慶応義塾大学文学部
クリップ(3) コメント(1)
12/16 17:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆり
高1 群馬県 慶應義塾大学文学部(65)志望
高一です。
実は、色々あって慶応義塾大学へ行きたいなと思っています。出来れば文学部に....。
しかし、私の偏差値は春は50より上だったのに40に下がってしまいました...。
今からじゃもう間に合わないでしょうか?厳しいのは分かってます。しかし、挑戦したいんです。
ちなみに文系で、日本史が得意です。
英語は偏差値は40で壊滅的ですが、好きな教科です。
あと2年しかないのに、間に合いますか?
また、もし間に合うのであれば、英語の偏差値を上げるアドバイスが欲しいです。
よろしくお願いします。
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正しい努力をすれば間に合いますよ。まずは基礎を身につけましょう。英語全体のルートを書いておきます。
英語:
・単語帳:ターゲット1900 or シス単などなど
・英文法:
①東進の今井先生の英文法教室の参考書やスタサプなどで英文法のインプットとイメージを掴む
②桐原書店の頻出問題1100でアウトプット
・熟語:解体英熟語orフォーミュラ1000
・構文:英文解釈基礎100
という順で終わらせれば、ある程度の基礎は身につくと思います。
------------------------------------------------
ここからは、少しずつ応用的になります。長文や難しめの単語帳、英文解釈をやりましょう。
長文:
・やっておきたい300・500
単語帳は、
・速単上級編or準一級パス単
英文解釈は
・ポレポレor構文把握のプラチカ
ここまで終われば準上級レベルの力がついています。後は過去問や最難関の問題演習を積むだけです。
-------------------------------------------------
長文の参考書:
・やっておきたい700・1000 or riseのレベル4など
過去問:
・慶應の英語や赤本、青本等
-------------------------------------------------
リスニング:
シャドウイングという練習法です。
⑴何かしらのCDを使って英語の文を聴きながら読む。(DUOや速単がお勧め)
↓
⑵ある程度の範囲(DUOなら5 section分くらい)を1周したら、2周目の今度はCDと全く同じスピードで声に出して文を読む(CDに遅れてはいけず、全く同じスピードであることが重要です)
↓
⑶ 同じスピードでつかえず喋れるようになったら、次の3周目は、本文を読まずにCDで聞いた文章と全く同じ言葉を発音する(オウム返し)
これがシャドウイングの一連の流れになります。これは「英語が喋れるなら音も聞き取れる」という考えのもと成り立っています。
とにかく大事なのは基礎を固めることです。目先の偏差値に囚われずに着実に頑張ってください。
やかやかさん
早稲田大学商学部
164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ゆり
12/16 23:11
詳しいアドバイスありがとうございま
す!
まずはしっかり基礎を固め、毎日頑張りたいと思います!
本当にありがとうございました!