計算ミスを無くすには?
クリップ(23) コメント(0)
8/11 2:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
翔太
高2 長崎県 東京大学志望
高2の者です。前回のテストで沢山の計算ミスをしてしまい,本来の点数の20点ほど下回ってしまいました。夏休み後すぐあるテストでは計算ミスで点数を落としたくないです。計算ミスを減らす方法があれば教えていただければ幸いです。
回答
ねっぴぃ
東京大学文科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
私も計算ミスがずっと課題でした…。
よくある方法と
私の方法を紹介しようと思います。
1、よくある方法→検算の癖をつける
検算というのは、
導いた答えが問題文に当てはまるか
計算して確認するというものです。
かなり大きい設問や
検算しやすいものはやる癖をつけるといいでしょう。
2、私の方法→計算ミスの「癖」を知る
私は計算ミスした問題と
解き方が分からなかった問題で
印を分けてました。
計算ミスした問題だけ解いてみると
意外とまた計算ミスしてしまったり
することに気づきました。
計算ミスは注意力うんぬんではなく、
「癖」なんだな、と思った瞬間でした。
翔太さんも一度計算ミスした問題だけ
解いてみてください。
この変形をするときミスりやすいとか、
この計算勘違いしやすいとか、
色々自分の傾向が見えます。
このように
気をつけるポイントを見つけておくと
類似した問題も取れるようになります。
また上手く言語化できなくても
なんとなく傾向を掴むだけでも十分です。
テスト直前に
計算ミスの問題だけ解くと
(私は)かなり計算ミスが減りました笑
ぜひ試してみてください。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。