UniLink WebToAppバナー画像

京大志望 高2 英語 進捗の目安

クリップ(2) コメント(0)
9/23 15:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

かな

高2 兵庫県 京都大学教育学部(68)志望

現在使用している英語教材は ①速単必修編、速読英熟語 ②upgrade です。 ゆくゆくは、③鉄壁や④構文の参考書(ポレポレなど)に着手して行くことになると思うのですが、目安としてはいつまでに①②を終えて③④に移って行けばいいのでしょうか (自分の計画では①は冬休み終了まで②は3学期終了まで くらいかな、と考えていました) また、単語帳は速単必修編と鉄壁だけで足りますか? (併願として早慶を考えている)

回答

回答者のプロフィール画像

たけ

京都大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語の点数の基礎を支えるのは文法をどれだけ理解しているかです。そのため②をできるなら年内に仕上げておくべきだと思います。逆に①は2月ごろでも問題ないと思います。 僕は鉄壁ユーザーで高2の1月から本格的に使い始めました。それ以前に使っていた単語帳は普段学校で使っているようなもので特別使っていたものはなかったです。それでも最初の方は覚えている単語の出現率も高く鉄壁だからといっても急いで始める必要はないです。 また、鉄壁だけでも十分足りると思います。(あくまで僕の経験によりますが) ④についてですが①が終わり次第単語と平行して練習していくといいと思います。京大の英語であれば長文の読解がメインであることに変わりはないので英文解釈に力をできるだけ注ぎたいところ。そのため早いうちから基礎力を付けておきましょう。 また、ポレポレは文章が50ほどしかなく一瞬で終わってしまう参考書です。繰り返しやるのも手ではありますが僕がオススメするのは『英文解釈教室』です。 この本は文法の大切さを教えてくれる良質な参考書で、何気なく読んでいた英文が実は間違った読み方をしていたことが何度もあると気付かされ、この本のお陰で誤読が少なくなった思っています。
回答者のプロフィール画像

たけ

京都大学農学部

62
ファン
14.9
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現役京都大学農学部一回生です。 得意科目は英語と理科(化学生物受験) 苦手科目は数学です。高3の9月で偏差値38を取り挽回した経験があります。(大学別模試) 数学が苦手な方ぜひ相談してください! 問題の解説も出来る限り対応しようと思います!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の勉強方法
京都大学に通う一回生です。京大模試で英語は偏差値65くらいでした。ぜひ参考にして偏差値上げちゃってください! まず、高校二年生なら間に合います、これを伝えたいです。僕も高校二年生のときは英語が苦手で模試で偏差値50後半とかでした。 単語帳は僕は鉄壁を使っていました。高二の段階ではほぼ完璧でした。鉄壁が完璧なら京大入試といえど、語彙でビハインドを取ることはあまりないでしょう。ただ、ターゲットをメインで使っているのなら8割くらい覚えたあとに鉄壁にうつって語彙を強化するようにしたら良いでしょう。(ゼロから始めるなら鉄壁だけでOKです。) 文法系はまずは一冊に絞ってやりましょう。二冊同時並行は効率が悪いです。まずはポラリスをやってみましょう。まずは一冊終わらせることを意識してください! 長文についてですが、語彙と文法がままならない今の状態なら、一旦ストップしてもいいと思います。まだ高二なので焦ることはありません。語彙と文法という基礎をしっかり盤石にしていきましょう。 また、英語の悩みがでたら私でよければ質問に答えるので、いつでも質問してくださいね。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
10
4
英語
英語カテゴリの画像
京大二次英語
ああさん、こんにちは。  構文に関しては継続して英文読解の透視図を解いていけば良いと思います。特に英文解釈の本を新たに買うのでは無く、青本の「京大入試詳解」を用いながら過去問を解いていくのがおすすめです。京都大学経済学部志望であれば、本番で英語は7割取れると十分ですので、構文を身につけて、そこに加えて細かな熟語表現や難単語を覚えていくと、より高い得点が得られると思います。  具体的にどんな参考書を用いて勉強するのかと言いますと、熟語表現は「関正生のThe Essentials英語長文 必修英文100 改訂版」を、難単語は「鉄壁」や「速単上級編」、「英単語最前線2500」をおすすめしています。申し訳ないのですが、京都大学の入試問題には多くの難単語が出てきますし、単語を多く知っている必要があると思います。ですから、鉄壁がしんどいのであれば、シス単を十分記憶出来ているという前提の下で「速単上級編」を勧めます。(因みに、鉄壁にはシス単に載っている単語が多く記載されていますので、被っている単語は全て飛ばして鉄壁を利用するのも有りです!) 次に、どうしても鉄壁などの単語帳を用いるのは非効率的な方に向けて1つアドバイスをすると、入試問題や本などの沢山の英文を読んで、その中で知らなかった単語や忘れていた単語をノートにまとめて自分専用の単語作りをしていれば、それだけで十分になることもあります!この方法に関しては、相当な量の英文を読む必要がありますので時間はかかりますが、英文読解力も同時に鍛えられるというメリットもあります。 ☆念のため言っておきますが、このやり方をする訳で無くとも、基本的に知らない単語はノートにまとめることは大事ですからやって下さい!!!! 最後に、過去問をいつから本格的に解き始めたかに関して言いますと、私の場合では高3の夏頃から始めました。秋のオープンや実戦までに4,5回分の過去問を解いて、それからは1,2週間に一回解くようになりました。25ヵ年の過去問を買ったという理由で全部の過去問を解く必要はありませんので焦らずやっていくと良いと思います。実際、共通テスト後からは入試問題を解く時間が沢山あるので大丈夫です! これから夏のオープンや実戦に向けて忙しくなると思いますが、焦らずコツコツと勉強して下さい!
京都大学工学部 mat
7
2
英語
英語カテゴリの画像
英語勉強の移行etc...
こんばんは!日々の勉強おつかれさまです! 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 順番にご質問に回答させていただきます。 ①に関して ・ぼくは、鉄壁で足りると思いますが、余裕があれば速単上級を使うと良いと思います。 ・鉄壁は、内容が濃く、とてもよい単語帳なのでしっかり仕上げていただきたいです。 ・今年は出題されませんでしたが、法学部はよく動詞の語法や名詞の用法を正誤問題などの形式で出題します。なので、★や♦︎に書かれている情報には注意して目を通していただきたいです。 ・速単上級は、単語を覚えるというより音読教材として使うと良いと思います。このレベルの骨がある英文が読めると早慶の入試では有利に戦えますので。 ②に関して ・文法と解釈は同時並行でやっていくと良いと思います。 ・解釈は、英文の中でどのように文法が使われているかを学ぶ学習でもあるので、一緒にやった方が文法や語法の理解が深まると思います。 ③に関して ・2冊おすすめの参考書をご紹介します。  ①基礎英文解釈の技術100  ②ポレポレ ・①の基礎英文解釈100は、1冊目としておすすめです。解説が丁寧で、英文の読み方がよくわかると思います。 ・②のポレポレは、早慶を目指すなら取り組んでおきたい一冊。早慶レベルの英文の読み方のノウハウが詰まっていて、これを仕上げれば、早慶の英文は問題なく読めるようになります。また、1冊が薄いので、繰り返し取り組みやすいのも良いところです。 以上になります。コロナ禍で不安も多く、大変かとは思いますか、目の前のできることを1つずつやっていきましょう!頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
9
0
英語
英語カテゴリの画像
高3になる前にすべきこと
 あまりご質問を網羅的に答え難いですが、少し英語・古文のあたりが気になったので回答しています。すみません。  鉄壁はご自身で用意されたものなのでしょうか。というのも、シスタンとかユメタン(キクタン)とかの学校で渡される基本的な単語帳が3年生になるまでにほとんど完璧にするのが理想、といった具合だと感じています。質問者さんが、英語を得意科目とされていることから、鉄壁を使って英語力をより高い水準にもっていこうとされているのでしょうか。とか、趣味で英語が好きだとかでもよい と思います。が、京大入試において、とりわけ「英語」でまわりと差をつけることはできそうですか。私もそれほど詳しくないので申し訳ないのですが、難関大においては英語がむしろ皆ある程度 高得点前提なことが多いような気もします。というのも、私もこれで、そこそこ英語に自信があって(対策にも相当の時間を投じて)当日も手ごたえを感じたのですが、結局まわりも安定させてくる 科目であって、なかなか差がひらかず不合格になってしまったのです。  ですから、得意科目は得意科目としてあって素晴らしいと思いますが、あくまで全体の配点とか、 苦手科目とかを十分に考慮して「全体の中で」戦略を練ることがとても大事だと、経験上思います。  ところで、冒頭に英語と古文に関して云々としていますが、  英語も古文も言語ですので、「慣れ」が相当ものを言う節があります。大学に入って趣味や 学部・専攻の事情で語学をやったりしているのですが、「慣れ」が大切だと思います。周にいくつか は必ず長文を読むなどして、単語や文法事項とほとんど同時並行か、この類の勉強を長文演習の中に 組み込むくらいのつもりでもいいかもしれません。とにかく文型科目と言えど、理系科目と 同様、演習を沢山つんでいってほしいです。  回答不十分なところ多いかと思いますが、思うところを打ちました。 寒いですので、体調に十分留意して最後まで楽しみつつ頑張ってください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の参考書について
東京大学の2年の文系のものです。 質問者さんが上げられている参考書で問題無いと思います。というより逆に全てちゃんとこなせているか心配なくらいです。 参考書を多くやるのはもちろんそれだけ力のつくことですが、必ず一冊ずつ全て完璧にして次に進んでくださいね。もしできているようでしたら、すみません。 もし参考書一つ一つをしっかりできていないかなと思われるようであれば、ご参考にしてもらえればと思います。 基本的に英語学習は単語、文法、構文、長文の順で進めていくのが定石ですので質問者さんが上げられている参考書は全て網羅できていると思います。ですが、全てを並行してやると意外と実力が伸び悩んだりしますので、それぞれある程度集中的にやる期間を作った方が効果が出やすいかもしれません。例えばこの1週間は鉄壁だけをやり続けて、鉄壁を10周する、とか2週間で英文解釈の技術を5周する、とかですよねこれをやるとかなり力が付きます。そのかわり辛いです笑。もしよろしければいま一度単語、文法、英文解釈の部分に関しては、極め直してみてください。その分野に関しての参考書は何度も申し上げていますが質問者さんが今使っているもので結構だと思います。 1番時間がかかるのは長文だと思います。これはこれから色々とやっていく必要のあるものですね。やっておきたいの700は始めてもいいと思いますが、先程上げた単語文法英文解釈がしっかりしていないときついと思いますしやっても力がつきません。この時期だったら自分の力試しにたまにやるくらいでいいかもしれません。とにかく単語文法英文解釈をなるべく早く極めてください。これを終わらせるのが早ければ早いほど長文の勉強にあてる時間が多くなります。 とはいえ、そんな簡単には単語文法英文解釈を極めることなんでできませんから、とりあえず一回これは大丈夫だなとおもったら次に行くしかないですね。長文の勉強に入ってからもちょくちょくそれらの勉強も並行してやることになるかと思います。 長文の参考書は山ほどありますから片っ端からやっていけばいいと思います。しかし、まずは単語文法英文解釈ですね。何度も言ってしまいましたが、これを抜け目なく勉強してみてください。今持ってるもので大丈夫です。僕は質問者さんより少ない参考書しか使ってませんでした。(ちなみに僕は、速読英単語必修、上級、鉄壁、英文法vintage、英文解釈系のもの一冊、長文問題集2冊か3冊、東大25カ年です) 同じ参考書を何周もするのはきついかと思いますが頑張ってください!その上で物足りないと感じたらポレポレや問題精講シリーズとかをやってみればいいと思います。頑張ってください!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
65
0
英語
英語カテゴリの画像
英語学習の到達度について
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 独学でここまで頑張ることができているのは、素晴らしいです! ・鉄壁は、読み物としても単語帳としても使えると思います。なので、単語帳としても使うべきです。 ・鉄壁の使用目的は、シス単などの受験英語で必須の語彙を語法や語源、発音・アクセント、定型表現などの周辺知識と結びつけて覚えていくことで、最難関大学で必要な語彙の運用能力を養成することです。 ・鉄壁の使い方は、ぼくの以前の回答に詳しく書いたので、そちらを参考になさってください。 ・リスニングは、鉄壁のCDも良いですが、速単必修編・上級編を使い強化するのはいかがでしょうか? ・速単は、語彙・読解力・リスニング力を一冊で鍛えられるので、おすすめです。 ・スクランブルと入門英文精講は、質問者さんの予定で良いと思います。 ・単語は、見出し語を見たらすぐに意味が答えられるまで繰り返しましょう。 ・文法は、全ての問題を根拠を持って答えられるまでやりましょう。 ・長文は、前から読み進めたとき同時に文構造と和訳が浮かぶまで、音読・黙読を繰り返しましょう。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
3
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書 慶應
質問ありがとうございます😊 単語、文法、解釈、長文に分けてお話しします💪 (かなり長文になりそうです💦頑張って書くので読んでもらえるとうれしいです🙏) まずは単語についてです。これはすぐに終わらせたいです。単語帳のやり方はたくさんありますが、僕のやり方を書きますね。参考にしてみてください! まず、1周目を爆速で終わらせます。爆速というのは1-2日くらいです。これの目的は主に2つあります。 1つ目は単語帳の全体像を把握することです。単語帳をしていて陥りがちなのは、丁寧に復習をしすぎて時間かけてるのにまだ半分しかできていない、、、ということに気づいた途端に途方もなく感じ、やる気を失うというものです。それを防ぐためにまず全体としてこのくらいの量があるんだというのを把握してください。頑張れば1-2日で終わるんだというマインドを持てるだけでモチベは結構変わってきます。 2つ目は、他の勉強をしているときに単語帳に戻れるようにするためです。単語を1番覚えられる時というのは、単語帳でやったと思っていた単語を他の問題集で見て思い出せなかった時です。つまり、なんかこの単語みたことあるんだよな、、という状態を作り出すことが非常に大切なわけです。1周早めに行うことで意味はもちろん覚えられませんが、この単語がこの単語帳に載ってるなくらいの認識はできると思います。 これを終えたらどんどんペースを落としていきましょう。次は4日で1周、1週間で1周、1ヶ月で1周という感じです。つまり次第に細部を詰めていく作業に入るということです。ここで正式に記憶にいれます。しかし、単語帳で勉強している時間以外にと他の参考書で分からない単語に出会ったらネットで調べる前にまずは単語帳で探してみるというのが大切です。そのため単語帳を使う時間はあまり変わらないと思います。ちなみにここで単語帳を見ることで、調べた単語の1つ上下くらいは目に入るでしょう。そうした回数を増やしていくことでさらに記憶に定着します。 次に文法です。文法はさらっとやるべきだと思います。文法を勉強する意味というのは、長文が読めるようになるためです。文法問題を解けるようにするためというのはあくまで付随でしかありません。長文問題の比重が大きいことを考えれば明らかです。ある程度長文が取れるようになってから文法問題の対策をするべきだと考えます。なので1-2ヶ月で全ての文法事項をさらって終わりで大丈夫です。もし長文を読んでいて分からないところが出てきたらそこの文法を学び直せばいいだけです。 次に解釈です。解釈というのは短文をしっかり読めるようにするということです。すべての文章にSVOを振ることができるようになることが目標です。これは長文と並行して勉強できると良いと思います。 参考書としては、入門英文解釈70から始めて、基礎英文解釈100をやる良いと思います。それらが終わって余裕があれば英文読解の透視図をやれるといいでしょう。 ペースとしては、入門を夏休みまで、基礎英文解釈までを2年生の終わりまでにできるといいかなという感じです。 最後に長文です。長文は文法にひと段落がついたら解釈と同時並行ですぐにやるのが良いです。理由としては慣れが必要だからです。参考書としては特にこれが良いというものはありません。なんでも良いというのが正直なところです。 ただ、ひとつだけ。音声が付いているものを選ぶべきです。そしてそれを用いて、音読をたくさんしてください。そして長文を聞いただけで理解できるまで音読をしてください。そうすることで前から英語が読めるようになります。つまり、速読ができるようになります。聞いて理解できるのであればそれと同じようなペースで読めるわけです。何度も何度も自分で読んで見てください。 また、その時に可能な限りネイティブと近い発音をしてみてください。そうすることでリスニング強化にもつながりますし、なんといっても英語の勉強が楽しくなります。学校の勉強だけで英語が話せるようになったらわくわくしませんか?僕はほとんど受験勉強ばかりである程度英語が話せるようになりました😊 長くなってしまいすみません、、🙇🏻 何か参考になることがあれば嬉しいです! 追加の質問等あればいつでも連絡してください👍 応援しています📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
6
2
英語
英語カテゴリの画像
早慶レベルの英単語はいつ頃完成していたか
ご質問いただきありがとうございます。私自身は慶應法学部、経済学部A方式に合格いたしました。私も鉄壁を使っておりました。全範囲を網羅し、8割以上の単語の意味と大体の用法を答えられるようになったのは高3の夏頃だったと思います。遅くとも高2までには覚え終わりそうなのであれば十分な学習スピードであると考えます。また、単語帳は鉄壁1冊を完璧にする方が好ましいと思います。鉄壁1冊でも十分対応可能です。一通り鉄壁を覚え終わったら、鉄壁を隙間時間などで回しながら、今後問題演習をしていく中でわからない単語があった際にその都度覚えていくことで単語量を確保していきましょう。その際、鉄壁の似た単語のページの余白に問題演習で出てきた単語をメモしておくと良いと思います。単語については鉄壁一冊に一元化しておくことで時間のない直前期もコスパよく確認することができます。
一橋大学法学部 tkt3608
0
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
東大なら、学校で初めに配られた基本的なレベルの単語帳をやった後で高2の今の時期から鉄壁を一年かけて完璧にするという計画で良いと思います。私は熟語帳は使いませんでしたが鉄壁にもある程度熟語が載ってることや、マニアックな熟語を覚えても役立たないと思って熟語帳はやりませんでした。鉄壁を完璧にするのは大変ですが、完璧にできれば東大でもアドバンテージです。英単語だけに時間を割くわけにもいかないので鉄壁のみをやるのがベストでしょう。解体なんとかというのは要らないと思います。鉄壁だけで東大は大丈夫です! 今から一ヶ月に4セクションのペースで覚えていけば1年くらいで完成しますので、それを勧めます。鉄壁について似たようなことを別の方の質問で答えたのでそちらも見てみてください。
東京大学理科一類 taka5691
4
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁 使い方
初めまして!高校時代、鉄壁を出版している鉄緑会に通っていて、理系ですが東大に合格した者です。 まずは鉄緑会での高2以降の鉄壁のカリキュラムについてざっくり説明させていただきます。 鉄壁は50セクションあるのですが、高2ではまず週に2セクションずつ小テストが行われていました。 小テストは20問でしたが、割と細かいところまで問われていた記憶があります。 2セクションずつで一周した後、今度は5セクションずつ小テストが行われました。 高3でもほぼ同様のカリキュラムでしたが、小テストの難易度がやや上がっていたように思います。 僕が当時していたのは、小テストで最低9割は得点することを目標とすることです。 その為に、その週の範囲を最低3周していました。 1周目ではざっくりとした内容を覚えて、2周目でその確認と細かい部分の記憶、そして3周目で全体の確認といった感じです。 また、余裕があれば週の範囲を3周する前に前週の範囲を1周確認していました。 僕の場合は、電車で過ごす時間が長かったので、その中で集中してやっていました。 勉強机に向かってやっていたのは3周目だけだったと思います。 上記はあくまで僕にあっていた勉強法であり、質問者様に合うものかどうかは分かりませんが、参考までにお伝えさせていただきました。もし全部覚える余裕は無い!という場合は単語の右側にある赤い星印で覚える単語を選別するというのも良いと思います。 ここからは、実際に効果が現れるのは少し先になるかもしれないのですが、今すぐ身につける努力を開始したほうが良い技術についてお伝えさせていただきます。 鉄壁に載っている単語、熟語は東大を受験するにあたって最低限知っておくべきものでしかありません。 鉄壁に載っていない単語も幾つも東大は出してきます。知らない単語が出てきた際に、調べて覚えることも必要ではありますが、初見の単語を推測する技術も重要になってきます。 その技術を身に付けるには、似ている単語や単語の語源、構成などを理解することが大切です。 鉄壁はそのような情報も豊富なので、技術を身につけるにあたって一助になるでしょう(その代償に引くほど分厚いですが、、、)。 長文等の演習の際には、知らない単語を調べずに意味を推測する努力をしてみてください。 その推測が当たるようになると、英語の学習が更に楽しくなると思います。 長文失礼しました。陰ながら応援させていただきます!
慶應義塾大学医学部 あおい
27
7
英語
英語カテゴリの画像