UniLink WebToAppバナー画像

古文漢文の学習法

クリップ(4) コメント(2)
9/14 10:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

粗品

高1 熊本県 九州大学志望

国立大医学部志望校の高一です。進研模試の結果が返ってきたのですが、国語だけダントツで低く、特に古文が低かったです。偏差値も50程でした。これから何度も模試を受けると思いますが古文漢文がネックになりそうなので勉強法を詳しくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

まー

東北大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは単語と文法を覚えることです。 この点は英語の勉強と流れは同じです。 単語は目安として300語以上覚えてください。 単語帳1冊しっかり覚えれば十分です! それから文法です。 ここをどれだけ丁寧に覚えられるかがカギです。 品詞ごとにきちんと活用系、意味、接続の仕方、訳し方を覚えることはもちろん、他の品詞との見分け方まで覚えられるとベストです。 ここまでが古文の基礎(土台)になります。 ここが完成するとある程度文を読むことができるようになると思います! まずはここを目標にしてください😊 その後は、1文を丁寧に品詞分解して文を分析してから訳す、いわゆる英語の英文解釈のような勉強を徹底してやっていくことです。 以上になりますが、参考にしていただければ幸いです!
回答者のプロフィール画像

まー

東北大学教育学部

72
ファン
10.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

東北大学 教育学部在学中。 浪人経験あり。 受験で酸いも甘いも経験していることが売りです。 成功と失敗の両方を経験しているからこそ、伝えられることがたくさんああります。 受験科目は英語、国語、数学ⅠA、数学ⅡB、日本史B、倫理、政治・経済、生物基礎、地学基礎 得意科目は英語と日本史 苦手科目は理科基礎 【合格した大学】 東北大学 教育学部 慶應義塾大学 文学部 明治大学 政治経済学部(7科目センター利用)、法学部 立教大学 法学部 学習院大学 法学部 法政大学 法学部、経営学部(7科目センター利用) 立命館大学 法学部(7科目センター利用) 成城大学 法学部 国立組にしては私大も数多く受けている方なので、国立との両立や国立志望からみた私大の問題のイメージ等をお伝えできるかと思います! もちろん、オンラインで学習指導や勉強計画等の指導も行なっております。 塾講師でアルバイトしていた経験もございますので、是非そちらもご検討ください! 皆さんからのご質問には、懇切丁寧にお答えするようにしております。それから、なるべく現実をお伝えするように意識しております。是非ご気軽にご連絡ください!       皆さんのお力に少しでもなれればなと思っております! 本気で頑張る受験生を応援しています! よろしくお願いします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

粗品
9/15 0:12
ありがとうございます! 単語を全く勉強してないのでこれからガンガン覚えます
まーのプロフィール画像
まー
9/15 1:10
単語はコツコツ覚えていってくださいね! 頑張ってください😉

よく一緒に読まれている人気の回答

古文、単語と文法のあとはなにをやればいいのか
そこまできたのなら古文・漢文で高得点を狙った方が良いと思いますよ! いわゆる基礎は固まっていると思います。 おそらく質問者様の状況から察するに課題は2つあります。 ①英語の精読のような1文をしっかり訳す経験の不足 ②問題演習不足 この2つを丁寧にやれば、基本的には読解力は向上すると思います! ①は学校の古文・漢文の授業でやっているようなもので、1文ずつしっかり品詞分解して、これはどういう品詞で、活用形は何で、意味は何でと丁寧に分析していきます。そして、その判断にはきちんと根拠が言える必要があります。題材は何でもいいです。学校の教科書でも問題集でも何でもいいので丁寧にやれるかどうかがミソです。 ②については特になく、ひたすら問題演習をしてください。 漢文においても同様です。 句法をしっかり覚えたのなら①②をやってみてください! 以上になりますが、参考にしていただければ幸いです!
東北大学教育学部 まー
32
9
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
国語の勉強法
【古文】 単語と文法が命。単語帳(300語程度のもの)を1冊完璧に覚えて、文法についても品詞と活用表、そして意味と接続をしっかり覚える。これをバカにすると古文の成績はいつまで経っても上がらない。 この2つがしっかり覚えたら、1文を丁寧に品詞分解して訳すという練習をやり込む。 やりすぎなくらいやった方が良い。 ステップアップノートで文法知識を確認しながらやってみると良いと思う。 その後は、文章問題に入る。はじめは Z会の古文上達基礎編読解と演習45から入ると挫折しない。 【漢文】 句法が中心。とにかく句法をしっかり覚えないことには、太刀打ちできない。その後は、漢字の意味や読みを覚えていくと良い。これもステップアップノートで確認しながらやっていくと効果的。おすすめの参考書は漢文のヤマのヤマである。 句法と漢字の知識が入ったら、基本的には問題演習に入るべきである。スタートは Z会の漢文道場あたりから入ると良いと思う。 基礎が固まったら、あとはひたすら演習を積んでいくことになる。問題数はある程度数をこなしてみるのも良いと思う。
東北大学教育学部 まー
12
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文と漢文の読み方がわからない
こんにちは! 質問者さんは理系ということで古文、漢文を最低限の労力で共通テストを解けるようになるような参考書を紹介します! ⭐️ 古文おすすめ参考書 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 富井の古典文法をはじめからていねいに 文法はこちらの富井先生のがおすすめです!基礎の1から教えてくれるので入門書として適切だと思います! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法という参考書 こちらも非常にわかりやすく、呪文のように覚えられるのでおすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! この参考書をやってあとは共通テストの予想問題や過去問を解きまくるのがいいと思います! ⭐️ 漢文おすすめ参考書 次に漢文ですがこちらは漢文早覚え速答法(共通テスト版)がおすすめです!! その後はとにかく演習をすることが大切だと思います!! 以下がおすすめのルートです! 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題 また、漢文はある程度早覚え速答法で基礎を固めたらどんどん文章を読んで背景知識をつけていくことが大切です。そうするとある程度文章の展開も最終的には予測できるようになって文章が解けるようになっていくと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
24
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
高1で古文
古文や漢文は覚えなければ問題に太刀打ちできない事柄が多いです。 特に古文においては、単語や文法、古文常識など英語ほどのボリュームはないものの、1つ1つ段階を踏んでいかなければ伸びない科目という点で英語と共通するものがあります。 思ったよりも点数として結果に反映されるのに時間がかかることから、1年生のうちからコツコツ勉強していくことをおすすめします。 1年生のうちの勉強のベースは古文単語の暗記と文法事項の暗記と理解だと思います。 単語帳を1冊(300語程度)覚えてください。 そして文法事項(主に動詞、形容詞、形容動詞、敬語、助動詞、助詞)を訳し方や接続等を覚え、活用表の暗記に努めてください。
東北大学教育学部 まー
11
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の勉強法について
こんにちは。 私は、 古文単語→音読してダジャレや語呂で覚える 文法→助動詞意味、活用、接続を完全に覚えて作業ゲーにする 長文→各大学の過去問の一部を抜粋したもの で勉強していました。 単語帳は、塾の先生がダジャレや語呂で覚えやすいものを手作りしてくれていたので非売品でした… 文法は参考書を読んで悩むよりも、実戦的な問題集に取り組むことをオススメします。 古典文法は、問題を解いてその理論を身体で覚えてしまうと楽ですよ。 長文は書いた通りです。 こちらも実戦的な問題集をオススメします。 センター程度の長さでも十分です。 最近のセンター古文は文章の長さも長くなり、難易度も高い年が続いているので、実戦的な練習をするのにはちょうどいい腕試しになると思います。 私は古文が得意科目だったので、アドバイスはとにかく、助動詞の意味、活用、接続を完璧に覚えることです。 古文は、助動詞や動詞の意味は現代語と違えど、英語のように語順ごと現代語(日本語)と違う訳ではないので、語彙と文法こそマスターしてしまえば簡単に読めます。 ぜひ苦手を克服してください・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
95
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の勉強法
はじめまして! 私ももともと古文ができませんでしたが、最終的には得点源となるような科目にまで伸ばすことができました。 今回は、私の実体験もふまえてお伝えします。 古文の勉強は、流れとして英語の勉強に近いものがあります。軸となるのは、単語と文法の知識です。この2つが読解をしていく上で重要な柱になります。 古文単語帳はお持ちでしょうか? 1冊完璧に覚えてください。 数としては300〜400語程度だと思いますので、英語に比べたら負担は軽いと思います。 1年生ですと、動詞や形容詞、形容動詞の活用などが授業で行われているところでしょうか? 文法の知識としては、大きく動詞、形容詞、形容動詞、助動詞、助詞、敬語があります。まずは、この知識をしっかり定着させる必要があります。活用はもちろんのこと、どのように訳すのか、例外はあるかといった部分の知識を入れることに全力を注いでください。 複雑な部分もありますが、こちらも英語に比べると量は少ないと思います。 この2つがしっかり覚えられると、少しずつ文を訳せるようになると思います。 逆に言えば、この2つがしっかり覚えられないとなかなか点数として成果に表れない科目でもあります。 まずは、しっかり知識を入れるところから地道に頑張っていただければと思います。
東北大学教育学部 まー
20
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文、漢文を得意にしたい
古文や漢文の勉強は基本的には英語と同じです。 単語や文法などの基本的な部分を読み、あとは速読、精読を繰り返して、さまざまなジャンルの文章に対応できるようにするだけです。あとは歴史的背景を知ったり、その時代における常識、価値観等を覚えることも古文漢文を読む上では大切になってきますね。 そこで、まずは古文漢文の単語・基本文法を覚えることを優先しましょう。古文単語帳としては桐原書店の古文単語315がオススメです。非常に覚えやすいですし、関連語も含めて600語以上収録されていますし、その他古文常識、和歌の知識なども載っています。 漢文は単語は漢字なのであまり問題ないと思いますが、文法が大事ですよね。オススメの参考文としては漢文のヤマのヤマですね。非常に簡潔にかつ丁寧に漢文文法が説明されています。 これらに載っていない単語や文法はは演習を重ねていくうちに出てきた新出のものを覚えれば十分でしょう。 また、古文を強化したいということでしたので、私が使っていた古文の演習用問題集を紹介したいと思います。Z会から出版されている「古文上達」と「最強の古文」です。Z会らしく解説が非常に丁寧で解説を読むだけでもかなりの勉強になります。 古文はその作品がどういうものかさえ知っていればある程度の流れはつかみやすいと思います。またジャンルもそこまで多くはありません。文章の流れの基本形を覚えることも古文、漢文を上達する上では大切ですね。 自分は高校3年になって本格的に古文演習を始めたのですが(京大では漢文はほとんど出ないので…)、高1の春休みから古文漢文を始めれば間違いなく高3になるまでには古文漢文は完璧にできます。応援しています。頑張ってください。
京都大学法学部 たいちゃん
140
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
今からの勉強法
古文は何よりもまず文法からだと思います。 現代文と古文の大きな違いは文法にあります。単語は確かに現代では使われていないものもありますが、なんとなく意味はわかるというものが多いかと思います。しかし文法はほぼほぼ現代で使われていません。そして何より文法事項は古文を読み解く上で100%使用します。 「単語さえわかれば文法はなんとなくで理解できるや」 と思ってる人も多いのですが、入試問題は多くが文法をもとにしたものです。(詠嘆の本文に書かれていないところを聞く問題や、反語の本来の意味を聞くもの、敬語を用いた主語の特定など) そのためまずは文法を完璧にしてください。その後単語を勉強したらいいと思います。単語は適当な1冊を覚えたらそれで十分です。単語も英単語のように完璧に覚える必要はありません。実際に文章を読みながらわからないところをその都度覚えるくらいでいいのでとりあえず頭に入れておけばいいです。 漢文についてですが、これも文法に尽きると思います。難しい単語は訳がついてますし… 白文の状態でも文の形式からどの文法事項を使えばいいのか読み取って自分で訓読点が打てるくらいに仕上げてください。再読文字はもちろん覚えて欲しいですが、よく見落とされがちなのは主語、動詞等の位置関係です。修飾語になるはずない位置にあるものを修飾語として読む訓読点の付け方は100%間違ってます。センターのような形式の問題だとそれだけで答えが2択、場合によっては1つに絞れます。 古文も漢文もまずは文法、そして文章を読み進めながら単語を詰めていく感じで私は勉強してました。 頑張ってください。
京都大学工学部 daidaidai2053
13
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文 漢文の勉強
💁‍♂️《古文》💁‍♀️ 古文に関しては勉強した分だけ成果が出やすい教科です。そのため努力量と結果が結びつきやすいと思います。ただ単語だけできても、文法だけできても。と何か1つだけできてもそこの問題は取れたとしても差がつく問題が取れませんね。これからは古文はどう勉強していけばいいのか順々に説明していきます。 まずは!!古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 🙇‍♂️〔ロードマップ〕🙇 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 早稲田の国語 💁‍♂️《漢文》💁‍♀️ 漢文に関してはとりあえず1冊参考書を終わらせましょう!!自分は漢文早見表を使っていました。問題集に関してはセンターの過去問を使っていました。早大といってもそこまで難しい漢文の問題は出ないと思います。センターレベルがこなせたら対応できると思います。(早大で漢文が独立問題として出題されるのは文学部、教育学部だと思います。) 🙇〔ロードマップ〕🙇 漢文早見表or漢文ヤマのヤマ センター漢文(演出用)
早稲田大学社会科学部 クリ
27
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
全然わからない
こんにちは! 古文はまず、古語を覚えましょう。敬語も合わせても350程度なので高2の今からやれば高3で受験生になってからすごく楽だし、模試も良くなるとおもいます(^o^) 読む時のコツとしては、文や会話の主語は誰なのか(敬語が使われていたら相手は目上の人だとわかりますね!)をきちんと把握することです。 私が使っていた古語集は『みるみる覚える単語帳300+敬語50』です! 漢文は句形をマスターしましょう。完璧に! 再読文字、置字など基本的なことからしっかり抑えていきましょう。読む時は場所、人、再読文字などに印をつけましょう。□○△など、印は変えてずっと貫いてくださいね。この2つができれば漢文は得点源です。満点も狙えます。 私が使っていた句形集は『漢文必携』です! センターでは漢文古文でどれだけ満点近くを取れるかどうかがカギになると思います。 がんばれ!🌸
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
10
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像