京大志望 高2 英語 進捗の目安
クリップ(2) コメント(0)
9/23 15:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かな
高2 兵庫県 京都大学教育学部(68)志望
現在使用している英語教材は
①速単必修編、速読英熟語
②upgrade
です。
ゆくゆくは、③鉄壁や④構文の参考書(ポレポレなど)に着手して行くことになると思うのですが、目安としてはいつまでに①②を終えて③④に移って行けばいいのでしょうか
(自分の計画では①は冬休み終了まで②は3学期終了まで
くらいかな、と考えていました)
また、単語帳は速単必修編と鉄壁だけで足りますか?
(併願として早慶を考えている)
回答
たけ
京都大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語の点数の基礎を支えるのは文法をどれだけ理解しているかです。そのため②をできるなら年内に仕上げておくべきだと思います。逆に①は2月ごろでも問題ないと思います。
僕は鉄壁ユーザーで高2の1月から本格的に使い始めました。それ以前に使っていた単語帳は普段学校で使っているようなもので特別使っていたものはなかったです。それでも最初の方は覚えている単語の出現率も高く鉄壁だからといっても急いで始める必要はないです。
また、鉄壁だけでも十分足りると思います。(あくまで僕の経験によりますが)
④についてですが①が終わり次第単語と平行して練習していくといいと思います。京大の英語であれば長文の読解がメインであることに変わりはないので英文解釈に力をできるだけ注ぎたいところ。そのため早いうちから基礎力を付けておきましょう。
また、ポレポレは文章が50ほどしかなく一瞬で終わってしまう参考書です。繰り返しやるのも手ではありますが僕がオススメするのは『英文解釈教室』です。
この本は文法の大切さを教えてくれる良質な参考書で、何気なく読んでいた英文が実は間違った読み方をしていたことが何度もあると気付かされ、この本のお陰で誤読が少なくなった思っています。
たけ
京都大学農学部
62
ファン
14.9
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
現役京都大学農学部一回生です。 得意科目は英語と理科(化学生物受験) 苦手科目は数学です。高3の9月で偏差値38を取り挽回した経験があります。(大学別模試) 数学が苦手な方ぜひ相談してください! 問題の解説も出来る限り対応しようと思います!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。