大学を決めるタイミング
クリップ(6) コメント(1)
7/11 16:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
E.M
高1 神奈川県 北海道大学医学部(59)志望
私はまだ高校一年生なのですが、今行きたいと思っている大学・学部が私の中では、というか世間的にも高嶺の花で、周りには「まだ高校一年生だから大丈夫!」とかを言われるのですが、実際高校3年間のいつ頃に決めるのが良いですか?
回答
モアイ
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は、高校一年時はぼんやりと地元の筑波大を目指していたよ。周りがそうだから、それなりの国立だから、その程度。
でもどうやら成績的に上を目指せそうだ、ということになって高二の時は一橋。
高三では伸び悩み、数学と社会の重い一橋は分が悪くなった。ので夏から京大。
受験仲間見てて思うのは、設定したところ以上の力は出ないよって話、あれは本当。
早慶志望で早慶通ったのは1人、他はみんなマーチ。
それ以下もみんなそうだった。
今から行きたい大学を高嶺の花だなんて、思って欲しくないな。高一の時は地元しか見えてなかった部活人間でも、真面目に将来を考え出すことで部活をやめて、高二になってから偏差値を10上げる僕みたいな例もある(部活をやめたことに関しては少し悔しいけど)。
正直、高一の間に決めていいのは東大だけだと思うよ。OC行かなきゃわからない雰囲気や立地、過去問が解けるくらいに知識をつけて、実際に触れてみて初めてわかる相性…たくさんある。
ざっくりとしたレベルや学部系統は決まっていた方がいいけど、何個か候補はあってしかるべきだと思うよ。(僕はセンター終わってからも前期に京大、一橋、阪大のどこに出願するかギリギリまで決まってなかった)
時間のある高二の夏、ぜひ遠出して第一〜三志望のOCに参加して欲しい。つまりそれまでに漠然と3つくらい候補があればいいわけだね。あとは自分の科目の伸び、改めて調べたカリキュラム、そういったことを含めて、三年の前半に完全に決定できればいいんじゃないかな。
モアイ
京都大学法学部
43
ファン
37.4
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
アプリ「スタディプラス」に使った参考書、模試の成績を公開しています。何かの参考にどうぞ。 ユーザー名:モアイ ロゴ:京大の校章 返答は不定期です。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
E.M
7/13 10:47
ご丁寧にありがとうございます。
しっかりと自分の中で考えて
ひとつひとつ決めていきたいと思います。
じゃあ今のところは第一志望は東大ですかね!。、、笑笑