその先生に教わりたいとか、迷われているのであればそのような理由づけをもって通うのがよいでしょう。 ご検討されている駿台に関しては、校舎によっては無料体験授業がありますし、有料ですが冬期講習(おそらく今の時期に開講中)や春期講習といった季節の講習会があるので、いくつか体験してみてはいかがでしょうか。スタッフとの面談も可能だったはずなので、今持っている悩みや相談したいことを聞くこともできると思います。 何はともあれ、通われている高校での勉強が第一義的にあって、それを補強する形で予備校があることを忘れないでください。
北海道大学工学部 ilneige
3
1
不安
不安カテゴリの画像
東進の校舎選び
現役時、東進予備校に通塾していました。 結論、担任の受験遍歴や大学学部学科は全く影響がありません。私の担当も早稲田大学の大学生で、国立受験のアドバイスはアルバイトの大学生ではなく社員さんに聞くようにしていました。 それよりも、せっかく予備校に入ったのであれば、過去の学生の膨大なデータを活用しましょう。 質問者さんの志望と同じ大学学科に合格した過去の生徒が、同じ時期にどの程度の成績や学習進度を追っていたのかは、全てデータ化されています。また、それを活用するのが通塾の最も有効かつ重要な点なのです。 実際に大学に通う学生からのアドバイスも、モチベーションの維持の観点からは有効かもしれませんが、それよりも活用するべきデータを活用してからにしましょう。 ライバル意識も芽生えやすい大きい校舎を選択した質問者さんの選択は、データ量の観点からも全く間違っていないかと思いますよ。 それでも気になるようであれば、後者の変更を申し出ましょう。恐らく変更料金は取られないかと思われます。
東北大学文学部 reo
1
1
不安
不安カテゴリの画像
東進と河合塾マナビス
元東進生の現役慶應生です。 結論から言うと東進です。 東進のメリットは河合塾より講師の質が高い、過去問演習講座がある、志望校別単元演習がある、です。 河合にいるのは東進にスカウトされない講師です。 過去問演習講座は大学学部別に過去問10年分の採点添削と解説授業が付いています。 単元演習は自分の苦手分野と志望校の出題傾向から第一志望合格率を上げるために今解くべき問題をAIが優先度順に数千問教えてくれてなおかつその問題の採点添削が受けられると言うものです。 東進のマナビスより金がかかるです。 マナビスのメリットは東進より金がかからない。 デメリットは講師の質が若干低い、過去問対策がない、問題演習は自分で買ってきた問題集や過去問など自分専用ではなく、万人ウケするものをやるしかない、です。 また、どちらの予備校も利益を優先して講座を沢山取らせようとする社員に当たる可能性があります。 講座を沢山取る事よりもやるべき講座のみ取ってひたすらそのテキストの反復をするほうが圧倒的に重要です。 どの講座を取るべきかはまたここで質問してください。東進なら僕が答えられますのでメッセージを送ってくだされば確実に質問に答えられます。 もちろん細かい所で他にもたくさんメリットデメリットがそれぞれの予備校にあります。しかし多少金を払ってでも現役で合格したいと思うなら東進一択だと思います。 まだ分からないことがあったら何でも聞いてください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
28
7
不安
不安カテゴリの画像