UniLink WebToAppバナー画像

受験で大切なもの

クリップ(8) コメント(1)
2/17 4:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆゆゆゆ

高2 東京都 早稲田大学創造理工学部(64)志望

来年度から受験生になります。 そこで質問なのですが、受験に成功するには、何が大切だと思いますか?また、受験について気をつけた方が良いことなどあったら教えて頂きたいです! よく睡眠はとった方がいいと聞きますが、受験生の時どのくらい睡眠をとっていましたか?

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大切な事は必要なもの、必要でないものを見分ける能力かなと感じます。 詳しく説明すると、 先生からいい勉強法を教えてもらったりする事もあるでしょう。また、塾へ行ってあるのならばそこの先生からも教わるでしょう。 人によって最適な勉強法は異なります。なのでどちらの先生も違った勉強法を言うかもしれません。 そんな時どちらが自分に合っているか、合わないか。その判断がコレから先の勉強において大きな鍵となります。 普段の勉強においても同じです。 この範囲は必ず重要だから集中しよう。この範囲は簡単だから軽くでいいや。 と言った判断ができるかどうか。 自分に合ったものを見つけるよう心がけてください。 また、睡眠については6〜8時間がいいと思います。 詳しい時間は自分に合ったものにするべきです。 6時間寝たけどまだ眠い。などあれば伸ばしたりです。 全てにおいて決断は自分主体であるようにしてください。 コレが最も重要だと思う勉強法です。
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

んかのプロフィール画像
んか
2/19 22:02
大変参考になりました!ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

睡眠と勉強
初めまして! 睡眠時間は少なくとも6時間は確保しましょう。睡眠時間削って眠い中勉強してもそれはただ効率が落ちるだけです。 休みの日は6時間寝て残りの18時間のうち10時間も勉強出来れば十分すぎると思います。 学校がある日は部活がある場合は2時間、ない場合は4~5時間ほどを目安にするといいと思います。 ただ、時間にこだわるのはやめましょう。大事なのは「何時間勉強したか」ではなく「何を勉強できたか」です。これを自分で考えながら次にやるべきことを計画して継続的にやっていきましょう。 受験勉強はきちんと生活習慣を整えて万全な状態ですることが何よりも大事です。まだ全然焦らなくて大丈夫です。1年もあれば成績はぐんと上がります。頑張って。
東京大学文科三類 のの
10
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生にとって最適な睡眠時間とは
まず、質問に対して答えを簡潔に言うと、眠気と疲れがしっかり取れる分だけ睡眠時間を取ることが推奨されます! 人によって個人差はありますが、最低でも6〜7時間ぐらいの睡眠時間はとったほうが良いかと思います。 受験において適切な生活リズムをつくることは、合格を勝ち取る上でとても大切な要素の一つです! 眠気を感じながら長時間勉強をするくらいなら、頭がスッキリした状態で短時間勉強した方が、効率がいいと言っても過言ではないでしょう! ...と言っても、生活リズムをきちんと整えることは簡単そうに見えて案外難しいものですよね😞 不安になってついつい夜更かしをしてしまったり、はたまた朝起きられなかったり、色々な理由はあると思います そこで、自分に合った生活リズムをつくるために必要なことをいくつかの段階に分けて私なりに紹介したいと思います✨ ステップ① 自分に必要な睡眠時間を把握しよう! 人によって、疲れを取るために必要な睡眠時間は異なります。 長く勉強をしたいからといって、睡眠時間を削ってしまうことは、学習内容を脳に定着させることの妨げになってしまったり、翌日の学習に悪影響をきたしてしまう可能性があります。 大学受験は長期戦ですから、毎日の睡眠の積み重ねが後に積み重なります。 そこでまず、自分に合った睡眠時間を見つけましょう! ステップ②朝型?夜型?について 人によって、勉強に集中しやすい時間帯があると思います。 ここで私の失敗談を踏まえて説明していこうしようと思います。 高3春 私「家に帰ったらすぐに寝むたくなっちゃうし、早く寝て早く起きてから勉強しようかな!朝方が良いって話も聞くからね!」 計画 就寝20時〜起床3時  計7時間 「(朝すごい集中できる!!このままいくぞ!)」 ↓ ↓1週間後 ↓ 『計画破綻』 ご覧の通り、一切長続きすることなく私の「超早起き大作戦」は幕を閉じました。 極端に生活リズムを変えてしまったことや、私は他の人の睡眠を参考にしたということが、うまく行かなかった原因ですね... こんな失敗をしないために気をつけてほしいことは次の2つ! ・他の人の真似をしない →人によって合う合わないは千差万別ですからね‼️ ・大幅に生活リズムを変えない →心機一転、という気持ちも十分わかりますが、私の失敗談のようにならないようにして欲しい気持ちでいっぱいです。 ステップ③ 就寝・起床時刻の固定化 これが、単純に見えて睡眠を取る上でとっても大切なことなんです。受験において健康な身体を維持することは必須事項ですが、この固定化はそれに直結します。 やり残したことがあるから、と言って就寝時刻を遅らせてしまうことなどは極力控えるようにしましょう! 以上、睡眠時間に関する説明でしたが、少しでもお役に立てれば嬉しいです☺️ 効率の高い睡眠を習慣にして、合格を掴み取りましょうね!応援しています📣
九州大学工学部 nano_ges
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠について
睡眠に関しては受験勉強において最も重要な事項です。 そもそも睡眠時間というのは勉強をしていない時間と捉えられがちですが、日中頭に詰め込んだ知識を整理する時間です。 そんな大切な時間を削ってしまえば、処理できる情報量が減り またなおかつ体験をされている通りにコンディションが落ちます。 睡眠というのは合格したい人がしっかりとるものだと思っています。 僕は夜は疲れたら寝る眠くなったら寝るという生活を行い最低でも7時間睡眠を取っていました。 すると日中勉強した内容はしっかり頭に入ってるしなおかつ調子がいいので勉強がますます捗ります。 すると他のひとよりも少ない勉強時間で合格へ近づいていくことができました。 まだ時間は十分にあります。 生活の一つ一つが受験勉強ないしは合否に直結します。 与えられた時間は平等ですがその時間からどれだけの価値を引き出せるのか?という事はひとそれぞれです。 同じ1分でも自分は誰よりも深い時間を送ろうと意識しています。 勉強は時間じゃないんです。 勉強時間というのはその作業に自分がかかった時間です。 簡単な絵を10枚描くのと同じ絵なのに10枚描くのと同じ時間で同じレベルの絵を描いて、かけた時間を誇りに思うのと同じです。 合格したいならば睡眠は取るべきです。 合格への思いは人一倍強いことが相談内容からわかりました! その思いをひとよりも短い時間でこなそうという意識に変えられたら良いのかなと思います。 試験場で頼りになるのは模試の判定などではなく 今まで頑張ってきた自分とそこで得た学力のみです。 心から合格を願っています
早稲田大学法学部 Rs
10
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生にとって最適な睡眠時間とは
睡眠時間は人によるところが大きいですよね。 ただ、注意したいのは日中のパフォーマンスを最大化できるように睡眠を設定することです。 僕は受験生の頃は8時間睡眠をとっていました。7時間ベッドで寝るのと、お昼ご飯の後の30分の昼寝と、夜ご飯の後の昼寝30分で合わせて8時間です。 夜型か朝型かによって就寝時間は各自調整するべきなのですが、大事なことは勉強時間を減らさないことです。極論、勉強時間が確保できるなら12時に起きたって大丈夫です。 日中眠くなると勉強のパフォーマンスが下がってしまうので適宜昼寝を挟むと眠気も飛んで快適に勉強できると思います。(1時間とかの昼寝はまずいとどこかで聞いたことがあります。) 一週間単位で色々な睡眠サイクルを試して自分に合った睡眠サイクルをまわしていってみてはどうでしょうか。 眠たいけど、頑張って勉強しているあなたを応援してます。睡眠不足にならないように、眠り過ぎにならないように自分と相談しながら頑張りましょうね。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間 受験生受験生は睡眠時間何時間取るのが良いのか
適切な睡眠時間は本当に人によると思います 。 自分に合った睡眠時間を見つけるのも難しいので、麻呂さんが既に自分に合った睡眠時間を見つけているのがまず素晴らしいと思います。 記憶の定着面や精神面から6-7時間半程度が必要と言われていますので、7時間半で問題ないと思います。 寝すぎて眠くなったり、頭が100%で働くまでに時間がかかってしまうので、長く寝すぎるのも良くないですね。 もし、7時間半が他人と比較して長いと心配になるのであれば、少し減らしてお昼や夕方に仮眠をとってもいいと思います。15-20分程度の仮眠は頭がスッキリしますし、気分転換にもなります。仮眠の30分前にカフェインを摂取するとスッキリ起きられますよ。 余談ですが、私は惰性で起きれなくなることがあるので、ベッドではなく机で仮眠を取っていました。 体験談で言えば、私は睡眠時間は4時間半と決めて習慣化していました。 しかし、どうしても眠くなりエナジードリンクを沢山飲んでいて精神的にやられてしまったので、しっかりと睡眠時間を取ることをおすすめします。 無理に睡眠時間を削って勉強時間に充てて眠いまま勉強するよりも、自分が集中できる適切な睡眠時間を取ることの方が長期的に見て大切だと思います。
慶應義塾大学文学部 せいら
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
生活面のリズム 効率 について
『睡眠時間』と『最低限すること』について話します。 まず『睡眠時間』について、 受験は1年〜2年勉強し続けることが大切な長期戦です。 なので、『健康を維持し続けること』と 『覚えたことを忘れないこと』が重要です。 そのために大切なことはきちんと睡眠をとることです。 一般的によく寝れば寝るほど記憶が定着し、1.5時間の倍数であれば目覚めが良いと言います。 したがって、6時間か7.5時間寝るようにしましょう! 次に『最低限すること』についてです。 勉強で大切なことは予習と復習です。 でも、部活が忙しかったり、容量が良くなかったりするとなかなか全科目を予復習するのは難しいです。 そこで最低限すべきことは『復習』です! 時間がなくて予習ができなくても構いません。 そのかわりに復習だけはきっちり行うようにしましょう! 習ったことを確実に定着させるのが復習という作業です。 復習に重点を置いて勉強してみてください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間⏰
こんばんは!!現在東北大学に通っている者です。自分自身の受験期のスケジュールや睡眠時間に関してお伝えさせていただきます。必要な睡眠時間には個人差があるので、参考までに見ていただけると嬉しく思います。  まず、部活を引退するまで(僕の場合は㋆まで)は、約五時間ほど睡眠をとっておりました。だいたい1時半くらいまで勉強して、6時半に起きる感じでした。(通学に片道1時間ぐらいかかっていたのでそれがなければもっと寝ていたと思います笑)  学校にも5時間以上は寝るべきだといわれていたので、何とか5時間は確保していまいた。ですが、部活もしつつだったので、授業中に寝てしまうこともありました。下にも記載しますが、三年の後期で勉強時間も成績も伸ばせるので、勉強のために睡眠を削るべきではないと自分は感じています。大事なのは効率ですからね。 勉強するために睡眠時間を減らすのは100歩譲って、スマホ等を触る時間は睡眠に回しましょう。    次に部活が終わってからです。時間が増えたこともあり、睡眠時間を増やしました。だいたい12時半には寝るようにして6時間は寝ていました。 さらに1月以降は体調が最優先だとおもって、より早寝するようになりました。当たり前かもしれませんが、睡眠時間を増やせば勉強中の効率も上がりますし、自習室や授業で寝てしまうなんてこともなくなります。  ということで、受験期における睡眠には様々な意見が存在していて混乱すると思いますが、個人的な意見としては、睡眠時間を過度に削るのではなく、「勉強しないといけないのに」と少し不安になるくらいたくさん睡眠をとってよいと思います。寝すぎはだめですけどね。具体的に6時間は寝るべきだと思います。  ちなみに僕の高校は偏差値が70の高校だったのですが、まわりにはたくさんのタイプがいました。毎日3時間しかねていない友達がいましたが、自習室でよくねていましたし、結局たくさん寝ている人のほうが成績がよかったです。(体感ですと相関係数0.8くらいですかね)  最後に。  勉強しなければいけないと不安になって睡眠時間が減りがちな気持ちはめちゃくちゃわかります!多少の我慢が必要な時もあるかもしれません。現に僕もモンスターやコーヒーに頼る日も多かったです。でも、体を壊すと本末転倒なので自分の体と相談しながら、適度に睡眠をとって無理しすぎずに頑張ってください!!応援しています!!ちなみに大学に無事合格できれば好きなだけ寝られる日々が待っていますよ(笑)
東北大学工学部 ゆま
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強と睡眠時間
いつも勉強お疲れ様です。 結論から書くと、今の睡眠時間や生活リズムで体調が良ければ、集中力が変に落ちたりしていなければ、それで良いと考えます。 私の場合、最後の最後まで成績が伸びず、受験が近づくにつれ睡眠時間が減ってしまったという、反比例的な絶対に真似してほしくない状況になってしまいました。 例えばリップグリップ岩永さんという方は、受験期の睡眠時間3時間を一年以上続けていて、それでも平気だったと仰っていて、結局のところ個人による部分は大きいです。自分がその睡眠時間で体調を崩していないようでしたらその睡眠時間を毎日維持して、自分の生活リズムを均一にすることが大事だと思います。関数で考えると、y=6などの変数によらない一定の睡眠時間がとても大切です。 また、受験が近くなってくると緊張したり、もっと問題を解かなければという強迫観念が出てきたりするかもしれませんが、高二の段階から勉強量を多くこなしていれば必ず自分の行きたいところに行けるはずなので、怖くなったら一度過去の自分の努力を信用してあげてくださいね。
慶應義塾大学経済学部 ぐーたま
0
0
不安
不安カテゴリの画像
夏休みの睡眠
初めまして。 睡眠時間、すごく迷うし困りますよね。 私自身のこと、そして友人のことも踏まえてお話させてください🙇(友人というのは旧帝大や早稲田などいわゆる難関大学に合格した人たちなので安心してください。) 私も受験生時代、睡眠時間についてすごく困っていました。ちょうど質問者様と同じ夏休み頃ですね。理由も同じような感じで、友人はショートスリーパーが多かったのですが自分はよく寝ないと無理ってタイプでした笑 結論から言うと、私は自分の最も心地よい睡眠時間を最後まで貫きました😴 その時の私の考えとしては、確かに自分が7時間睡眠で他の人が5時間睡眠だとしたら単純計算で2時間の差が生まれてしまいます。ですが、無理に5時間睡眠で2時間勉強にまわしても、私は眠くなってしまうので、「勉強はあんまり入ってこないし、かと言って休息にはならない」という曖昧かつ無駄な時間になってしまうと思いました。 従ってその2時間分は休むことにしました。よく言う言葉で表せば、「量より質」を取った感じですね。 私の友人についてお話します。友人の何人かも質問者様や私と同じ悩みをもっていました。私のように休みに徹した人もいますが、中には夏休みを機に、より短い睡眠に矯正した人も何人かいました。 彼ら彼女らによれば、夏休みで自制して努力すれば、睡眠時間は短くできたそうです。人間以外と努力次第で生活習慣は変えられるみたいですね。 どっちがいいとは言いませんが、当然ながら矯正できるならするに越したことはないでしょうね👍 夏休み中の後悔や良かったことについて話しますね。まずは予備校で講習を取ったことですね。これは良かったことです。予備校の夏期講習はだいたい2-3日で詰め込むようなのが多いのですが、その短期で詰め込んだ知識・内容というのは最後まで覚えていました。印象に残りやすいのでしょうね。 ただし、取りすぎには注意してください。向こうもビジネスですから、面談のときにわざと不安にさせてくることが多いので、まんまと乗らないように。自分が必要と思うものを取りましょう。また大手予備校の講習でしたら、ネットで調べると評判が見れるので、それも参考にすると良いです。 他に良かったこととして、1人でやらないで人と会うようにしていたことですね。受験勉強は突き詰めるとひとりぼっちになりやすいのですが、学校に行って勉強したり、塾で友達作ったりして、できるだけ会話を怠らないようにしていました。そのおかげだと思いますが、全然モチベは下がりませんでした。会話って素晴らしい👏 後悔としては、計画を見誤って立てたことですね。参考書で「この科目はこの参考書までで…」みたいなのを作ったのですが、全然終わりませんでした。自分が夏まあまあサボってしまったのもあるのですが、意外と進まないものです。友人も皆そんな感じでした。 しかしながら、計画を立てるのは非常に大切ですから必ずやってください。その計画は終わらない可能性が高いですが、めげないでくださいね。 ひとまずそんな感じですかね。一通り答えたつもりですが、他にもあれば言ってください👍 夏休みを制すると受験強者になれます。努力する方向を間違えないよう、精一杯頑張ってくださいね。 質問者様の合格をお祈りしています✨
北海道大学総合教育部 ちる
10
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生の睡眠時間
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 7時間睡眠、いいと思いますよ。 僕は10時半に寝て朝5時に起きていました。 僕も睡眠時間を多く取らないといけないタイプで、受験生のときはみんなが塾とかで勉強している時間自分だけ寝てていいのかななんて思ったりもしました。 でも、周りは周り、自分は自分です。 睡眠時間を削って勉強しても、いいことはありません。 周りには睡眠時間を削ってまで勉強していることを自慢する人もいるかもしれませんが、その人授業中寝てませんか?なら結局いい睡眠はできていません。 自分が寝ている時にみんなは勉強しているなら、みんなが起きている時間、もっと言えばうとうとしている時間に勉強しませんか? うとうとしている人を横目に見ながらする勉強は結構はかどります笑 睡眠時間の長さは個性です。 生まれ持ってのものだから変えることはかなり難しいです。 でも、勉強方法は変えられます。 変えられないものを変えようと努力するより、まずは変えられるものを変える努力をしてみましょう。 また、MARCH志望だったら、早慶を目標に勉強してみるのもおすすめです。志望校は変えられるものなので、変えるのは自由です。目標高くやってみましょう。 僕は6時間半睡眠でも東北大、早稲田受かってます。 結局睡眠時間は関係ないと思っています。 変えられるもの、変えられないものの区別を見極めてから変えてみてください。 あなたの努力が結果として返ってきますように。 応援してます!
東北大学理学部 ゆーすけ
13
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像