UniLink WebToAppバナー画像

プライドが高すぎる

クリップ(5) コメント(0)
3/27 19:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Aki

高1 岐阜県 慶應義塾大学看護医療学部(60)志望

題名にもあったように私はプライドが高すぎます。 逆に低くしたいです。 なぜなら、プライドが邪魔をして親や先生の言うことを素直に聞けないからです。しかし友達の言うことは聞きます。高校受験も同じ感じで、レベルの高い高校に行きたくてギリギリまで悩み、親の言うことを聞いて今の学校に行っています。 大学受験では、人生が決まるので後悔したくありません。 本当か知りませんが、親には、高校の偏差値は関係ないから自分の頑張り次第と言われたので、私は慶應看護に行きたいです。でも、親には私立なら家から通えるところ、国公立なら家を出ても良いと言われました。慶應は学費は高いですが、計算してみれば奨学金を借りると国公立と同じくらいで行けるので頑張ろうと思っています。 多少のプライドは必要ですが、高すぎるためどうしようもありませんが、少しでも下げれるようにしたいです。 長くなりましたが、ご回答の方をよろしくお願いします。

回答

Alex

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず難しい駿台模試を受けてみるのはいかがでしょうか。河合で偏差値70取れていてもここでは60くらいに落ち着くほど レベルが高いです。 プライドを低くするならやはり格上が多いところで一度挫折を 経験するのが良いと思います。

Alex

早稲田大学商学部

20
ファン
4.2
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

早稲田大学社会科学部、早稲田大学教育学部 立教大学社会学部 質問にコメントしまくってください 頑張って返答します💪

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

気持ち
高ければ高い壁の方が登った時気持ちいいもんな こんな歌詞があります。多くの方はピンと来るのではないでしょうか!本当にそうだと思います!夢は大きく行きましょう!大きな夢に向かって頑張ってるあなたを見てダサいと思う人なんていませんよ。とっても素敵です。もし馬鹿にして来る人がいてもそんなのは無視すればいいんです。あなたを応援してくれる人の声だけを聞けばいいんです。 まぁ別に他人に志望校を言う必要はないんじゃないでしょうか。なんか聞かれても適当にごまかしておけば。 もしくは僕の場合は敢えて俺は早稲田に行くと宣言していました。恐らく当時の僕の成績や普段の行動を見て、こいつが早稲田に行くなんて思った奴はいないと思います。敢えて周りに志望校を宣言する事で勉強せざるを得ないという状況を作っていました。こういうのもありだと思います。 最後まで走り切りましょう!頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値40から京大
自分のレベルが合わないような気がするから恥ずかしくて言えない、ということなのであれば、私もそうでした。しかし、周りに公言できるようにならないと、最終的に受けることも難しいし、実際口にすることで自分の気持ちが固まる部分もあります。 塾の先生は、結果を出してとりあえず生徒に進学させる、というのが大事なことも多いので、伝えても止められる可能性は高いかもしれません。でも、話したいことがある、進路について相談したい、といって時間を取ってもらってください。神妙な顔つきで声を掛け、相談があると言われれば、先生もあなたが何かしら本気になって悩んでいる、ということは伝わると思うので、話を本気で聞いてもらえるはずです。 もしかしたら、今後、バカにしたり嫌な態度を取ったりする人も周りにいるかもしれませんが、その人たちを見返してやる、という気持ちも努力に変えて勉強しましょう。 努力は必ず報われる、とは言いませんが、努力してない人が報われることはありませんので。京大を目指す、というのは思った以上に大変かもしれませんが、そこまで勉強しようと目標を決めた頑張ること自体、勇気も根気もいることです。必ず糧になります。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 Datty
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校を下げた方がよいか
勉強お疲れ様です! 質問者さんの今の状況や勉強習慣を全て理解出来ないからこそ、志望校の設定や勉強のモチベーションに関わるような内容を話させて頂きます。 ・偏差値40台の友人が一般で明治大学合格した事例 私の中学校の同級生は、担任教師とのやりとりをきっかけに不登校になってしまい、地域の公立高校すら落ちてしまいました。偏差値40台の私立高校に通っていましたが、その環境ではトップを取りやすいということに気づいた彼は人生で初めて勉強に本腰をいれはじめ、明治大学に現役合格することができました。 確かに彼は通塾していましたが、元々賢かった分けではありません。 逆転合格を目指すのであれば、やはり教科の少ない私立大学を目指すべきですし、質問者さんの状況からでも余裕で目指せるレベルなのでは無いでしょうか? 正し、正しい勉強方法を教えて貰える環境というのは、高偏差値の学校や塾が最もそれに当てはまりますし、偏差値が高くない高校であれば、周りの環境や教師のモチベーションも含めて非常に厳しい環境なのは自明です。積極的に塾や本アプリを活用するのがベストです。 ・志望校のレベルを最後まで下げないということ これは私の実体験なのですが、私は高校2年生以降、2年間の全ての模試でE判定または最も低い段階の判定しか取ることが出来ませんでした。 しかし、最後まで東北大という目標を貫き、私立併願大学も全て落ちましたが、東北大に現役合格することが出来ました。 その要因として考えられるのは、“東北大に通いたい“というモチベーションだけは最後まで低下しなかったこと・東北大に受かるための勉強しかしなかったこと・正しい方向の努力を継続したこと の3点です。 なぜ自分の目標の大学を選んだのか、学部選びや学科選びまで含めて、最後まで揺るぎない目的を持ちましょう。その大学に行く運命にあるという思い込みをしてしまうレベルまで語れるようになればベストです。 また、実際の勉強の似ようとして、例えば私の受験時は共通テストと2次試験の合算得点1600点分の内、500点がそれぞれ国英・次に300点で数学でした。文系とはいえ、社会の優先順位は非常に低かったので、特に国語と英語のプロになる、もっと言えば東北大で良く出題される分野に特化した上でトップレベルにやりこむことを意識しました。 偏差値では判別できない、その大学に特化した自分を作れるようになれば、高い目標すらクリアできると思います。 ・「大学受験」とは何か。 高校受験はいわゆる「県大会」です。それまでの家庭・学習・学校環境次第で努力せずともそれなりの高校に誰だって合格できます。しかし大学受験は「全国大会」。あなたがサボり続ける内に全国の敵はコツコツと努力を重ね、刻々と差が開き続けています。 質問者さんの文章からも、本気で頑張ってみたいという意識だけは感じ取れます。 人によって多少の違いはあるでしょうが、大学受験は人生の大きな出来事の中で3番目くらいに大事なことではないでしょうか。部活や結婚や就職、出産や親友を手に入れることなど、人生受験以外にも大切で辛いことは様々です。それらを大事な順番で並べると、恐らく高校受験は人生で8番目くらいに大切です。それを、あなたはたいした努力をせずに乗り越えました。となると、8番目より厳しい7番、6番も頑張れません。大学受験も妥協しようとしています。3番目のチャンスを逃そうとしています。そうすると、1番大切なことなんか絶対に頑張れません。なにせ3番目にすら耐えられなかったのですから。 最後に、本当に直前にならない限り、目標大学のレベルをさげることは不要です。 志望校合格という成果だけを求められるのが大学受験なので、逆に言えばそれまでの成績は全く問題ありません。 なんなら、志望校に落ちてしまっても、遙か昔のあなたからはレベルアップしている事でしょう。その点で言えば、志望校に拘る必要も無いかもしれません。 だからこそ、合格までの過程で、勉強している姿とその結果から、自分の目標に値するという自分を見せつけましょう。 結果が求められていないからこそ、結果が求められるのです。 勉強の悩みだけは、勉強でしか解決できないのです。
東北大学文学部 reo
0
0
不安
不安カテゴリの画像
挑戦が怖い
はじめまして! 慶應義塾大学に通っている者です。私自身の経験がお役に立てると思い回答させていただきます。私は高校3年生の時に早慶の大学を受けることを決めました。理由は自分の限界を知りたかったからです。高校3年生の夏時点の偏差値は英語は41、日本史は66、国語は45でした。(河合共テ模試) 親からも教師からも友達からもやめとけと言われたり学校では受かるわけがないと噂が流れました。通っていた高校は毎年4、5人が早慶に行くレベルです。 国公立に合格するのも5人程度です。学年の7割ほどが指定校推薦やAO入試で一般受験をすることを褒められるほど受験から遠い学校でした。 そんな中早慶を目指す怖さ、プレッシャー、周りに一緒に頑張る友達がいない孤独さは今でも思い出せばとても辛いです。 何度も「早慶なんて目指さなければよかった」、「早慶受験を決める前に行こうと思っていた美容学校に行けばよかった。」、「高三の春から目指せばよかった。」と自分を責めることがありました。 確かに立ち止まることもやめてしまうことの方が簡単でしたが、 どこか自分が早慶という大学に惹きつけられるところがずっとありました。 自分はどこまでやったらこの人たちと同じ土俵に立てるのか試してみたかったという好奇心を拭うことが出来ませんでした。 私も自分の人生が狂ってしまうかもしれないと怖くなりました。 ですが、合格した今いい方向に狂ってしまいました。 怖かったけど自分と戦った受験時代に一つの後悔もありません。 もし落ちていたとしても私は後悔しないくらい頑張った自負があるので後悔しなかったと思います。 周りと同じ道を歩きたいと思う気持ちとてもよく分かります。 本当に辛いのだとしたらやめてしまうのも一つの案だと思いますが、頑張ってみたい、挑戦してみたい、夢を追いかけたいと思うのであれば受験する理由は十分だと思います。 悩みながら進んで行けば、自ずと努力している人には自信と結果がついてくると思います。 長くなりましたが、私からは夢を追いかけたいなら諦める理由はないとお伝えしたいです。 ぜひかっこいい最高の自分に出会えますように。 それまでたくさん考えて悩んでください。 必ず変われます。ぜっっっっっっったいにです!!!!!!!!!!
慶應義塾大学文学部 マクドナルド
2
0
不安
不安カテゴリの画像
挑戦が怖い
いつも勉強お疲れ様です。色々と大変なことばかりの世の中ですよね。ねこまるさんの文を読んで、私なりの考えた事をまとめたので読んで頂けると幸いです。 まず第一に目線を向けるべき大切なことは、家族含め他者からの目線ではなく、自分自身がどうしたいのかという気持ちです。私自身も高校3年生の8月から慶応大学を目指すと言い、周りから色々な批判もされましたし、親からもどうせ受からないなどと言わせたこともありました。しかし、絶対に受かると強い気持ちを持って勉強に取り組み、慶応大学の環境情報学部と総合政策学部に合格することが出来ました。 もちろん宣言しておいて達成出来なかったらどうしよう、落ちたらダサいなど、ネガティブな感情に侵される時もたくさんありました。ですが、このような感情が湧くのは必然的なことですので、このこと自体をネガティブに捉える必要はありません。このような感情になれるのは宣言した人間だけだからです。目標を持ちすらしていなければこのような貴重な経験をすることは出来ません。まずは目標を持ち、周りに宣言出来ていること、それ自体に大きな価値がありますので、自信を持ってもらいたいと思います。試験本番も根拠の無い自信を持っている人間はとても強いです。他の人のためにという考えが過度な精神の緊張状態を引き起こしてしまうことがよくあるからです。逆に自分の未来のために勉強をした人は試験本番も自分のために回答するので、余計な思考が無くなりやすく、集中しやすくなります。1度きりの人生ですので、社会の波に揉まれる前くらいは自分のために頑張り切るという経験をしてみるのも大切なのではないでしょうか。 あと現実的な話をするならば、逆転合格には早稲田よりも慶応が適しているというのが筋の通った考え方です。早稲田大学は採点方法が偏差値換算であるため、全ての科目でバランス良く点数を取らなければ合格は難しいです。しかし、慶応大学は素点で合否が決まるので、配点の半分を占める英語で大きく取ってしまえば合格確率は大幅に上がります。もし慶応大学が絶対に嫌だというこだわりが無いのであれば、慶応大学も視野に入れてみるのはありだと思います。英語の配点が全体の半分を占める学部が多いため、より科目を絞って徹底的に勉強出来ると思います。実際、早稲田大学を逆転合格で目指した友人は全落ち、慶応大学を目ざした友人は自分含めみんな合格しました。消して早稲田大学を受けることを辞めさせようとはしませんが、慶応大学も視野に入れておく方が良いと考えます。 英語の現在の実力など詳しいことは分かりませんので、あまり踏み込んだことは言えませんが、大学受験は英語が勝負なので、ぜひ英語に力を入れて勉強頑張ってください!応援しています!困ったことがあればまた言ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 ゆーき
2
0
不安
不安カテゴリの画像
親に志望校を言い出せない
勉強お疲れ様です! もし質問者さんの意図と異なる回答をしてしまったらごめんなさい、と断っておいたうえで、少し私自身のお話をさせていただきます。 私は高2の冬休み明けに、旧帝大から早稲田に志望校を変えました。国立をあきらめたという気持ちは全くありませんでしたし、どちらにしろ、私にとってははるか遠くにあるような大学でしかありませんでした(E判定しかとったことはありませんでしたし)。むしろ、ノリで決めた旧帝大よりも、しっかりと自分で決めた早稲田のほうが、親には言いにくかったです。面と向かって否定されたらいやだったので、メールで伝えました。案の定家族会議的なものになりましたが、別に否定はされませんでした。しかしそれからの半年間ほど、全く受験に対して応援してもらえませんでした。 受験が終わってからいろいろ考えてみたのですが、高3の夏くらいまでの私は、とてもじゃないけど応援してあげたいと思わせるような受験生ではなかったと思います。そりゃ、一応難関大を志望する受験生ですし、いろいろ勉強はしますよ。成績だって、最初が相当低かったので、そこからは上がっていましたし。それでも、必死な感じはなかったと思います。もっと勉強できたし、成績もあげられたと思います。難関大を志望校にしているという覚悟と勉強量が足りなかったと、今になって感じています。 ご両親に誇れるくらいの勉強をしていて、今は厳しいけど、それでも諦めたくない、頑張らせてほしい、というなら親御さんもきっと反対しないと思います。どんなに今の状態が低くても、この子はこのまま勉強していったら奇跡を起こすかもしれないと、少しでも信じさせる力を質問者さんが持っているなら、きっと応援してくれると思います。よく親に反対される、どうしようという方がいますが、なにも親御さんはやみくもに反対しているわけではないんですよ(金銭面の話であれば別なので、申し訳ないです)。まずは質問者さんが、机に向かう姿勢をご両親に誇れるかどうか、から始まると思います。 そして、親という立場上、数値で子供の学力を図らざるを得ないのも事実です。つまり、偏差値や点数が、一番質問者さんの今の状態を表しているということです。どんなに頑張っているんだと言われても、無謀すぎる冒険に送り出そうとする親はなかなかいません。どうしても、それなりの成績をとってから(難関大を志望していると)言って!としか言えない親御さんお気持ちもわかります。 ここから、否定されないようにするためには、自分はこんなに本気なんだということを、成績からも態度からも見せることが大事かなと思います。少し厳しくいってしまいましたが、私自身の経験を踏まえたうえで質問者さんにはぜひ、両親に応援される受験生活を送ってほしいと心から思います。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
3
不安
不安カテゴリの画像
親が志望校を受験するのを許してくれない。
親を説得することは難しいです。そのご家庭ごとの親御さんの考え方も違いますし、私を含めた部外者があれこれ口出しすることはできないと思っています。そのうえで、思ったことを少しだけ。 親からの信頼が低いというのは、ああさんの成績の問題ですか?それとも日々の行い(生活態度とか)の問題ですか?どちらにしろ、それを変えていくことでしか信頼は得られないのではないかと思います。偏差値が低く勉強は中学レベルからやり直さなくてはいけないと、自分でもわかっている。それでも早稲田に行きたい。なら勉強しなくてはいけないですよね。まずは勉強しましょう。どんなに親が反対していたとしても、今から死に物狂いで勉強しないと早稲田には合格できません。 今の世の中は本当に恵まれていて、お金をあまりかけなくても勉強する方法がたくさんあります。塾に行かなくても、受かる人は受かります。勉強法だけでなく問題の解き方そのものを教えるYouTubeもありますし、個人ブログや塾の体験、多少お金はかかりますがスタディサプリなども利用できます。メルカリなどを利用すれば参考書をかなり安く手に入れることもできます。 親御さんが”お金の無駄”というのももっともですので、できるだけお金がかからない方法を提示してみました。取り敢えず、机に向かって一生懸命勉強している背中を親御さんに見せてください。私の経験上、親は自分の普段の生活をしっかり見たうえで、意見していることが多いです。息子が一生懸命やっている姿を目の当たりにするだけでも、印象は変わると思います。もしそれ以上反対されたとき、それでも早稲田に行きたいと思う気持ちがあるのなら、そのまま勉強に突き進むしかありません。受験料だけ払ってもらうか、どうにか工面するかで、受験本番を迎えるしかありません。 本当にただの他人の意見ですが、私はああさんに早稲田をあきらめてほしくありません。本当に行きたいのなら、親御さんが思わず応援せざるを得ないような姿勢を見せてみてください。早稲田で待ってますから。応援しています。頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部 penguin
8
2
不安
不安カテゴリの画像
志望校を人に言えない
僕も早稲田を目指したての頃は質問者さんと同じような状況でした。高校時代勉強なんかまともにしていなかったから成績も悪く恐らく僕が早稲田に受かると思っていた人は誰もいなかったと思います。 僕はその状況を逆に利用しました。敢えて皆んなにおれは早稲田に絶対に行くと宣言することで勉強をせざるを得ない環境を作っていました。こういうやり方もあると思います。それに皆んなに無理だと思われていることを成し遂げたらめちゃめちゃ気持ちいしかっこいいと思いませんか? あなたは自分が慶應を志望していることを自信を持っていいと思います。もっと強く気持ちを持って!こいつら全員見返してやる、くらいの気持ちを!頑張って!!
早稲田大学社会科学部 umeadi
15
0
不安
不安カテゴリの画像
国公立至上主義自称進学校に通うのが辛いです
初めまして! 京都大学法学部2回生のものです 僕は岐阜県出身なので、岐阜の高校の事情についてはほかの回答者さんよりも詳しいのではないかと感じたので回答させていただきます 結論から言わせてもらうと、絶対に早稲田を目指すべきです 大学受験というのは、人生で最後の平等な試験といっても過言ではないです 人の目を気にして志望校を変えてしまうのはもったいないです 岐阜大学よりも早稲田大学は難易度が高いので、合格実績を上げたい学校の先生は受かりやすい国公立をすすめるでしょう ですが、質問者さんが本当に早稲田に行きたいのであれば、他人などに左右されず自分の意思を貫くべきです 質問者さんも諦めでしかなく、納得がいかないとのことなので一生後悔すると思います 私の知り合いに岐山高校の子がいて、彼も私立を第一志望としているので先生からは嫌われているのですが、彼は自身に必要な勉強をしっかりこなすことで順調に成績が伸びています 自分のやるべきことをきちんとこなしていけば、質問者さんもきっと良い結果が待っていると思います 不利な環境にあると思いますが、自分を貫いて自らの力でぜひ早稲田の合格を勝ち取ってください!応援しています! いま受験相談をする相手がいないのでしたら、僕でよければ相談にのるので気軽にまた質問してください!できる限りのサポートはしたいと思います!
京都大学法学部 porepore
14
2
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強に対する心構えについて
はじめまして!京大総合人間学部2回生です! 偏差値50弱の高校、ですか... 正直なところ、茨の道だと思います。 というのも、総人はレベルが高く、自分は偏差値68の私立校に通っていましたが、東大はおらず、京大は僕1人だけで、しかも僕は最低点+1.3点というギリギリの戦いをしていました。もちろん高3の夏まではE判定です。 サッカー、友達付き合いを大切にしたい、という気持ち、ものすごく分かります!でもね、やはりあれもこれもってのは現実的に、というか僕のキャパでは難しいです... そこで、3つ選択肢を提示したいと思ってます。 1つ目、みんなに「京大に行く」と宣言して、勉強を大っぴらにして頑張る。いわゆる、「ビリギャル」に近い感じですね、観てなかったらぜひ見てください! 2つ目、浪人前提で勉強をする。 1年間の猶予を増やして、その1年を死にものぐるいで勉強。4年計画です!ちなみに浪人率は多分3〜4割くらいじゃないかなぁ 3つ目、京大を考え直す。 以上で提示したように、少なくとも死にものぐるいで勉強しないといけません。で、思ったんですけど、そこまで勉強して京大に入る意味は何ですか?マーク式の入試方式を取る私立なら、実力が無くても運がめちゃめちゃあれば入れますが、記述式が多い国立大学、しかも記述量の多い京大に運なんてほぼ通用しません。勉強しなきゃ受かりません。また、入ったからといって、何かが手に入るわけではありません。しかも、周りはエリート。僕だって「話が通じないなぁ」って思うことたくさんあります。今の友人とは正反対な人がたくさんいます。友達出来ないかもしれません。そこで問いたいです。そこまでして京大に入る意味は何ですか?総人じゃなくても他の大学で出来ることたくさんあります。僕はそこまでして京大にこだわる必要、感じてないです。受験成功者としてではなく、人生の先輩としてのアドバイスになっちゃいましたが。 それでも京大に入りたい、と思うのであれば、友人とたくさん遊んで、部活も頑張って、のような青春は、全てとは言いませんが、他の人よりは犠牲にしなければならないとは思います。少なくとも、僕のキャパでは無理です。 以上、厳しい言葉となりましたが、この掲示板、受験の事しか基本教えてくれないから、こういう意見も必要なのかなって思って書かせていただきました。受験成功者としてではなく、大学生として今僕がみんなに言いたいことを、盛っています。 最後に、 それでも京大目指すというのであれば、僕も全力でサポートします!頑張れ!
京都大学総合人間学部 FJgen112
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像