UniLink WebToAppバナー画像

大学を決めるタイミング

クリップ(6) コメント(1)
7/11 16:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

E.M

高1 神奈川県 北海道大学医学部(59)志望

私はまだ高校一年生なのですが、今行きたいと思っている大学・学部が私の中では、というか世間的にも高嶺の花で、周りには「まだ高校一年生だから大丈夫!」とかを言われるのですが、実際高校3年間のいつ頃に決めるのが良いですか?

回答

モアイ

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は、高校一年時はぼんやりと地元の筑波大を目指していたよ。周りがそうだから、それなりの国立だから、その程度。 でもどうやら成績的に上を目指せそうだ、ということになって高二の時は一橋。 高三では伸び悩み、数学と社会の重い一橋は分が悪くなった。ので夏から京大。 受験仲間見てて思うのは、設定したところ以上の力は出ないよって話、あれは本当。 早慶志望で早慶通ったのは1人、他はみんなマーチ。 それ以下もみんなそうだった。 今から行きたい大学を高嶺の花だなんて、思って欲しくないな。高一の時は地元しか見えてなかった部活人間でも、真面目に将来を考え出すことで部活をやめて、高二になってから偏差値を10上げる僕みたいな例もある(部活をやめたことに関しては少し悔しいけど)。 正直、高一の間に決めていいのは東大だけだと思うよ。OC行かなきゃわからない雰囲気や立地、過去問が解けるくらいに知識をつけて、実際に触れてみて初めてわかる相性…たくさんある。 ざっくりとしたレベルや学部系統は決まっていた方がいいけど、何個か候補はあってしかるべきだと思うよ。(僕はセンター終わってからも前期に京大、一橋、阪大のどこに出願するかギリギリまで決まってなかった) 時間のある高二の夏、ぜひ遠出して第一〜三志望のOCに参加して欲しい。つまりそれまでに漠然と3つくらい候補があればいいわけだね。あとは自分の科目の伸び、改めて調べたカリキュラム、そういったことを含めて、三年の前半に完全に決定できればいいんじゃないかな。

モアイ

京都大学法学部

43
ファン
37.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

アプリ「スタディプラス」に使った参考書、模試の成績を公開しています。何かの参考にどうぞ。 ユーザー名:モアイ ロゴ:京大の校章 返答は不定期です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

E.Mのプロフィール画像
E.M
7/13 10:47
ご丁寧にありがとうございます。 しっかりと自分の中で考えて ひとつひとつ決めていきたいと思います。 じゃあ今のところは第一志望は東大ですかね!。、、笑笑

よく一緒に読まれている人気の回答

 志望校の決め方
とりあえず東大にしなさいと言う先生は中々大雑把な方ですね(笑) 腑に落ちないのも無理はありません。 自分は元々国立文系志望でしたが数学が全然できなくて私立文系にしました。 それで行くなら私立最高峰の早慶だと思い、志望大学を決めました。 自分自身学歴コンプレックスがあったのも理由の1つですね(笑) また学部は社会学が学べるところを選びました。 最近メディアの発達より情報錯綜が起きていてどれが本当かがわからなくなってきていている現状があります。 それに自分自身がこれから生きていく上で惑わされない術を身につけたいと思い、社会学を学ぼうと思いました。 正直同じ慶應生でも何が学びたいとかよりも「就職が強いだから」とか「可愛い子多いから」なんて理由で志望してる人もいます。 理由はなんでもいいんです。 「旧帝大に行きたいな」も立派な理由です。 理由づけのために一度オープンキャンパスに行ってみるのも1つの手ですね。 大学のイメージだったり固定観念が覆されるかもしれません。 すごく綺麗なキャンパスで「ここで4年間学びたいな」と感じるかもしれません。 まだ高校2年生です。 人に決められるのと自分で決めるのは大違いです。 だから先生の言葉が腑に落ちなかったのだと思います。 焦らずに自分で調べたりして選んでみてください。 きっと自分に合った大学が見つかるはずです。 以上になります。 参考になっていれば幸いです。
慶應義塾大学文学部 たむんた
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
難関校の選び方、高校2年生の勉強法
京大法1年の者です。 〜高1夏:筑波大 社会学類 ○色々な勉強がしたく、専門色の強い学部が嫌だった ○野球をやっていて、届きそうな範囲で一番いい大学を選んだ 高1夏〜高2秋:一橋大 社会学部 ○筑波大に割と余裕がある(成績的に)らしいことがわかり、どうせなら上のレベルをと思った(1年秋ごろ) ○野球漬けで受験に向き合わずにいて親と口論。 怒った勢いで志望校を上げた(今思えば親の思うツ ボ笑) ○微積が入ってきたあたりで成績が下がった (2年春ごろ)。この頃には一橋のOCにも行き、完全に惚れていた。絶対に受かるため野球をやめた。 高2秋冬:京都大 総合人間 ○野球をやめてから成績が上がったが、3ヶ月くらいで一旦止まった。モチベアップのため名前だけで京大を志望校にした。 高3春夏:一橋大 法 ○大学での専門がないことに疑問を抱いた。特別な技能がなければAIに仕事がうんぬん…と考え出して、 明確に武器になりそうな法を専攻することに。 ○一橋に愛着があり(京大にはこの時点で行ったことがなかった)、やはり一橋に通いたいと思った。 尚カリキュラム等は全く考えていない。 高3夏〜:京大 法 ○京大模試と一橋模試、解いてみて京大模試の方が明らかに簡単に感じた。愛着は明らかに一橋にあったが、受かりやすそうな方を受けようと思い京大にした。 こんな感じなんですけど参考になりますかね…笑 志望校の選び方ですが、授業だのカリキュラムだの教授だのゼミだのは入ってみないとわかりません(入っても講座が多すぎて把握しきれない)。 ある程度の実態はネットでも調べられますが、例えば同レベルの大学ならば、近い遠いとか、入試の問題とかをみて選べばいいと思います。質問者さんの選び方、どこも間違ってないんじゃないでしょうか? 唯一、学部の選び方ですが、 商・経営・経済を混同している人が多く、入ってから後悔や戸惑いを覚える人が少数いるようです。他の学部に比べれば似てはいるし、大学によっては一緒に学べる学部もありますが、そこだけはあらかじめ本やネットで調べて区別をつけて、受けたい大学の学科くらいは把握しておくといいです。 頑張ってくださいね。応援しています。
京都大学法学部 モアイ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校が分からない
長文失礼します。志望校、わかんないですよね。どんな大学かなんて入学してみないとわかりません。でも京大に入学して思ったのは、難関校に入学する一番のメリットは、めちゃくちゃ優秀な仲間に出会えるということです。中国語がペラペラだったり、ビジネスコンテストで優勝しちゃったり、そんなとんでもないやつがゴロゴロいます。それはやはり刺激になりますし、社会に出たあと、そんなひとたちとの繋がりが役に立つと思います。偏差値だけで選ぶな、というひともいるかもしれませんが、結局は偏差値が高い大学に優秀な人間が集まるので、より偏差値の高い大学を目指したらいいと思います。前置きが長くなってしまいましたが、質問にお答えしますね。 1. 関西で一番の大学だから 2. 高3の春 3. あなたが挙げた経済・商学部はどこも名門ですね。 一橋→もともと商科大学だっただけあって、一橋の看板学部。留学すると給付金がもらえる。 東大→経済学部生の間で分かりやすいと評判の「ミクロ経済学の力」を書いた先生がいる。コンサルタントになるための勉強をする会があり、コンサル就職に特に強いイメージ。 早稲田→政治経済学部なので、政治と経済両方学ぶことができる。 慶應→OB会が強力。どこの企業にもOBがいる。 4. より優秀な仲間と出会うために、より高い成績をとろうとすればいいのではないでしょうか。 最後に補足ですが、家から近いっていうのも大切ですよ。下宿するならいいですが、片道2時間かかる通学を毎日していると健康を害し、学生生活を楽しめません(経験談)。志望校が決まり、勉強のモチベーションが上がりますように!
京都大学経済学部 きたむ
11
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第何志望まで視野に入れるべきか
一橋大学社会学部に現役で合格した者です!基本的にどの大学でも、各教科も基礎を盤石にしていれば高3の夏頃に志望を確定させ二次対策を始める方向で十分間に合うかと思います。 第何志望まで視野にいれるかという問題ですが、あまり多くは入れすぎずに、2校、多くても3校くらいに絞ると良いと思います。私立を受ける可能性があるのであれば、私立の第一志望はどうしようかな〜くらいまで考えておくと後々楽になります。国立2校、私立1校程度見ておけば十分でしょう! 私は高3春に初めて一橋の過去問を解き、夏頃に本格的に対策を始めました… 大切なのは二次対策を行う前までに各科目の基礎を盤石にしておくことでしょう。各大学の傾向は頭の片隅に入れておく程度にし、まずは基礎を丁寧に仕上げることを目指しておけば、途中で第一志望を変えてもかなり柔軟に対応できます。基礎は完璧だと思っていても意外と抜けているものです。 また一橋は傾向が特殊で、一度腰を据えて勉強を始めると志望変更するのは他大と比べて難しいので、注意して勉強することをおすすめします。 前期決定についてです。私は高1頃からぼんやりと一橋を志望していましたが、第一志望として仮決定したのは高3の春でした。そこから7月の一橋大模試を受け、感覚を掴んで本格的に一橋を目指し始めた感じですね。私の周りでは高3夏頃に第一志望を確定させる人が多かったです。そこから二次対策をすすめ、11月頃に一部の人は志望を下げるなどの変更を行っていました。 第一志望を本当に決定するのは1月に共テが終わって出願するときですが、高3の春〜夏頃には前期受ける大学は自分の中で決めておく感じでいくといいかと思います!頑張ってください!
一橋大学社会学部 神楽
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大を目指していいのか
自分は志望大学を高校1年の時福井大学、2年で金沢大学、3年で名古屋大学と自分のその時の実力に合わせて変えていきました。結果最終的な志望大学に受かったし、実力に伴わない志望を書いて周りにバカにされることはなかったです。 しかし思うんですよ、もし高1の時から京大とか東大目指してたらもっと上行けたのかなって。 確かに現時点で実力が違いすぎるものを目標にするのは周囲の目もあるし難しいかもしれません、でもそこを気にして志望大学下げたらあなたのポテンシャルをフルに発揮できないかもしれません。それに周囲は結果を出せば黙ります。 また僕は割と大学をブランドや偏差値で見てたのですが、あなたは高1なのに行きたい学科に目をつけてる、こういう人こそ本当に京大目指すべきだと思います。ぜひ目標は高く設定して欲しいです。 主要三科目について 数学 京大は大問が数問(確か6個)出るのですが、その中に2問は簡単な問題が入ってくる傾向にあります。また合格点って全体で大体6割くらい取れればいいと思うので、簡単な2問を手堅く取れさえすればあとは完答しなくてもいので部分点で2問分くらい取れればもう合格圏なんですよ、なのでまず簡単な2問を6問の中から見抜く力と、その2問は完答できる能力をつけましょう。 国語 京大の国語の形式を把握してないのですが国語ははっきりいって古文漢文以外の小説とか評論はある程度センスが出てしまい、しかも論述で満点を取ることは難しいので、割とできる人でもそんなに高い点はでないところで差がつきにくいとこなので後回しでいいと思います。 英語 今の形式は知りませんが一昔前の京大は和文英訳が特徴的でした、これは経験値ゲーと単語の暗記だと思うので努力に比例しますし、3年から1年で仕上げにくいと思うので今から一番力を入れるべきとこだと思います。英語の先生を利用して上手く頑張りましょう。
名古屋大学理学部 かっさん
13
1
不安
不安カテゴリの画像
高3 進路の葛藤
僕も同じ様な悩みを抱えたことがあります。 僕の場合は東北大学から早稲田に志望校を変えましたが今まで国立向けの勉強をしてきたのに勿体ないという気持ちもあり決断に苦しんだことを覚えています。 1つ僕から言えるのは受験はなにも難関大学を目指すだけが目的ではありません。 行きたい大学があるならそこに向けて全力で努力するべきです。 世の中にはやりたい事もなくただ偏差値が高いからという理由で大学を選ぶ人が多いです。 それも間違いとは思いませんが、いのさんは早稲田で学びたいという明確な理由があるのですから十分立派です。 周りの意見ではなく、自分の中の1番を大事にしてはどうでしょう。質問文をみると僕にはもう決まってるように見えますよ‪ˊᵕˋ この先悩む事も多いでしょうが僕たち子供はまだ自分を1番に我儘でいていいと思います。 どんな決断をしたってきっと大丈夫です。 頑張って下さい!
早稲田大学商学部 そら
3
2
不安
不安カテゴリの画像
東大か一橋か、志望校選択で迷っている
こんにちは。 一橋大学社会学部のたけるです。 月並みな回答にはなりますが、自身が納得できる選択をすることが最良だと思います。 私はもともと一橋大学を目指していましたが実力不足に気づき高三の夏前で都立大に志望校を下げ、共テの後に再び一橋大学に志望校をあげて現役合格しましたが、心の奥底ではいつも一橋大学への情熱がありました。都立大を目指していた時はどうしても自分の心に納得できない何かがありました。それは一橋大学への執念でした。そのため共テを終えて志望校を戻してからは鎖から解放されたような感覚になり勉強が楽しくて仕方ありませんでした。 てんぷらさんは当時の私より遥かに実力があります。このままいけば一橋大学は目の前だと思います。だからこそ一橋大学を目指して、または東大に志望校をあげて自分が納得できるのか、両校のことを調べ直してよく考えてみてください。 こればっかりはあなたしか決められる人はいません。受験勉強を終えてから遺恨を残さないために、自分が納得できるようによく考えてみてください。あなたは実力がありますから、少しばかり立ち止まってもどうってことらありません。 あなたにとって最良の選択をすることの手助けになれば幸いです。長文失礼しました。
一橋大学社会学部 たける
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大か一橋か、志望校選択で迷っている
こんにちは! 私はひとまず東大を志望することをお勧めします。なぜならいつでも一橋志望に変えることができるからです。その逆は浪人しないならば難しいです。可能性は少しでも残しておいた方が良いでしょう。一番怖いパターンは一橋に受かる実力があるのに受験期の途中で東大志望に変えて結局勉強が追いつかず東大を落としてしまうことです。(みたところ成績はすごくいいのでいまからでも十分東大を狙えるでしょう。) 東大は社会2科目で一橋は社会1科目です。今まで一橋志望で社会を1科目しかやっていないなら4月、5月頃からもう1科目始めないとちょっとまずいかなと思います。(地理選択なら10月から始めて受かっている人はいましたが世界史や日本史だとなおまずいかな...と。)東大の勉強をしていると基本的にほとんどの大学の入試に対応が可能です。実際私の友達はずっと東大志望で東大の勉強をしていましたが共テ後の直前期に一橋に変えても難なく受かっていました。 また、東大生としては大学入学後のことも考えるとやはり同級生から受けられる刺激が違うかなと思います。一橋は基本的に文系の学校ですが東大は理系が多いし理3生という国内最高峰の頭脳をもつ人たちがいます。きっと新たな学び・視点を得られるでしょう。大学に入って もしかしたら法学以外を学びたいと思うようになるかもしれません。その点東大は進振りで経済学部や教育学部などの他の文系学部や理系に行くことも可能です。これは大きなメリットだと思います。 後は立地ですかね。駒場キャンパスなら基本的に渋谷を通るのでやはり学生生活は楽しいです。サークルの数も多いです。 東大志望なら8月や10月11月に東大模試を必ず受けるのでそれらの出来や共テの出来から考えてもいいでしょう。もちろん東大の勉強がキツイと感じるならば模試を待たずして変えるのもありです。ただ現役生は直前まで全然伸びるし文系は理系より点が安定しやすいということは覚えていて欲しいです。 これはあくまで東大生の意見ですし、私はてんぷらさんが一橋の方に魅力を感じるということも大事にして欲しいです。それに自分の高校の進学実績のために大事な進路が左右されるべきではないと考えます。先生の期待もわかりますが...。 弁護士になるのだとしたら東大出身でも一橋出身でもゴールは同じです。ひとまず東大志望にしておいて可能性を残しておくことをお勧めします。
東京大学文科二類 さえ
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校選択
こんにちは、京大工学部2年です。 この質問に文理はあまり関係ないと思うので答えさせていただきます。 正直に言って高校2年生の夏休み前のこの時期に、無理そうだから、と言って志望校を下げるのはあまりおすすめはできません。また、過去問を見て全く理解できないから、という理由で諦めることもありません。 理由として、これから、受験までの約2年間でどれくらい学力が伸びるか、というのは目指す大学に大きく関わります。もちろん高い大学を目指すだけで学力が上がるわけではありませんが、どこを目標に普段の学習に取り組むか、というのは重要な要素です。 また、例えばですが、MARCHに合格するのはどの層の受験生なのでしょうか?MARCHを第一志望にしている人もいるでしょう。しかし、大部分は難関国立大学や、早慶などを第一志望にしていて、併願としてMARCHを受けた人でしょう。こういったことも考えると、やはりレベルの高い大学を目指すべきと言えるでしょう。 では、志望校を現実的なものに見直すのはいつなのでしょうか?もっとも、絶対にその大学に行きたい、浪人をするということを考えているなら話は別ですが、早くて高3の夏休み明け、共通テストの結果を見た後でも間に合います。今は、自分の行きたい大学に向けて、自分に足りないものを見つめながら一生懸命勉強してください。それが1年後、ひいては高3の冬のあなたの学力を伸ばしてくれます。
京都大学工学部 あるみ
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大か一橋か、志望校選択で迷っている
こんばんは!! 僕は理系の人間ですが、後期で一橋大に出願していましたので、あなたの中でのモヤモヤが少しでも晴れる一助となればと思っています!! 成績を見る限り、これから1年勉強頑張り続ければ(頑張っているでしょう!)東大も確実に狙えると思います!文科一類ということはおそらく一橋の法と迷っているのでしょう。成績でいえば僕の高校時代より遥かに優秀です笑 ただし、今一度自分のやりたい事を考えてみてください。たしかに、偏差値という単なる数字で見れば東大の方が大きい数字が出ることでしょう。学校の進学実績で東大の枠に0以外の数字が埋まることに憧れる気持ちもよく分かります(実際僕がそうでしたから笑)しかし、東大に行っても確実にあなたに合う保証もありませんし、東大は進振り制度があるのであなたの本当にやりたかったことに挑戦する機会すら与えられないことだってあります。僕は東大生という肩書きを背負っていますが、正直なことを言うと前期試験が終わって一橋大のことを調べるうちに後期で一橋大に拾って頂く方が自分のやりたいことに近づけたのかなと少し思ったりもしています。 たった1年でそれぞれの大学の性格を理解し、自分のやりたいことを完璧に把握して明確な気持ちを持って受験勉強に向かってきた大学生なんてそうそういません笑なので、あなたが既に一橋の雰囲気の方が合うと感じ取っているだけで僕は素晴らしいと思います。 先生も受験のプロフェッショナルですので、あなたが東大を目指すに値する素質を有していることを見抜いているのでしょう。ただ、結局は先生であっても他人の意見です。あなたが一橋に合格したからといって否定することは無いでしょうし、むしろあなたの頑張りを褒め称えてくれるはずです。 言い方的に東大を否定するように聞こえましたが、そんなつもりは決してありません。僕自身も受験期は東大を目指して頑張ってきた訳ですし、東大は色んな学生がいて、たくさんのチャンスがあって、交友関係も広がります。一方で一橋は、人数こそ少ないものの、少人数であることを活かして手厚い指導や、先輩との縦の繋がりも広く、就職にも有利に働きます。はっきり言って長い目で見れば互角といえるでしょう。 結局、僕がここで言いたいことは自分の夢や目標にだけは嘘をつかないで欲しいということです。受験生ともなると他人の意見や世間体を気にしてしまうかもしれません。ただ、自分の気持ちと戦う姿勢を持つことこそ受験生のあるべき姿です。私の意見もただの他人の意見に過ぎないので、最終的には自分で決断しましょう。きっとあなたの強い気持ちを周りの人達は応援してくれるはずです。あなたの人生がより良いものになることを願ってます!!
東京大学理科二類 BB16
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像