基礎問題精講を買うべきか
クリップ(1) コメント(1)
7/8 12:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
クーリッシュ
高2 岩手県 東北大学文学部(60)志望
僕は数学の偏差値が55くらいなのですが、1年で習った部分の内容が40%くらい抜けてしまっています。学校で配られた青チャートに入る前に基礎問を使った方が良いでしょうか?
回答
だわ
北海道大学総合教育部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お疲れ様です。
🔵結論からいきます。
今すぐには基礎問題精講は必要ないと思います。
☝️基礎問題精講は"二次試験における"基礎問を取り扱っている参考書であって、二次試験の演習に入る基礎が作られていない状態では取り組むのが難しいからです。
質問者さんは1年生で習った範囲が抜けてしまっているようなので、まずは既習範囲の復習を一番に考えていると思います。
🔵それではどうするべきなのか。
チャートを使いましょう!
学校で配られた青チャートを使うのが一番効率的です。忘れてしまった範囲を徹底的に復習です。
数学はどうしても触れていないと忘れてしまうものですから、模試などで危機感を覚えたタイミングで随時網羅型問題集であるチャートに戻って復習するのが肝です。
(この復習をサボって高3で取り返しのつかないことになった私を反面教師にしてください。)
ちょうど夏休みが始まりますね。
忘れてしまった単元のチャートの例題とPracticeを2周するのを目標にしましょう。
同時並行で教科書傍用問題集を完璧にすること。
応用、章末の問題は侮れないレベルの良問が並んでいますから力をつけるのにもってこいです。
余裕があればチャートはエクササイズにも取り組んでみてください。
(基礎問に入るのはこれでも余裕な場合)
チャートでの復習を終えてから、秋ごろに基礎問の演習に入るのが良いと思います。
このときチャートを教科書にしてしまうのが最善です。
ただ、どのみち基礎問は買うつもりでしょうから先に買ってしまってまず取り組んでみるのも方法としてはありだと思います。
おそらく基礎が抜けている単元は太刀打ちできないので、傍用問題集やチャートに戻る意義がわかると思います。
充実した夏にしてください!応援しています!
だわ
北海道大学総合教育部
7
ファン
5.6
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
応援しています!受験生! しんどくなったらいつでも相談してくださいね! ファン、クリップ嬉しいです。 続けるモチベーションになります。 個別でのメッセージも常時受け付けてます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
クーリッシュ
7/8 12:25
回答ありがとうございます!
夏休みで時間に余裕があるのでチャートをもとに頑張ってみます!