UniLink WebToAppバナー画像

世界史 教科書

クリップ(6) コメント(1)
9/5 16:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ソーラン

高卒 東京都 慶應義塾大学志望

3月から今までずっと、ナビゲーター世界史を使っているのですが、教科書って一応読んでおいた方が良いですか? 早慶志望です。

回答

回答者のプロフィール画像

SKHRJK

京都大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
入試問題は教科書に準拠することが多いので、教科書を読んでおくことは大きなアドバンテージになります。特に論述問題の演習を行う際に教科書を読みながら解答を作成することは流れを押さえたり、解答要素の確認になるためとても有効です。ちなみに、早慶対策には実教出版の教科書が向いています。(基本的には今持っているものを使えばいいです)
回答者のプロフィール画像

SKHRJK

京都大学文学部

16
ファン
9.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

一浪して京大に行きました。現役時夏秋京大OPともにE判→浪人時夏秋OPともにA判冊子掲載、夏実践A判冊子掲載 現役時は国語が弱点でしたがなんとか克服しました。浪人の経験から何か伝えられることがあれば積極的に伝えていくつもりです。センター科目選択/世界史・倫政(現)→日本史(浪)・物基・化基 二次は世界史選択

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ソーラン
9/6 0:20
回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

教科書と参考書の違い
私個人の意見では世界史の場合教科書と参考書では使用目的が 異なると思います。 教科書→通史が終わった人用、記述問題模範回答参考用 参考書→通史理解用 何故こうなるのかというとそもそも性質が違うからです。 教科書は一切の無駄のない洗練された文章で通史が記されている一方、参考書は初学者でもわかりやすいように噛み砕いて書かれています。 これらの性質から教科書は記述問題で無駄のない回答を作り上げる時に良い参考文献となりえ、参考書は通史理解に適していると言えるのです。 したがって私は通史学習には参考書を進めます。 私の経験ですが世界史の教科書は初学者にはやや難しめです。 受験初期、毎日1章とか決めてやろうとしましたが 3日も持たなかったです。つまらなすぎて。 ただ世界史で1番大切なのは圧倒的に問題集をやることです。 参考書ちょっとやったらその範囲問題集で解きまくりましょ! その積み重ねをすると点数あがりますから。 最後にこれはあくまで一受験生としての私の意見ですので 参考程度にしてください。 勉強法を研究し、試行錯誤するのも1つの受験勉強です。 頑張れ!! 質問等ございましたらコメントください。
早稲田大学商学部 Alex
2
2
世界史
世界史カテゴリの画像
資料対策
史料対策のことでしょうか?もしそうでしたら私が行ったことを回答します。 早慶問わず、その他の大学入試において史料対策は必須です。知っていれば取れるし、知らないと差をつけられる問題と言えます。 日本史の勉強は教科書ベースでやるか、予備校で講師に教わるかによってやり方が変わってくると思いますが、教科書に載っている史料であれば気にして読んだ方がいいと思います。(全暗記はしなくて良い) まず意識してほしい点は、史料は歴史の流れ、内容が書いてあるもので教科書と同じことを言っているという点です。 例えば、「1874年に民撰議院設立の建白書が提出された」という記述と内容説明が教科書にあり、同じページに史料が載っている場合は、内容説明を頭に入れた上で史料を読みます。 史料は教科書と同じことを言っているので、「この史料のここの部分が教科書の内容説明に一致している」などと、確認しながら読み進めると良いです。 太文字部分は穴埋めや選択問題にでやすいので書けるようにしておくと書き取り対策になります。 高3で、これから史料を対策するのであれば少し時間が足りないと感じるかもしれませんが、通史するタイミングで並行して史料を見ていけば問題なく間に合うと思います。 補助テキストとして、河合塾講師の石川先生が編集している的中というテキストを使いましたが、要点が簡潔にまとまっていて参考になりました。 史料問題で出やすいのは、穴埋めや事柄と史料が一致しするコンビの選択、未見史料の読解の3つに大きく分かれますが、未見だから解けない、、ではなく読み進めてみましょう。現代文と同じでどこかしらにヒントがあり知っている単語があるかもしれません。それをヒントに「おそらくこれだろうな」という推測をしながら解きましょう。設問文にヒントが書いてある場合がおおいので、見逃すことなく情報を入れておくと解きやすいです。 最終的には、史料を読んでどの内容を言っているのか分かれば良いので、ガチガチに暗記しようと思わず好奇心で息抜きがてら読んでみるといいと思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
31
0
日本史
日本史カテゴリの画像
夏の世界史の勉強の仕方について
私も世界史選択で受験をしました。 時代の基本的流れが分かっているのはとてもいい状態だと思います。きちんと勉強をしてきているんだなと感じました。 山川の教科書がオススメされる理由としてはあくまで流れを掴むためだけに使うからです。質問してくれた通り山川の教科書だけでは合格を勝ち取るのは難しいです。教科書は流れを汲み取るのが苦手な人、または苦手な部分の理解をしやすくするためにあると思ってください。 つまり、教科書レベルの内容を理解できていないと問題集に進む権利はないと思ってください。 教科書はこの程度のレベルなんです。 では、詳しくどうすれば良いかを私なりに伝えさせてもらいますね。 私は世界史が苦手だったので夏になっても流れを覚えている最中でした。もし、流れがわからない範囲があればまずはそこの流れを理解することを優先してあげてください。 流れを理解するために使っていた参考書としては各国別世界史ノートというものです。国ごとの穴埋め式参考書なので流れがきちんと掴めます。 一通り教科書レベルの流れはわかるようになったという場合は問題集をやってみましょう。問題集は私はHISTORIAを使っていました。最近出版されたものですが、解説が詳しいのでお勧めです。もちろん難関大向けに作られています。 メリットは解説がしっかりとしていること。また、問題集として難しい問題も扱ってくれるので応用までしっかりと出来ること。他にも単元ごとなので各地域ごとに対策ができます。 デメリットとしては各地域ごとに対策が出来ることです。先ほどメリットとしてこの点は話しましたが世界史は横の繋がりが重要です。各地域ごとの出題だけだと横の繋がりで問題が出された時にわからなくなってしまいます。 横の繋がりを聞かれた時に重要になるものの1つとして年号が挙げられます。 年号も意識的に覚えていきましょう。 頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
67
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史独学
実況中継と単語帳(一問一答のことですか?)の2つで良いかと思います。 私の感覚としては「教科書にしか載ってない事項」というものはなかったと思います。実況中継だとかパノラマだとかは教科書をより簡単にまとめてみたものだと思っておりますので。 何かしらのバイブル的1冊(教科書でも実況中継でも)とアウトプット用の一問一答の2つで基本は問題ないと思います。 ただ、山川の世界史用語集の隅っこに書いてある細かい用語は早稲田では出題されることがあるので、それを全暗記するとまでいかなくても一冊用意して、時間がある時に眺めると良いかもしれませんね。 ここからは一応、私の世界史の勉強法の流れを記しておきます。 9月-10月 …この時期あたりまでに全範囲を一周。(私は夏休みが学校行事で潰れて勉強できなかったので遅めでした) 秋-12月 …年号、東進一問一答に載っている難しい語句のインプット(早慶志望はこの2つは点数を伸ばすのに極めて重要です) 12月-2月 …とにかく過去問を解く。全科目10年分はやりたい所。 軽視されがちですが、世界史はとにかく年号の暗記が大事です。そもそも問題としてストレートに「何年か?」とよく聞かれますので。 何かあったら追加で質問してください。応援してます!
早稲田大学商学部 やかやかさん
11
1
世界史
世界史カテゴリの画像
京都大学の日本史
日本史選択で京都大学を受けました。 京大の日本史は基本的に教科書に載っている知識で対応可能です。 なので、教科書、資料集、論述用問題集の3点(+過去問)で勉強することで、十分合格点を狙えると思います。 しかし、もちろん、参考書や一問一答をすることにも意味はあります。 まず、参考書について。 参考書のよい点は、教科書より丁寧に歴史の流れを説明している点と、入試でよく問われる知識が強調されている点です。 質問者様は、日本史が得意ですか。もし、頭にある程度の流れが入っていて、どのような知識が問われるかということが分かっているのなら、参考書を使う必要性はありません。逆に、それらが分からないなら、教科書を使う前に、一度参考書を用いて勉強することをおすすめします。 次に、一問一答について。 一問一答のよい点は、教科書では見落としがちな細かい知識をおさえることができる点です。京大の問題なら、大問2、3で問われるような知識を確認することができます。 一問一答形式の問題集を使うことが苦手なら、無理に使う必要はありませんが、日本史で逃げ切りたいなら、使用する価値は十分にあります。 また、論述用問題集は使わなくてもよいかもしれません。歴史の流れをしっかり理解していたら、合格点分の解答は書けるからです。 こういった問題集で演習する前に、参考書や教科書で歴史の流れを理解することを優先するべきです。 私は、主に、参考書(金谷先生のシリーズ)と教科書を用いて勉強し、適宜資料集を参考にしていました。
京都大学文学部 たけのこ
15
3
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史用語集の使い方について・・・
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・確かに質問者さんがおっしゃる通り、山川用語集は早慶入試においては、必須教材です。しかし、全て暗記することは必要ありません。 ・暗記するというよりは、繰り返し目を通すことで慣れるという感じです。 ・やはり効率的な使い方は、過去問と共に使うことです。 《山川用語集の使い方》 ①早慶の過去問を1年分いつも通りに解く ②間違えた問題と正誤が曖昧だった問題に印をつける ③これらの問題で問われているキーワードを用語集を調べる 一致もしくは近い表記があれば、そこに細いマーカーペンで下線を引く ④正解した問題の各選択肢についても、③と同様に用語集で調べ、チェックしていく ⑤間違えた問題の単元の用語集を読んで、気になる部分や聞かれそうな難語を③とは違う色のマーカーでチェックする ・以上のやり方でやると、どのような部分に注意して読めば良いのかがわかった状態で読むので、無駄がなく効率的です。 ・マーカーは、実際に早慶で問われた部分はピンク、自分で学習したものは水色とすると分かりやすいです。 ・過去問をやるたび、これをやっていくと注目すべき視点が蓄積されていくので、それを踏まえて出題されていない部分をチェックしていくと、次につながります。 ・また過去問の復習の際に、以前チェックした部分を読み直しておくと効果的です。 以上になります。少しでも参考になれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
36
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の教科書
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 個人的には1冊で十分だと思います。 確かに友達の中には2冊目を購入している人もいました。 しかしわたしは2冊もやりこむことはできないと判断したのでしませんでした。 当たり前ですが、教科書が違っても内容はほとんど同じで、異なるのは配置や表現です。 2冊やるメリットとしては違う切り口で1つの単元を学ぶことができるという点ですが、消化不良で終わる可能性があるというデメリットがあります。 おすすめなのは教科書に加えて教科書とは違う視点の参考書を使うことです。 教科書は基本的に時代ごと、地域ごとにまとまっています。 ですので、商業の歴史に特化した本(銀の世界史など)やイラストで覚えるタイプの参考書、横の繋がりを意識した参考書は記憶に残りやすかったです。 参考書とは違いますがYouTubeなどの動画で年号の替え歌や動画を見るのもよかったです! 結論ですが自分が教科書をやり込み、頭に入るように2冊目の教科書なり参考書なりを用意するといいと思います。 なにか参考になりましたら幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
7
1
世界史
世界史カテゴリの画像
教科書熟読
社学生です。 ちゃんとインプットとアウトプットの流れを作れている点素晴らしいですね! 教科書に関して、そもそも教科書の熟読を勧める理由は、歴史の時代背景や起こった出来事の因果関係(どのようなことが要因で戦争が起こったのか等)を流れで整理できるからです! なので、もしまだ流れがイマイチと感じる場合は読んだほうが良いでしょう。 質問者さんの場合、100題だけでは足りないので、これから過去問等でどんどん問題を解きつつ、覚えたものを忘れないようにすることが大切かと思います! 夜寝ながらでもできる方法として、 板書のノートに書いてあることを何も見ないで順に応えられるか、説明できるかもオススメです。 社学の問題は難しく基本問題は落とせないので、教科書をそのまま説明できるくらいの力は欲しいかなと思います! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
11
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史は教科書か参考書か
りーさん、こんにちは! 受験勉強お疲れ様です!やっぱり受験期ストレスになるのって、「何を勉強すればいいか悩んでいるとき」ですよね… 私自身世界史は得意科目でして、模試や共通テスト本番で満点を何回か獲得しておりましたので、勉強法も一定程度りーさんの参考になるかと思います!以下私が現役時代実践していた世界史の勉強法をご紹介します! ずばりおすすめの方法は、 【センター試験過去問を完璧になるまで繰り返す】            ↓ 【MARCH→早慶の世界史の過去問を学部問わず完璧になるまで繰り返す】 です。順を追って説明しますね。 【センター試験過去問を完璧になるまで繰り返す】 推奨時期は今~8月末です。 世界史の通史の学習をあらかた終わらせた後に重要なことは、学んだ知識の〈定着〉を図ることです。そのために最も効率的なのは、何よりも繰り返し基礎的な問題を繰り返すことです。 りーさんは山川の参考書にない知識の学習にも励まれているとのことでした。 深い知識の学習に励む姿勢は非常に素晴らしいです! ただ受験を少し先に経験した先輩としては、まずは「山川の教科書・問題集」にでてくる難易度の知識を完璧にするところから始めるかといいと思います。 では基礎的な内容を大量に演習することができる参考書はなにか。それは「センター試験の過去問」です。 共通テストの過去問じゃないのか?と思われるかもしれませんが、もちろん理由はあります。 それは、共通テストの過去問は実施年度の少なさから演習量が足りない、かつ共通テストは思考力を問われるため基礎知識の定着という目的には適していないことです。 なお、実際行う際に注意するべきことは、、 ・「完璧になるまで繰り返すこと」 →「解いたから終わり」「なんか答えがあっていたからいいや」という意識では不十分です。 間違えた問題にはチェックをつけて理解できるまで繰り返し解き、また仮に答案があっていたとしても、自分が知らない知識がないか確認するべく解説を読み込みましょう。 私の考える完璧の定義は「その問題において出てくる知識や文脈を先生さながらに解説できること」 です。 【MARCH→早慶の世界史の過去問を学部問わず完璧になるまで繰り返す】 推奨時期は夏休み明け~受験当日です。 センター試験の過去問演習があらかた片付いたころには、模試で90点を割ることは基本的になくなります。ここで初めて、りーさんが不安視されている「山川の参考書にないハイレベルな知識の学習が始まります。一見遠回りですが、私はこれが最短ルートだと確信しています!笑 りーさんは早稲田を志望しているとのことでしたので、おそらく滑り止めでMARCHクラスの大学を受験するでしょう。これら大学の過去問を、センター試験の過去問を解いていた時と同じように繰り返しましょう。それができれば、ぶっちゃけ世界史は十分です。 ポイントは、学部問わずできるだけ多くの問題に触れることです。同じ知識を問われていても、出題の角度が変わるだけでとたんに解けなくなることは受験あるあるです。 【補足】 もし仮に、過去問演習を通してではなく参考書を通してハイレベルな知識の学習をしたいのであれば、Z会の「実力をつける世界史100題」がいいかと思います。 しかし、この参考書は難易度が高く、早稲田の世界史受験に生きた記憶はあまりありません。 俗にいう「オーバーワーク」になってしまうきらいがあります。 ここに時間を割くのであれば、配点の高い英語や、苦手とされている古文の学習に時間を割いた方が合格に近づくかと思います。 以上、いち早稲田生として、りーさんの早稲田受験を陰ながら応援しています! 検討を祈ります!
早稲田大学教育学部 miya
6
4
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史独学
私は共通テストまでの受験でしたが、世界史は独学でした。 使っていた参考書は「ナビゲーター世界史」と「山川一問一答」と学校の教科書、資料集です。1番良い参考書は教科書です。教科書に書いてある注釈なども全部読み込んで覚えます。ですが、教科書は書いてあることが難しく、理解するのが難しいです。そこで、最初らへん(一学期ぐらい)はナビゲーターを読み込みました。ナビゲーターは易しい説明で詳しく書いてあるので、とても読みやすく理解しやすいです。しかし欠点は4冊もあり量が多いことです。ご存知の通り世界史は分量が非常に多いです。ナビゲーターを何度も読むのは中々進まないし効率が悪いので、ある程度理解したら教科書に移りましょう。教科書は1冊に端的に書いてあります。私は少なくとも5周は読み込みました。 また必ず資料集も使ってください。絵の名前や人の顔など視覚的に覚えた方が覚えやすいです。共通テストで満点を取った友達は資料集はページが破れてボロボロになっていました。 同時に単語も覚えます。私は記憶力が良くなく、大量のカタカナが覚えるのが本当に苦でした。そこでYouTubeに上がっている世界史の替え歌を見つけて、何度も歌いながら覚えました。私的には歌で覚えるのが良かったと思います! 私立ということで、問われる知識は深いと思います。他に問題集を使うのも良いと思います。しかし世界史は流れが1番重要です。ある出来事について、何も見ずに「何年にこの人が~して、~が起きた」などと言えるようになるのが重要です。私はよく友達と問題を出し合ったり、この人かっこいいよね~などと言い合って、世界史が嫌いにならないように気をつけていました。 周りの友達も世界史独学で私文に合格していました。私の勉強法を参考に、自分にあった勉強法を見つけてください!頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
9
3
世界史
世界史カテゴリの画像