UniLink WebToAppバナー画像

部活との両立

クリップ(10) コメント(1)
6/4 23:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

はるちゃ

高3 滋賀県 滋賀大学志望

私は部活が普通の人よりも、めちゃくちゃ部活が忙しくて 練習が終わると疲れてすぐ休んでしまいます。 どうやって部活と勉強の両立が出来るようになりますか? また、息抜きや休憩の方法も教えて頂けると嬉しいです。

回答

CookDo

東北大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。今年東北大学経済学部に入学した者です。 俺も高校で硬式野球部だったんだけど、今の時期は他の人達が引退して受験勉強始めだしたりして不安だよね笑 両立のことだけど、前提として、他の人と同じくらいの娯楽を求めてしまったら終わりだと思う。(部活忙しい分差は広がる一方になってしまう……) あと、部活で疲れてしまうのはとても分かるんだけど、高三だし、部活の後に少しでもいいから時間を取るようにしましょう。内容は基礎的なものでいいと思うので、とりあえず毎日勉強する習慣をつけることが大事です。 リラックス方法は、俺の場合は、風呂長めに入るとか、好きな音楽を聴いたりとかしてました。 ただし、リラックスに時間を費やしすぎて勉強時間を削らないように注意しましょう。 大変だと思うけど、部活も勉強も頑張ってください、応援してます。

CookDo

東北大学経済学部

5
ファン
4.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

11月までE判定でしたがそこから逆転合格して現役で受かりました! 硬式野球部だったので、部活で忙しい方のアドバイスとか出来ると思います!よろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

はるちゃ
6/6 18:49
回答ありがとうございます! 毎日習慣化して勉強出来るように頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

部活の影響
こんいちは。僕は高校時代バスケットボール部の主将でした。そのため引退までしっかりと部活に打ち込む日々でした。 部活と勉強の両立。それはたしかに難しいです。 僕の場合は、普段はしっかりと部活に取り組み、定期テストの前の部活中止期間などは勉強を、模試前も少しは復讐をで引退までやりきりました。 定期テストだけでもいいので勉強を本気でやってみてください。あとは部活を!部活を最後まで一生懸命やってる人は引退後、必ず成績がグンと伸びます。それまで結果がでらずにモヤモヤするときもあるかと思いますが、部活は是非本気でやってもらいたいです!引退してからはそれまで一生懸命やってきた部活の時間を勉強に費やすことが、部活をやってきた人ならできるはずです!あとは受験まで真っしぐら。頑張ってください!応援してます。
九州大学工学部 bstr
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活と勉強の両立
部活を最後までやり遂げようとしていることは本当に素晴らしいです!!頑張ってください! 部活を続けるメリットは時間の使い方が上手くなることです。限られた時間で集中的に勉強した方が、長時間ダラダラと勉強しているより力がつきます。部活を引退するまでは、部活と授業以外の時間は全て勉強時間に充てるぐらいの勢いで勉強しましょう。例えば、10分休憩やお昼休みなども英単語や古文単語、数学1問解くのに使えます。また、朝1時間勉強をするなどもいいと思います。(朝練があったらごめんなさい。)注意して欲しいのは睡眠時間を削らないことです。焦っていて睡眠時間を減らして勉強しても、身体的精神的に悪影響で悪循環になるだけです。 部活を引退した後は、部活に費やしていた時間も全て勉強に捧げましょう。部活で培われた体力は受験勉強に大いに役立ちます。また部活をやり切ったという達成感も受験勉強への切り替えに役立つと思います。 私の高校は部活に入らず、高一から受験勉強している人が多かったです。そんな中私は毎日部活をしていて、大丈夫だろうかと不安に思っていました。しかし、高一から受験勉強をしている人達は受験生になった時に切り替えが上手くいっておらず、だらけてしまっている人が多かったです。結果的に、部活を最後まで続けていた人たちの方が合格している印象があります。 部活をしていた人の集中力はすごいものです。絶対受かりたいという気持ちがあれば、大丈夫です!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
6
2
不安
不安カテゴリの画像
部活との両立
こんにちは。 1つ聞きたいことなんですが、その「疲れてゲームをしてしまう」というのは部活後のみの話でしょうか? もしそうならば部活後のある程度のらは「自分を甘やかす時間」を作ればいいと思います。 自分の気持ちに反して無理矢理行動すると最後まで続きません。初めは長めに、本番が近づくにつれて短くしていけば、危機感と慣れで自然と机に向かうことができるようになると思います。 もう1つの解決策として「朝型の生活に切り替える」ことです。 夜に疲れで勉強する体力が無いのならば眠って回復し、朝の体力満タンな状態で勉強しましょう! もしもいつでもスマホを手放せない状態ならばスマホ依存症の可能性があります。 スマホを使わない時間をつくるなり、ゲームアプリかは勉強アプリに使用するアプリを変えていくなりして意義のある時間の使い方をしましょう。 部活と勉強との両立は難しいと思いますが、部活引退後は少しばかり楽になると思いますので継続して努力していきましょう!
北海道大学理学部 No.55
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
部活から帰ったら勉強ができない
高校3年の11月まで土日もほぼ休み無しで丸1日部活をやっていたのでお答えしますね🙂 結論から言いますと、「部活をやっていない人と同じくらい勉強時間を確保する」ことはお勧めしません。というか無理です💦 理由はそれを目指そうとすると睡眠時間を削ることになり、睡眠不足が続くと結果的に体調不良に繋がり、勉強も部活もできなくなるからです。(私が経験済、それも3回くらい笑) 私もひどいと部活が終わるのが21:30とかだったので、質問者さんのように疲れて寝てしまったり、やる気が出ないことがよくありました。 じゃあどうすればいいんだ!って思うかもしれませんが、私がやっていたことをいくつか紹介しますね。 ①通学時間の有効活用 私の場合、自転車30分、電車30分くらい乗っていたので自転車のときはあまり勉強できませんが(冬はネックウォーマーしてイヤホンしてリスニングしてたけど笑)、電車の中で単語帳をやったり教科書を読んだりしていました。理系はよく分かりませんが国立だと論述がある場合もあるので教科書を読むのは有効だと思います🙆‍♂️東大の理Ⅱに受かった友達も教科書読んだのが論述に役立ったと言っていましたし、文系ですが予備校の先生も論述の基本は教科書と言っていたので… ②時間じゃなくて質を求める よく、「〇〇大学に入るには何時間勉強した方がいいですか」という質問を見かけますが、勉強時間がどれくらいいるかなんて人次第です。言い換えれば少ない勉強時間でもやり方さえ上手く行けば成績は上がります!私なんか部活がMAXで忙しいときの方が成績いいこともあったくらいなので短時間で集中してやることって大事だと思います。やり方についてですがおすすめは今日はこれだけはやる!って決めることです。さっき言った部活がMAX忙しいときは高310月でも30分勉強できればいい方でしたが、例えばこの問題集のこの部分は絶対にその時間で終わらせる!など決めてやっていました。ちなみにやる範囲を決める時のポイントは量を絶対できる範囲で設定することです。その時間ちょっとすぎるくらいならいいんですが、オーバーしすぎると結果ダラダラやることになってしまうこともあって意味が無いです。 ③眠い時は素直に寝る これも経験談ですが、眠い時に勉強しても身になりません。毎日眠くて寝てしまうのは問題かもしれませんが、週2回くらいなら許容範囲かな、と思います。寝てしまった日は朝少し早く起きて単語やるとか前日の授業の復習(受験に関係ある科目の場合)をして調整するのがいいのかなと思います👍🏼 ④やる気の出し方について これは私も悩みました。疲れるとびっくりするくらいやる気って出ないですよね笑それで色々やってみたんですがオススメはとりあえず全然解けなくてもいいから志望校の過去問を1回解いてみることです。私は高2→3の春休みにに初めて解きましたが、それを通じてどんな問題が出題されるのか知り、自分の足りない所が分かって勉強しなきゃって思えます。少し質問内容とはずれてしまいますが、1年の大まかな勉強の流れの計画を立てるという意味でも1度この時期に過去問は解くべきだと思います。 あとは自分にご褒美を与えることです。好きな食べ物とか用意して、この勉強終わったら食べる!とか、漫画でもなんでもいいですが自分の好きなことを勉強の後にやろう!って思いながら勉強するのはけっこうオススメです☺️ 少し分かりにくい部分もあると思うので何かあったら個別に質問してくれればお答えします🙌🏻勉強と部活の両立って言われるほど難しくないし、最後は自分の志望校への気持ち次第なので頑張ってください!応援しています💪🏻💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
67
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活があるのが不安です
私は高3の11月まで週6の部活を続けていました。周りが引退して勉強時間を増やしていく中、焦りと不安はありましたが、慶應大学に合格することができました。部活があろうがなかろうが、勉強する人はするししない人はしません。実際私も、夏休みと冬休みでは部活のあった夏休みの方が合計の勉強時間が多かったのです。なぜかというと、部活があるせいで焦りが生まれ、勉強しなきゃという気持ちになったからです。部活があるメリットを考えながら勉強を頑張っていってください。 具体的な勉強スケジュールとしましては、以下のような感じです 6時 起床 7時半~12時 部活 休憩(昼食、仮眠) 14時~22時 勉強(塾が閉まるまで) 帰宅、就寝 これで8時間の勉強です。私の場合6時間以上は睡眠時間を確保したかったので、塾にいる間だけ集中して頑張って、家にいる時間は休息にあてるようにしていました。無理はせず、短時間でも質の高い勉強をするように心がけると良いと思います。
慶應義塾大学文学部 石井
10
4
不安
不安カテゴリの画像
部活との両立
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしも3年7月までばりばり部活動をしていましたが、現役で早稲田大学に合格することができました。 わたしが勉強するときに心がけていたことや、先生から頂いたアドバイスをご紹介します。 まずは、1日に勉強する時間を必ず確保しましょう。 勉強時間が短くなってしまうのはしょうがないのですが、引退までまったくゼロのままでは厳しいです。 できれば2時間、難しいならできる限りでいいので勉強する習慣をつけましょう。 内容は授業の予習復習をして授業の完全理解、文法など短い時間で取り組めるもの、問題集の大門一個分などがおすすめです。 部活のあるときは仕方がないので、暗記中心に隙間時間を有効に使いましょう。 オフのときなど時間が取れる時は問題演習を行って知識の抜けを確認しましょう。 また、勉強するときは勉強のことだけを、部活のときは部活のことだけを考えましょう。 ひとつにきちんと集中することで効率が上がります! ここにご相談しているなら覚悟はできていると思いますが、引退したらギアチェンジして勉強してください。 差を埋めるには集中して追い上げなくてはいけません。 少し厳しいことも書き、不安にさせてしまったかもしれません。 しかし、9月半ばまで部活を続けて早慶に受かった人をわたしは何人も知っています。 メリハリを持って勉強すれば、その焦りがアドバンテージになります。部活をやっていない、引退の早い受験生にもひけをとりません。 なにか参考になりましたら幸いです。 どちらも諦めずに頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
9
0
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強と部活の両立
高校時代吹奏楽部だったのでお答えします。質問者さん同様、平日は学校を出るのが早くて8時、遅いと10時を過ぎ、帰宅時間は11時以降でした。土日なんかどれだけ短くても8:00~19:00まで練習、遅いときは21:30まで、学校を出る時間は平日と同じ状況で引退は11月末でした。OFFはお盆年末年始とたま〜に日曜日です。 そんな状況ですが現役時代、早稲田A~B判定、早慶オープンも上位者掲載されるくらいの成績は保っていました。 どうやって成績を保っていたか紹介します。 ①隙間時間を大切にする 学校の休み時間、通学時間、歯を磨いている間、寝る前.遠征のバスの中など、探せば隙間時間はけっこうあります。わたしはこの時間に基礎を叩き込んでいました。質問者さんの現在の成績は分かりませんが、目標偏差値を考えると基礎は徹底してほしいので是非参考にしてください。 やっていたのは英単語、漢字(現代文の語彙)、日本史一問一答、リスニングなどです。いちいち参考書出すのがめんどくさいので、特に通学時間はアプリを利用していました。英単語はmikanでひたすら数をこなし、語彙は桐原の森で、(使いにくいのでオススメしません)日本史は適当にいくつかインストールしてやっていました。あとは参考書や教科書を写メって眺めるとかもやっていました。 ②やるべきことをはっきりさせておく 机に向かう次官がとにかく無い中で何をやろうか迷っているのはもったいないです。前日に明日は何をする、というのを決めておき、メモを残しておくことでスムーズに勉強を始められます ③テスト休みの有効活用 いくら吹奏楽部とはいえ、大会前を除きテスト休みはありました。まともに勉強できるのがこのときくらいしかなかったので、受験に必要ない科目は平均点目標程度の学習に留めておき(私は自称進学校で周りのレベルが低かったのでそこまで勉強しなくてよかったです笑)、残りの時間を受験科目にささげていました。 ④学校の授業の受け方 受験に必要ない科目は睡眠か内職していることが多かったです。授業態度悪くてもテストで点数を取れば文句を言う先生は少ないので頑張ってください!受験科目は授業がクソでない限りはしっかり聞き、授業中に全部覚えるつもりでやってました。 9月に引退できるなら、それまでに基礎を固めることで引退後過去問演習にすぐに取り組めますし、そもそも基礎は受験勉強の要なのでとりあえず基礎を固めることを重視する勉強をしてください。 理系科目でなければ勉強方法もう少し詳しく教えられるので何かあったら遠慮なく聞いてください! 境遇が似ていることもあり、心から応援しています!頑張ってください💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
14
0
不安
不安カテゴリの画像
8月の終わりまで部活が…。
慶應の経済学部の者です。 部活を熱心に頑張っている人を応援しているので回答させていただきます。 部活を熱心に最後までやりきった人は合格する。って言葉聞いたことありませんか?これはある時は真で、ある時は偽です。 では、どんな時に真かというと、部活をしている時でも、出来る範囲で勉強している人は合格します。 部活を言い訳にして勉強しない人は落ちます。 部活を引退してから猛勉強して合格する人もいますが、そういう人たちは吸収力があり、飲み込みが早いんです。でもみんながみんな、そうであるはずがありません。 だから部活をやっていても、出来るところから勉強を始めましょう。例えば英語なら英単語を覚えたり、数学なら典型的な問題を解けるように練習したり。 やれることをやるだけで、あなたの引退後の成績は全然違ってきます! だから部活も勉強も頑張ってください! 本当に応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
23
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
部活を続けるべきか否か
早稲田大学商学部のかこと申します! 部活動で大変な中勉強をなさっていてとても凄いです。 私は高校の行事が10月まであったため、あいきさんと同じく10月から本格的に受験勉強を始めて合格しました。夏休みもほぼ勉強時間をとれませんでしたが、10月からスイッチを入れて猛勉強しました。 ほかの受験生に最初は置いてかれてしまうかもしれません。しかし、ほとんどの人は受験勉強に疲れてモチベがなくなっていきます。そんな中、あいきさんが10月に部活を終えて猛スピードで勉強をすれば追い抜くことはしっかり出来ます! ただし、追い抜いて合格するためには ・夏休み終わりまでに基礎がしっかりできていること ・効率よく、猛勉強すること この2つが必要です。 夏休み終わりまで、社会科目よりも英国を徹底的に詰めていきましょう!時間が無いため、10月から基礎をやる時間はありません。英国の文法、単語、演習はしっかり出来ていますか?夏休みまでに固めておくと、その後の応用も短期間で出来るようになります。 また、ほかの受験生より時間が足りないため、効率を考えていくことが大切です。私は、世界史の年号をファイルに入れてお風呂の中で暗記をしたり、寝る前に古文単語を眺めて暗記したりしていました。部活で忙しい中大変ですが、通学時間やトイレの中、寝る前など空き時間をみつけて少し目を通すという積み重ねが後に大きく力になっていきます! 上記の2点を意識していけば10月からでもしっかり合格を勝ち取れます!もちろん部活をやめるのも良い選択肢だと思います!それはあいきさんの気持ち次第です。ただ、忙しい方が勉強に集中出来るという面もあります。あいきさんが後悔しない選択を、よくよく考えて決めてみてください!
早稲田大学商学部 かこ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
夏休みの勉強
生活が不規則なのは黄色信号です。生活サイクルを固定化して、勉強する時間帯を決めておけば自然と勉強するぞという気持ちや姿勢が生まれます。人は2週間ことを続けると習慣化するらしいので、自分に無理のない生活リズムを考えてみてください。 自分は6:00起床→7:30〜8:30学校で朝勉強→20時まで学校と部活→20:00〜21:00ご飯→21:00〜22:00勉強→22:00〜23:00お風呂と休憩→23:00〜24:00勉強→24:00就寝って形をずっと続けていました。1日自分の勉強が3時間+授業でしたが、続けたおかげでセンターもいい点取れました。 休日のオススメは図書館や公民館など静かで勉強せざるを得ない場所に自らを置くことです。自分を律してました笑 友達と一緒に行くとお昼休憩も楽しくいられるので、共に戦える仲間も大切です。夏休みまで部活を続けられるのはとても素晴らしいことだと思います。その継続する力を勉強に向けることができれば大きな力がつくはず!周りに遅れをとるように感じるかもしれませんが、そんなことはありません。自信持って胸張って文武両道に挑戦してみてください。
早稲田大学文学部 グラス
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像