UniLink WebToAppバナー画像

理学部の就職

クリップ(2) コメント(0)
12/10 18:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

きゃべつ

高2 三重県 東北大学志望

高2の東北大理学部物理学科志望です。 自分は物理をより学びたいと思い理学部に入りたいのですが 就職が不安です。理学部は工学部に比べても企業の需要が少ないと聞いたことがあります。教師はとても自分には向いてないと思います。 理学部の先輩方、リアルな就職の話を聞かせてください。
この相談には2件の回答があります
理学部が就職弱い、というのは過去の話です。 僕は就活支援団体に所属しているのですが、正直学部間での就活有利度に基本的に差はありません。 僕の知り合いに、理学部の学部卒で総合商社に行った人や、理学研究科(理学部の上の院)卒でデベロッパーに内定している人がいます。 彼らはいわゆる文系職です。 意外に思っていただけるかと考えて例外的な文系職の人を挙げましたが、もちろんご想像の通り、理学部卒or理学研究科卒で就職するなら、研究職や開発職などの、理系職に就職するのがマジョリティです。 大手メーカーの研究職・開発職に就職する人が多いですね。 理学部だからといって、就職が不利ということは一切ありませんので、安心して進学したらいいと思います。 応援してます。
京都大学総合人間学部 MaeKatz
2
0

回答

MaeKatz

京都大学総合人間学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
理学部が就職弱い、というのは過去の話です。 僕は就活支援団体に所属しているのですが、正直学部間での就活有利度に基本的に差はありません。 僕の知り合いに、理学部の学部卒で総合商社に行った人や、理学研究科(理学部の上の院)卒でデベロッパーに内定している人がいます。 彼らはいわゆる文系職です。 意外に思っていただけるかと考えて例外的な文系職の人を挙げましたが、もちろんご想像の通り、理学部卒or理学研究科卒で就職するなら、研究職や開発職などの、理系職に就職するのがマジョリティです。 大手メーカーの研究職・開発職に就職する人が多いですね。 理学部だからといって、就職が不利ということは一切ありませんので、安心して進学したらいいと思います。 応援してます。

MaeKatz

京都大学総合人間学部

26
ファン
16.2
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

京都大学 総合人間学部4年です。 高2の冬の偏差値は36でしたが、京大文系で一番偏差値の高い学部に現役合格しました。 少ない時間での効率的な勉強方法には自信があります。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

文系は理系に比べ就職先が微妙?
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしはまだ就職活動をしていないので、先輩から聞いた話を元に回答させて頂きます。 いわゆる大手企業には文系の学生も多く就職しています。学部もあまり関係なく、金融、保険、マスコミ、記者などに就職しているようです。 ちなみに国際教養学部は、外資系企業や海外の企業に就職する方も多いようです。 就職活動では学部というよりも、なにを学んだか、どんな大学生活を送ったかということが問われるそうです。サークル活動やアルバイト、授業のこと、すべての経験が就活に繋がったとお話する先輩もいました。 学部によって大手企業への就職率が大きく変わるということはないと思います。 ただ、学部ごとに得意な職種というのは多少あると思います。 例えば経済系の学部だと会計士の資格が取りやすかったり、法学系だと法関係の資格が取りやすかったりということです。 もし質問者様が理系が有利の就職先を考えていらっしゃるなら(あくまで文系学生のわたしのイメージですが製薬やITなど)、理系の大学、学部に行くのも良いと思います。 ですが、文系の学生が必ずしも就職に弱い、ということは言えないと思います。 自分のやりたいことが見つかる、できる、そんな進路選択をして頂ければと思います。 そして、その経験こそが就職活動に繋がるのだと思います。 なにか参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
5
0
不安
不安カテゴリの画像
文学部の就職
文学部だからといって就職が良くないなんてことはありませんので心配しないで大丈夫です。 就職してない自分が言っても説得力がないので、ソースを言うと、スタディサプリの関先生が何かの本に書いていました。(たしか慶應の英語という本だった気がします)文学部は性格的にのほほーんとしてる人が多いから就職活動など始めるのも遅い人が多いそうです。だから就職率が悪いんだとか。 好きなことでないと続かないですし、ただただ苦痛なだけなのでえぴさんの選択は間違ってないと思いますよ。 自分は経済学部か法学部どちらにいくか迷ったのですが、その時就活を終えた先輩から、文系は人柄を見られるから学部とかは関係ないと言われ自分が学びたい法学部を選びました。 僕も就職はまだまだ先ですがお互い人柄を磨けるように頑張りましょう👍
慶應義塾大学法学部 りー
3
0
不安
不安カテゴリの画像
数学科 将来
勘違いしてほしくないのですが、私たちはそこらへんにいるただの大学生です。つまり、キャリアの「キ」の字を今から積んでいこうとしている青二才です。そういった、就職に関する不安などは私たちが一番大きく持っているし、就職に関する情報は私たちが一番知りたいです。なので、私たちはあなたの質問の相手としてはあまり適切ではないと思います。学校の先生か、親か、現に仕事をしている大人の方たちに聞くのが一番ではないでしょうか。 一応、文科省と厚労省の調査データをおいときます。具体的な類別まではわからないので、気休めですが。 ①「令和4年度大学等卒業者の就職状況調査(令和5年4月1日現在)」 https://www.mhlw.go.jp/content/11805001/001070503.pdf ②「令和3年度大学等卒業者の就職状況調査(令和4年4月1日現在)」 https://www.mext.go.jp/content/20220517-mxt_gakushi01-000022676_1.pdf ③「令和2年度大学等卒業者の就職状況調査(令和3年4月1日現在)」 https://www.mext.go.jp/content/20210615-mxt_gakushi01-000014540_01.pdf ④「令和元年度大学等卒業者の就職状況調査(令和2年4月1日現在)」 https://www.mext.go.jp/content/20200610-mxt_gakushi01-000007853_1.pdf
北海道大学法学部 たけなわ
1
1
不安
不安カテゴリの画像
国語が得意な理系はやはり受験では不利ですか
初めまして!大阪大学経済学部に所属するものです。 国語が得意で数学に苦手意識がある理系、ということですが、進路選択悩ましいところですよね。僕も理系を選んだあと数2の難しさについていけず、「文系にしておけばよかった……」と思ったことがありました。結果理学部や工学部には行かず、経済学部を選んだんですが……。 1つだけ確実に言えること、それは「理系で国語が得意」は相当な強みです。センター国語で安定して8割以上とれると、理系であればセンターを強みにできるタイプになれると思います。 そして、入試形態もいろいろあります。僕が通っている阪大経済は、センターは理系(社会理科から3科目、みたいな形なので文系も可)、二次は国数英(数学は2Bまで)という形でしたし、人間科学部もそうです。他にも神戸の経済、他にも横国、大阪市立とかにも同じような受験科目で受けられる学部があったはずです。 このように学部にこだわらなければ「国語が得意な理系」という強みを生かせる大学・学部はたくさんあります。流石に工学部や理学部でそういう形態はあまり多くないと思いますが……(というか知らないです)。 自分の勉強したい学部の入試形態に合わせて勉強するか、自分の強みに大学を合わせるか、それも考えどころです。いっぱい悩んで見てください!応援してます!
大阪大学経済学部 mjymj1229
16
1
不安
不安カテゴリの画像
数学科 将来
まだ社会人経験はありませんが、一通り就職活動を終えた理系院生という立場からお答えしますね🙋 ①世間一般の理系に数学科生は入るのか? 就職に関して数学科生は理系の扱いをされるかどうかですが、結論されます。ただ専門性が被りやすいかは別です。前提として文系学生よりも理系学生は就職活動で重宝されやすいです(理由は後で書きます)。ただその重宝具合は業界によるところもあります。例えばメーカーだとその技術を持った修士卒でなければ受からないというような例は往々にしてあります。かきふらいさんが言うような数学科生の場合はほとんど技術的な知見は持ち合わせていないのでそのような就職は難しいかもしれません。ただこれは一部技術職のみの話であって、専門を必要としない就職の場合でも理系は明らかに強いです。また専門が直接生きる就職先の方が少ないのでその辺りは学科どうこうは気にする必要はありませんよ! ②入るとして理系が重宝される理由はなにか? ロジカルシンキングと仮説試行の経験値だと思います。物事を論理立てて考える能力とそこから導かれる仮説を検証していくというのが研究の基本ですが、ビジネスにおいてもそれは変わりません。またこの力は後天的につきにくい部分も大きいのかなと個人的に感じているのでそういった面を企業に汲み取ってもらいやすいのは理系なのかなと思います。 自分も個人塾を運営したり、教育業界に5年以上関わってきた身としてはかきふらいさんが志望校に合格して自分が体感した数学の楽しさを周りの人にお裾分けできるような人になってくれたらとても嬉しいです。また教育業界に挫折しても無限の選択肢がありますのでそこは心配せず大学に入ってからゆっくり考えてもいいと思いますよ🙆‍♂️ 就活した事がある回答者さんが少ないかなと思いお話しさせてもらいました。もし他に質問あれば答えるのでコメントくださいね✒️
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
1
不安
不安カテゴリの画像
学部選択に迷っています。
はじめまして! 就活の経験もありますので、その観点からお話します。 まず、◯◯学部だからこういう仕事には就けないとか不利になるといったことは基本的にありません。 日本はそういう採用体系をとっています。 そのため、こういう仕事に興味があるから◯◯学部という考えは改めた方がいいです。 ただ、研究職や技術職になりますとある程度専門性や免許等が必要になるなどの制限がありますので、そのような職の場合は出身学部等は影響します。 文章を拝読しましたが、いろいろな分野にご興味があるようですね。 それはとても良いことだと思います。 ◯◯学部に入学しても、1,2年生の頃は基本的に教養を深める授業が中心となるため、学部にこだわることなく授業を選択できる大学が多いですし、そういった意味で大学での勉強が楽しくなると思います。 私は教育学部の人間ですが、就活では商社やマスコミ、金融やメーカーなど、いろいろな企業から内定をいただきました。 もちろん、金融の知識も商社としても知識もほとんどありません。それでも内定はいただけます。 それでは、企業は何を見ているのか?というと その人のポテンシャルを見ているとよく言われます。 要するに、会社に入っていろいろなことを知った頃に、能力を発揮してくれそうだなというのを人事が判断しているのです。 そういう意味で、学部にこだわる必要はないかと。 せっかく大金を出して通われる大学なのですから、自分が学びたい関心の強い学問を選択しましょうよ。 それから地元での就職の件ですが、これは人それぞれです。 私の周りでは、大学で一人暮らしして学校に通い、就職は地元で!という人は結構います。 地元の県庁や銀行などが多いですかね。 ただ、地元に有力な企業がないという人はやはり東京に出たり、関西圏に行く人が多いです。 それが日本の人口の首都圏集中の問題につながっているわけです。 つまり、あなたも地元に入りたい!とかここなら安心できる!という企業がないから迷いが生じているのではないでしょうか? 成長意欲が強いと、この悩みをかかえている人は多いです。 端的に言えば、地元を諦めて首都圏や関西圏に出るか、地元の企業等で妥協するかの二択になっているのが現状です。 これが今の日本の状況です。 納得できない気持ちがあるかもしれませんが、あらゆる人がこういった選択に迫られています。 長くなりましたが、まとめますと専門職や技術職を志さない限り、学部は自分の学びたいことを選択していくべきです。 その過程で、就職については考えていくべきでしょう。
東北大学教育学部 まー
12
1
不安
不安カテゴリの画像
経営学部に興味ありますが理系です。
進路が固まっていながら理系を選ばれたということは、理系科目が得意ということでしょうか?数学が得意なのであれば、大きな武器になると思います。 同じ学年で理系から経済系の学部に進んだ人はそれなりにいました。ただ私大が多かった印象があります。理系から経済系を受験するメリットは、やはり数学をしっかり学んでいる点です。 ただしデメリットとして、(おそらく)受験科目ではない理科に多くの時間を割かなくてはならないという点があります。あとは、英語は文理関係なく学ぶことになると思いますが、場合によっては周りの理系よりも国語を自分で勉強しなければならないかもしれない点ですかね。 理系から進学自体は可能ですよ。受験期直前に、授業が科目ごとになったりすると多少面倒な程度です。現時点で進みたい道が定まっているのは、モチベーションを保つためにもとても良いことだと思いますので、ぜひ頑張ってくださいね。
名古屋大学農学部 min
5
2
政治経済
政治経済カテゴリの画像
国語が得意な理系はやはり受験では不利ですか
国語が得意ならむしろ国立なら有利に働くことが多いです。理系がセンターなどでやらかすのは大体国語です。筑波大学の配点はよく分からないのですがもし良かったら国語の配点が大きい大学にシフトチェンジしてはどうでしょうか?自分の大学の工学部はセンター配点の殆どが国語で2時試験の英語と同じ配点です。入試は総合点勝負なので数学以外で稼ぐのもありです。微分積分や確率など絶対でそうなところだけ滅茶苦茶勉強しましょう。特に微積は閃きがいらないものが殆どで計算力と類題経験がものを言うので努力が反映されやすいです。あとは標準的なものを、落とさないようにするだけでいいと思います。 追伸 英語もう少し頑張るといいかもです。
大阪大学基礎工学部 しおしお
2
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應内での就職格差は
実際に就活をされた方からお話を聞く機会があったのでお答えします。 学部格差はないと言っていました。慶應自体が強いので、それが文であろうが経済であろうが大きく変わることはないそうです。 文学部でamazonに就職をした人もいますし、本人次第です。 もちろん、経済や法は就職に強いと言われていて、実際の数値でも結果は出ていますが。 ゴールドマンサックスの面接に、慶應経済4人しか居なかったという話も聞きましたが、それは慶應経済だからなのか、偶然なのかは分かりません。 文学部でやりたことがあるなら文学部に行きましょう。 大学生活をどのように過ごしたかで、就活も決まるのでそこが大切です。 学生生活でも、慶應では学部格差はないです。文学部を馬鹿にしている人、商学部を楽商学部と言っている人も出会ったことがないです。 慶應はそういう学校だと思います。 慶應に下位学部はないということをお伝えしたいです! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
12
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理科の科目選択
物理選択で苦労したことは、やはり基本的な公式や法則をあらゆる問題に応用できるようになることですね。状況が変わっても正しく読み取って公式や法則を用いなければいけません。また、1度計算ミスをしてしまうとその後の問題も落として大量失点の場合もあるので注意して解き進めないといけません。 しかしコツさえ掴めば流れ作業で解いていけますので、(聞いたことがあるだけですが)論述問題の多い生物よりは満点を狙いやすいのではないかと思います。さらに、物理で受験はできるけど生物はダメと言う場合があるので、その辺はしっかりと調べてみてください。 文理選択については、私は迷わず理系にしてしまったので同じ境遇の者としてアドバイスは出来ませんが、質問者さんが今後、文理を変更するかもしれないのであれば理系を選ぶことを勧めます。というのも全ての人に当てはまる訳では無いですが、理系から文系に変更するのは何とかなりますが、文系から理系というのはかなり大変だからです。ちなみに私の周りも前者は何人かいましたが、後者は一人もいなかったです。 勿論これは私の一個人の意見ですので、質問者さんの文理選択での1つのアドバイスとして受け取っていただけたら嬉しいです。
九州大学工学部 やまたく
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像