日本史勉強法について 早稲田文学部志望
クリップ(11) コメント(3)
5/20 22:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はむ
高3 神奈川県 早稲田大学志望
早稲田文学部志望高3です。
私は今、石川の実況中継&東進一問一答(実況中継で学んだ単元)→日本史標準問題精巧→金谷の文化史→早稲田の日本史→早稲田過去問
の順で勉強していこうと計画しているのですが、これで大丈夫でしょうか?
また、日本史標準問題精巧と実力をつける100はどちらの方が良いでしょうか?
回答
TR_
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
参考書的にはそのような形で大丈夫だと思います。ただ金谷の文化史をやりながら日本史標準問題精講を並行しながら進めていくのがいいかもしれません!そうすれば通史の復習をしつつ文化史を進めることができ上手くできのではないかと思います。また、実力をつける100題でなくて日本史標準問題精講を使ってまったく問題ないと思います!(どちらをやっても完璧にすれば関係ないです。)とにかく早稲田大学はしっかり基礎を終えたらあとはいかに過去問を研究して出やすいところを対策できるかが大切です!(文学部と文化構想学部は問題が似ているのでしっかり両方の学部を解くことをおすすめします。)
補足 個人的にはある程度知識がついてアウトプットできるようになってきたら一問一答をやるのはおすすめじゃないです。(最初の用語を覚える段階では必要だと思います。)理由は早稲田の問題は正誤問題が大半なので一問一答では断片的な知識になってしまいうまく知識がつながらないからです。頑張ってください!
コメント(3)
はむ
5/20 22:19
ご回答有難うございます!
東進一問一答ベースの勉強にならない様にする、標準精巧と金谷は併用する、という事ですね!
もう1つ質問なのですが、大体何月頃までに標準精巧を完璧にしておけば良いでしょうか?
TR_
5/20 22:24
10月、11月くらいで完璧になればかなりいいと思います。そこから過去問をしっかりやり込めば日本史を武器にして受験を戦えると思います!
はむ
5/21 22:27
了解しました!
丁寧に教えて下さって有難うございます。とても助かりました(*^^*)