「勉強の量と成績が比例しない」
クリップ(3) コメント(0)
1/6 14:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
さや
高2 山梨県 筑波大学志望
タイトルのような状況に陥っています。高2国立大学志望です。
私は以前から、スタディプラスを使って勉強記録をしています。しかし最近、ふと私は質よりも量を重視しているのではないか?と疑問に思い始めました。休みの日、毎日11時間を目標にしているのですが、なかなか学校や模試の成績が伸びないからです。全く時間と成績が比例していないと感じました。このままでは高3になっても同じ状況が続くと思います。だから今回、この機会に変えようと思いました。しかしどうすればいいのか全く見当がつきません。今まで量を大事にし過ぎたせいか、どうすればいいのか分からないのです。どうすればいいですか?このまま記録は続けるべきでしょうか?ノートに書いたりするべきなのでしょうか?正直言って私はこだわりがすごく強いので、ノートに書くとなるとレイアウトとか考え込んでしまって、すごく時間がかかりそうです。
勉強の質をあげる記録の仕方を教えてほしいです。またこの状況をどうすれば変えることができるのかアドバイスお願いします。回答よろしくお願いします。
回答
な
九州大学芸術工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして、通りすがりで失礼致します。
「勉強したのに成績が伸びなくて…」というのは勉強する辛さもしても伸びない辛さもあって二重苦ですししんどいですよね。
単刀直入に言うと、質より量、というのはあまり良くないです。ただ今の時点でその事に気付けているのなら大丈夫だと思います。
具体的な方法なのですが、数時間に一回(キリがいいところでも)「自分が何を身につけたか」を確認してみるのはどうでしょう?
例えば今「問題集を○○時間で△△ページやった」と記録しているのならば、「問題集を○○時間で××と□□と☆☆を理解した、覚えた」というふうに''やったこと''ではなく''出来るようになったこと''を意識してみて下さい。
スタプラの記録がモチベになるならないは人それぞれなので(私は面倒で続きませんでした)やる気が出るなら続ければいいし、もしその記録に時間や意識を取られてしまっているのなら辞めた方がいいです。
ノートは私はあまり取らなくてもいいと考えています。大体の必要なことって教科書や参考書に書いてますし、そこに付け足しがあれば付箋などを貼っておけば十分ではないでしょうか。
私はどうしても自分でまとめたい所だけ紙に書いて教科書に挟んでおいたりしていました。
さやさんの望む回答になっているかどうか分かりませんが、この辺で失礼します。頑張ってくださいね☻
な
九州大学芸術工学部
2
ファン
10.6
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。