UniLink WebToAppバナー画像

浪人で予備校に通う前にやること

クリップ(8) コメント(0)
2/26 23:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

em24

高卒 愛知県 名古屋大学志望

浪人するのですが、予備校始まるまで何をすればいいですか? チャートなどをやるにしても量が多いので やはり、教科書の章末や例題ですか? 京大工学部目指します

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。浪人経験者としてアドバイスさせてもらいます。  予備校が始まるまでは勉強のことは一切忘れてよいと思います。確かに他の人より良いスタートダッシュをきりたい気持ちはわかりますが、そうすると後で気持ちがもたないと思います。そうならないために今は思い切り遊んだり好きなことをやりまくりましょう。しっかりと悔いが残らないくらい遊びつくすのがおすすめです。そのかわり予備校が始まったらもう一切の緩い気持ちはなくしましょう。メリハリが大切です。今好きなことをするのも来年合格するために必要なことだと思います。
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人開始時に知りたかった事
 私だけで網羅的に十分に回答できないので、同じ質問をまた他の先輩に聞いてもらうことになるかもしれませんが、答えられるところ語ります。  私は浪人しました。浪人しても第一志望校に受からず、他大学で新しい道を見つけて、再度受験して今慶應にいます。浪人生が一番心に留めておくべきは、「やるか・やらないか」です。浪人すると、極端に予備校の情報とか受験界隈の溢れかえる情報(もちろん正確でかつ有効なものもありますが)に敏感になります。悪いこととは言えませんが、頭のなかで戦略や計画だけが先行してしまいがちな気がします。これも一つの要因で私は一浪目失敗しました。二浪目は、もう受験界隈の情報は沢山見聞きしていたので、それを念頭に「自分なりにシンプルかつ本質的な計画と戦略」をたてて、それを「淡々と(←これ大事)」こなしていきました。結果、普通に成績が伸びて、最後合格にたどり つくことができました。面白いことが言えませんが、「やるか・やらないか」で成績の向上も合否も 決まると言い切れます。やっているようで、やっていない人は本当に多いと思います(自戒ですが)。あまり人の話とかYouTubeの情報にずっとあたるよりも、やると決めたら目の前のことをどん どん演習して本気で入試問題対策をしてほしいです。当たり前のようなことに聞こえるかもしれませ んが、一番本質的なことです。考えこむ<行動に移す。  ちょっと、質問の番号をおかりして単発的に回答します。 ①三月中にやるべきは、これ苦しいのは本当に分かりますが、冷静に「なぜ目標にとどかなかったか、分析」します。得点開示があるとなおよいです。受験の反省はこの時期を最後にしましょう。上に も述べましたが、4月以降も反省して繰りかえし反芻してくよくよ考えている時間は基本ないとおもいますし、時間がもったいないです。 ②浪人生がちょっぴりきつく感じることとしては、時間が思ったよりあることかもしれません。 教室掃除とか部活とか学級会とかはないので、一日中自分なりに時間を考えて使わなければならない 場面が多いかと。そんなときは、下をためしてみてみいいかしれません。 一日を三分割するという方法がとてもおすすめです。午前、午後、夜といった具合です。そして、一つ一つのブロックに対して2から3個やるべきことを割り振っていきます。午前はあまり時間が無いので2個、午後は時間がわりに長いのでやるべきこと3個といった風です。もし丸一日のやることリストをずらりとならべてしまうと、どこか果てしない感じがしてやる気がそがれていしまうと思います。一日中同じ水準の集中力を持続できる人なんてほとんどいないと思います。ですから、一日を三分割することによって、一つ一つの小さなブロックにてやることリストを作る感じで細分化すると気が楽ですし、切り替えができて集中も続くのではないでしょうか。実際にやることを割り振るときには、朝は頭がさえているので頭がよく働く数学を、夜はお疲れモードなので暗記物をゆっくりと、といったようにいろいろ工夫ができると思います。ぜひ自分なりのスタイルを確立して欲しいです。  また、この三分割法を実行するうえでの心構えの話ですが、午前・午後・夜の3ブロックのうち、 少なくとも2ブロック集中できたらOKだと思いましょう。繰り返しますが、丸一日集中を持続させる のはほとんど不可能です。そのための三分割法ですから。最後一日を振り返ったときに、「朝はちょ っと眠くてなかなかはかどらなったけれど、午後から夜にかけては大分集中できたからよしとしよう」と、これくらいの「心の余裕・ゆとり」が本当に大切です。私たちは人間ですから、受験といえ ども、健全な心身が第一です。このことを頭の片隅においておいて頂きたいと思います。 以上、③の答えにもなったかと思います。ぜひ参考までに。 長文になったので、一旦ここでとめます。 浪人は、質問者さんが思っているよりも、おそらく充実したものです。私も間違いなく一生ものの 財産になりました。普通に合格して進学していれば一生経験できない予備校生活(社会のきまり きったかたいレールをはずれる)経験をどうか上手く楽しみながらかみしめてください。 体調に十分留意して最後まで頑張ってください。同じような経験をした身としてこころより応援して おります。頑張って!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
16
5
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人開始時に知りたかった事
④授業の効率的な予復習方法ですが、暗記科目みたいなところ、特に歴史科の授業なんかは、初めから演習するというよりか、「概観」を意識しました。全体像の把握はその他全ての科目において、初手大切になってくると思います。そこから、授業や個人の演習を通して、「肉付け」を行っていくイメージです。自分の中では全体をぼんやり分かっている状態にしおくと、最も効率よく肉付けできるのではないでしょうか。 他に例えば数学とか理科系の科目だと、やっぱり演習が大切です。予習・復習あるいは授業においてもこの演習が意識されたいです。例えば、予習の段階では自分の力でいったん解いてみるということをする人も多いですが、家や自習室での復習となるととたんに「見るだけ」のものになってしまいがちです。私も復習は教科問わず「見るだけ」になっていた節あります。しかし、実際には「分かった・理解した」と「解ける」というのは全く別ものです。ですから、実際に答えを隠して演習してみるというのが大切です。質問者さんにおかれましては既に分かっているかもしれませんが、今一度自身の復習が「解く」ということに重き置かれているか確認ください。 ⑥いましたが、私からすれば、たかが一時間とか90分惜しむくらい時間に敏感であれば、現役の 段階で合格していると思うのです。本当にその授業の必要性を見極めるだけの力量が自分にあると 確信できない限りは、その授業でできるだけのことを、あるいはもし自分一人だけであったら 気が付かなったであろう当科目に対するチップみたいなのを貪欲に見つけにいってほしいです。 ⑦余談ですが、もし通学時間が長ければ、ルーティンとして英単語帳をみる時間なんかにあてて 固定化してください。 私もかつて浪人であった身として、質問者さんが充実した浪人生活をお送りになることを心より 応援しています。「楽しみつつ」頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
3
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田大学合格の為の浪人生の1年間の取り組み方
 赤本の問題は、過去問なので、全く同じ問題が今後出ないはずで、この点から一生その大学で出題されることのない問題集ということになります。ので、私個人の意見としましては、入試難易度や形式確認、時間配分、他大学入試対策のツールとしてみています。ですので、これを早期から解きまくったり執拗に繰り返す意味はあまりないかも知れません。よって、それほど早期に始めなくてもよいのではないでしょか。それよりも、ある程度基礎がなってから赤本にはあたるようにするべきだと考えます。  四月からは予備校にお通いになるとのことですね。私も駿台に通った経験がありますが、予備校はほとんど学校みたいな感じです(特に駿台は学校法人なので本当に普通の高校生活そっくりです)。ですから、ご自身でバチバチに計画をたてるというよりか、予備校のルートをフォーマットにして自分でキチンと予復習及び演習を繰り返すことが求められるイメージです。面談も大分まめに行われるので一人で閉じこもる必要もありませんから安心なさってください。あるいは、そこでよき仲間にも出会えるかと思います。私も今大学二年ですが、予備校時代の友人の仲が続いていたりします。  三月の間にやっておくことと言えば、まずこれまで頑張ってきたぶんの休息です。身体をうごかし て健康的な生活サイクルを取り戻しましょう。勉強面であれば、英単語とか漢字とか、現代語の語彙 (現単)とかそのあたりを部屋のなかや家の周りを散歩したりしながらでも反復すること、そして、 たまに英語と国語の長文の類を感覚が完全に鈍らない程度に演習していてください。  また、もし心のゆとりがあれば、今回の受験の良かった点と改善すべき点を言語化したりしてふり かえるとよいと思います。たった一年ですが、振り返りを活かして充実させていただきたいです。  普通の合格してストレートに大学進学しては得られな、かけがえない経験と仲間と先生があなたを まっています。おもいっきり充実させて楽しんで、暁の合格をかちとってください。 最後まで応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
4
浪人
浪人カテゴリの画像
授業開始前について
こんばんは。駿台御茶ノ水校で一浪して京大に入った者です。 おそらくこの時期は勉強へ意気込んで色んなことをやろうとしていると思いますが、そんなに生き急いでやることはないと思います。駿台は受験生を合格へ導くためのカリキュラムが綿密に組まれているからです。授業が始まれば各先生方から何をしなければいけないか、この先どのような指針で進めていくかの説明がなされるのでそれを聞いてから学習の計画を立てるのがいいと思いますし、おそらく予習と復習でかなり手一杯になるはずです。今は不安なことがあって焦る頃ですが、これといってすべきものはないと思うので、数学や化学などの特に苦手な単元の簡単な基礎問題をやる程度でいいんじゃないですか。あ、1つ重要なことを言うのを忘れてました。英単語帳の鉄壁は早めに始めて夏が終わるまでに全部完璧にしましょう。それだけで偏差値は10伸びます。
京都大学農学部 白血球
2
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人決定 気をつけた方がいい事 明治大志望
こんにちは!私も浪人経験があるので気持ちがよくわかります!!自分が気をつけていたこと、ネットで書かれているけどそこまで心配しなくていいことを踏まえて説明していきます!! ①について。  1番気をつけた方がいい事は、7月までは基礎固めに集中し、応用問題(過去問等)を解かない事だと思います。どうしても周りの人が応用問題を解いていると焦ると思います。しかし、周りに流されず基礎固めをすることに専念しましょう!(モチベ上げるため、過去問の傾向を知るため、などの理由があればやってもいいと思います!でも、やりすぎには注意です!)  次に気をつけるべきとこは、生活習慣です。寝る時間はどうしても日によって異なってしまうため私は固定していませんでしたが、「起きる時間」だけは7時と決めていました。(日曜日だけは少し長めに寝てました。)このように日課を決めていることで一定の勉強時間の確保をすることができます、そのためにも自分のベストを発揮することのできる睡眠時間等を3月中に把握し、4月からそれに基づき実行していけば生活習慣に関しては問題ないと思います!  また、息抜きの仕方です(主に遊び、ショッピング等)。ネットなどでは“休んでる暇はない”とかいう言葉が飛び交っていますが、一年間常に全力で走りきれる人はいないと思います。そのため、正しい息抜きの仕方を伝授します!!(自分なりの方法があればそれでおっけいです!しかし、以下の注意点に当てはまった場合は要注意です。)まず、注意するべき点は“切り替えをしっかりする”ということです。一度遊んでしまったりしてしまうと、遊び癖がついてしまったり、余韻に浸りすぎてしまったりしてしまいがちですが、これは危険です。自分の場合は、月に一度だけ丸一日遊ぶ日を前々から予定を立て、その日に合わせ勉強を進めていました。その日だけは勉強のことを忘れてもいいと思います!でも、次の日はいつも通り朝から勉強をしてました。(冬になってくると焦りの方が勝り遊びどころじゃなくなってくると思います!春のうちに遊んでおきましょう!)  更に、5月と10月(いわゆる中弛みの時期)の過ごし方は特に注意してください。自分もそうだったのですが、謎の余裕や諦めが湧いてきます、このような気持ちに負けず第一志望校に向けて常に勉強をし続けてください。ここを踏ん張れればかなりのアドバンテージとなります。ここは対策とかはないのですが、気合い入れて頑張ってください!!  最後に勉強法です。我流で勉強を進めていくのもいいのですが、我流で成績が上がっていない場合は信頼している先生に早急に相談し勉強法を改めましょう。言われた事を考えることよりもまずは実践です!実践をしてみて自分に合う合わないを判断しましょう!(できれば三月中に済ませたいです……!!)あと、勉強中に眠くなったら仮眠しましょう!!15分仮眠するだけですごく眠気が飛びます!! ②について。  明治の入試方式にもよりますが、学部統一入試であればそこまで難問は出題されないと思います、そのため基礎固めをしっかりし、応用をある程度進めれば解ける内容になっています!自分の得意科目でどれだけ点数を取れるか、がポイントです!!得意科目を武器にし周りと差をつけましょう!! この一年間すごく充実していると思います。でも、やり切ればこれからの自分にとっての武器にもなります。不安もあると思いますが、その時は周りの人を頼り1人で溜め込まないようにしましょう!応援してます、頑張ってください!!!
慶應義塾大学薬学部 あにゃ
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生活を充実するために
基本的にはオンとオフをしっかり切り替えることです。日曜の休みに何もしないのはとても良いリフレッシュですね。私も週1何もしない日を作っていましたし、時に週2回遊ぶこともありました、 スケジュール手帳を使うのはとても良いです。やり方があるので、9割受かる勉強法やら雑誌やらで先輩たちのやり方を確認していいものを吸収すると自分なりの手帳が作れると思います。 あとは、今年1年やって「夏は天王山」とか「1日10時間」とか現役生は直前に伸びるという馬鹿馬鹿しい風潮の現実味の無さを実感したのではないでしょうか。 1年間続けるために目標と自分のギャップを常に意識して足りないものを常に確認してください。 あとは臨機応変に対応できる人になりましょう。正直夏海に行ってもディズニーに行っても受かりますし、予備校にずっといる人が落ちることもあります。オンとオフのコントロールができるように今は情報集めからやって4月以降のプランを大雑把にシュミレーションしましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予備校(浪人生) 勉強法について
文系ですが駿台出身です 正直前期は基礎を定着させるカリキュラムなのでそれなりに余裕があるので自分で補助的に参考書をやるのは十分ありだと思いますし、実際そうする人もかなり多いです。ただ注意して欲しいのが授業を確実にこなした上で手を出すということです。駿台職員のような言い方になってしまいますが駿台のカリキュラムに従っていればおそらく秋頃に成果は確実に出るようになってますし、安定感も増します。これを得れないなら駿台に高い金を払う必要はないと思います。とにかく基礎固めこそが浪人の強みだと思って頑張ってください 後期になればテキストの内容も重くなります。基本的には上に書いた通りなのですが、逆に重すぎると感じた時は別の参考書を進めるのもアリだと思います。けどこれをやる時は自分の判断だけでなくて担任や講師、友人に相談して見てくださいね
京都大学法学部 okameee
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人、四月までの勉強方法
はじめまして。 なのさんの現時点での実力がわからないので、曖昧なアドバイスしかできず申し訳ないのですが、「3月に基礎を固める」という姿勢はとても良いことだと思います。(私は浪人が決まった3月、ずーっと遊んでいたので。汗) 私自身、現役時はそこまで感じていなかったものの、予備校のテキストをやり始めてやっと、自分が如何に基礎が欠けていたかに気付いたので。 ただ、単語をやれば基礎が固まる訳ではないし、1A2Bの復習といってもたくさんのやり方があるので、自分がどのレベルかをよく考えて、それに照らし合わせた勉強をすることが大事だと思います。 特になのさんは宅浪されるとのことなので、第一志望である神戸大学と自分との距離を踏まえて、きっちりではなくとも大体の計画を立てておくことも大事だと思います。 例えば、過去問はこの時期に始めるとか、センター対策はいつからやるかとか。 3月中は勉強を軽めにして、なるべく具体的な計画を月単位で立ててみるのもアリかと思います。 また、浪人するにあたっての注意点が知りたいとのことですが、「モチベーションの保ち方をどうするか」は浪人生、特に宅浪生にとってとても大事なファクターになると思います。 今はそんなことないと思っていても、どうしても人と話すことが減り、部屋に閉じこもりがちになるので、ちょっとの病み期は誰にでも何度も訪れるものだと思います。 その対策を今から考えろという訳ではないのですが、そうあうこともあるということだけ頭に止めていただければと思います。 最後に。 浪人生は伸びないと言う人もいますが、そんなことはありません。全くです。 浪人生だって直前期に伸びるし、A判じゃなかったからといって諦める理由にはならないと思っています。 最後まで粘り強く頑張ってください!! 応援してます!!
東京大学理科一類 ねむぺん。
12
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人します
自分も浪人経験があるので気持ちがよくわかります。私自身理系なので、各教科に関する具体的な勉強方法はお伝えすることができないので、浪人期のメンタルの保ち方や注意点を主に話していければなと思います。 1勉強方法  これは文理両方に当てはまると思うのですが、基礎固めを8月中盤辺りに終わらせる事が重要だと思います。予備校などに行くと5月辺りから周りの人がレベルの高い参考書や過去問を解き始めます。この人たちを見ると焦ると思います、自分もとても焦り担任に相談した記憶があります。やるな、とは言いませんがこの時期からレベルの高い問題を解くのは得策ではありません。現にそのような人たちで第一志望校に合格した人は少なかったです。周りに振り回されず自分のペースで基礎固めを進めていきましょう。しかし、得意科目に関してはモチベを上げる事を兼ねてレベルの高い問題を解くのもアリだと思います。ただ、時間は限られているので程々にしましょう!!  8月中盤(基礎固めがある程度終わった頃)からはガッツリ志望校の過去問やレベルの高い問題を解き応用力をつけましょう。後にも書きますが10月頃は特にだらける時期となります、この時期にサボると後々後悔するので気をつけてください!! 2浪人期の生活  5月(ゴールデンウィーク辺り)や10.11月は気持ちが弛んでしまう時期です。この事を頭の中に入れておいてください。この時期に勉強ができていただけでかなりのアドバンテージになります。友達と遊ぶなどして息抜きをして勉強のモチベーションを保つことが重要です。自分は月に1回友達と遊ぶ日を作り息抜きをしていました。また、モチベが下がっても予備校などの自習室で勉強に向き合おうとする気持ちが大切です。やる気が無くなったらお散歩などして自習室に戻り勉強を進めることが重要です。 3志望校について  勉強をしている中で志望校を下げようか迷う時が来ると思います。その時はなるべく志望校を下げない事を薦めます。志望校を下げてしまうと勉強のモチベが下がったり、気持ちが弛んでしまったりするので注意が必要です。 まとめ  長々と書いてきましたが結局は自分のやる気次第で結果が決まってきます。後悔しないようにこの1年間勉強に時間を費やしてください。この時期に勉強した物は一生の財産になります。最後まで諦めず走り切ってください。応援してます!!!
慶應義塾大学薬学部 あにゃ
10
8
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人中の計画
はじめまして! まずは受験お疲れ様でした。今は英語はやりつつ死ぬほど遊んで大丈夫です。 自分はそのおかげでうまく切り替えできました。 英語は落ちるのでやってくださいね。単語と文法、音読くらいでおっけいです。 予備校に入るのであれば世界史も1からやってくれるので大丈夫だと思います。ですが、浪人生の武器は社会ですので社会は極めてください。 1番最初のマーク模試も簡単なので9割近く取れるといいかなと思います。 英語 月 4 単熟語 文法 解釈 多読 過去問 5 ↓ ↓ ↓ 6 ↓ ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ ↓ 9 ↓ ↓ 10 ↓ ↓ ↓ 11 ↓ ↓ 12 ↓ 1 ↓ 2 ↓ 3 古漢 4 古文単語文法 漢文句法単語 5 ↓ ↓ 6 ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ ↓ 9 10 11 12 1 2 夏以降はどちらも読解に取り掛かり、過去問へ 現代文 4 漢字単語 読解 過去問 5 ↓ ↓ 6 ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ 9 ↓ 10 ↓ ↓ 11 ↓ 12 ↓ 1 ↓ 2 ↓ 漢字単語もたまにはチェックを
慶應義塾大学法学部 りー
33
0
浪人
浪人カテゴリの画像