UniLink WebToAppバナー画像

問題集の直しのやり方について

クリップ(20) コメント(1)
8/6 3:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

nana

高1 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望

問題集を解いて間違えた時その後何をしたらよいのか分かりません。今私は間違えたら答えみて解説読んで終わりにしてしまっています。現代文は数学などとは違って間違えた問題を2回目に解いた時答えを覚えてしまっているため意味が無い気がしてしまいます。皆さんはどのように直しをしていましたか?

回答

回答者のプロフィール画像

グラス

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現代文が難しいのは言い換えや同意語の表現の違いが見抜けないからです。ですから、間違えた問題を単にやり直すだけではなく、もう一度読み返して「なぜこの解答に至ったのか」という経緯の部分を1つずつ明らかにしていくのが現代文の正しい勉強法です。 確かに現代文は他の教科と違って絶対的な解法がないですよね。それ故に不安になることも多いと思います。しかし、解答への道筋を捉えることができれば一気に自分の武器にできるはずです。 ぜひ過程にこだわって問題のやり直しをしてみてください。
回答者のプロフィール画像

グラス

早稲田大学文学部

33
ファン
17.2
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

自分の培った文武両道や時間の使い方、勉強のハウツーをみなさんに還元したいので、気軽に質問してください。ファン登録お願いします!些細なことでもいいのでメッセージ送ってみてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

nanaのプロフィール画像
nana
8/6 11:27
答えていただきありがとうございます!そのことを意識して直しをしていこうと思います!!

よく一緒に読まれている人気の回答

復習の仕方
お疲れ様です!はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 全ての教科に言えることですが、特に現代文は間違えた問題へのアプローチが大切です。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 その際、間違えた問題を分析して一般化しノートにメモを取りましょう。似たような問題で2度間違えないようにするためです。 それほど現代文はやることは多くありませんし、センスで片付けられるのともあります。ですが、正しい復習と正しい解き方の実践の繰り返しで確実に伸びます。 それでは頑張ってください!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
8
5
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強の仕方
もう高3ということなので、テクニックのようなことになると思いますがそれをアドバイスしたいと思います。 たぶん、現代文を解いていて間違える時ってなんとなくこれなきがするとか全体的に合ってるからとかぼんやりとした根拠で答えにしてしまう時だと思うんですよね。大体センター試験の現代文なら消去法がベターです。この部分が本文のここに反しているからバツ。などとして解くのが正確なやり方です。なぜなら、現代文の問題を作る人は自分の気持ちやなんとなくでは不正解の解答を作れないからです。必ず解説で根拠を本文中に示さないといけないのです。問題製作者の立場になった時、明らかに本文には書いていないこともしくは違うことを言っているところを不正解の選択肢として作り、そのあと本文に書いてあることを言い換えするというやり方が自然だ思うのです。なので、それ「見抜く力をつけるのが私はいいと思います。具体的なやり方としては、間違えた問題をなぜ間違えたのか分析することです。そして、ここが本文に反しているから、これは本文のここに書いてあるからというのを明らかにして、もう一度問題をこのプロセスを頭で踏んで考えます。そうすると、自然に現代文の答えの導き方が頭の中でできるようになると思います。よければ参考にしてください。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
20
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文演習
回答失礼します! 現代文は基本的に予習型の科目であり、予習の段階で答えを導くプロセスと、参考書の解説の解き方のプロセスが一致しているか(一致しておらず、自分の解答に傷がある場合、自分に何が足りなかったのか)を確認する作業が演習です。つまり演習=復習になっているのが適切な問題集の使い方だと思います。また、現代文は他教科に比べて覚えることが極端に少なく、1つの演習から学んだ技術の汎用性が高い教科です。ゆえにそれ以降はこれといって大それた復習する必要はなく、そこでの反省点を意識しながら次の新しい問題演習=前の問題の復習に取り組むのが良いかと! ただし、自分が特に読みずらかった、解きづらかった、大きく逸れた解答を作ってしまった問題に関しては、付箋を貼っとくなどして、問題を忘れてしまった頃にとき直す作業は絶対に必要です。 例えばある問題文で、具体と抽象の意識が欠けていたために方向性がズレた解答を作ってしまったとして、その問題を忘れた頃に解き、今度はちゃんと具体と抽象の意識を持って読めたか、解けたかを確認するなど。 長文失礼しました🙇‍♂️少しでも参考になれば!
名古屋大学教育学部 たいち
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
参考書は意味があるのか
僕は現在文の参考書を使ったことがないので参考になるかはわかりませんが、学校の方針として現在文は答え合わせの時間を増やせと言われていました。 現代文にとって大切になるのは答え合わせをする時です。ただ単に丸、バツとやっているだけでは為になりません。ここでは丸だったけど自分の考え方は合ってたのか?など詳しく知ることが大切です。なので、答え合わせは時間をかけてください。答え合わせを疎かにやる人はしっかりやっている人とは差が出ます。 参考書は本当に使える場面が出てきたらラッキーだと思います!でも、問題は無数に存在します。その一つ一つに参考書などないのです。なので、今は目の前のやった問題に対しての答え合わせをしっかり行っていくことが大切だと思います! 答え合わせの時間は退屈になる時があると思います。ただ、今が1番大切だと思って頑張ってください! 応援しています!
早稲田大学商学部 ようしょー
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英語長文
もうこの直前期は、いかに点取るかが大事になってきます。英文の意味がよく分からなくても答えを導き出すことは可能です。(早慶・記述式の国立の場合はそうじゃない場合ありますが…) まず、英文を読むときに、「答えを出す」ということに重きをおいてください。 やり方としては、まず設問みて、何が問われるかを確認します。そして、長文を読みながら、答えなきゃならない部分の解答の根拠を探しだすっていうことをするのが大事です。解答の根拠が見つかったら、そこを正確に理解し、選択肢と照らし合わせるって作業を続けるしかないです。 選択肢問題で答えを出すにはこれ以外やり方ないと思うんで、これを続けていきましょう。 それで、上記のやり方をしっかりやっていて、見直しの時にできるなら、1回目でもできると思います。1回目でできてないのは、おそらく時間制限があり緊張感が高いから、解答の根拠探せなかったり、そこの理解が甘かったりするからでしょう。焦らず我慢してやっていくしかないと思います。何回も何回も練習すれば、答えの精度は上がってくるはずです。 最後まで根気よくやれば伸びてくるはずです! 頑張れ!
慶應義塾大学商学部 タイ
15
1
英語
英語カテゴリの画像
復習の仕方
私が実践していた方法をご紹介します。 最適な方法なのかは分かりませんが…… 中心は解説を読み込むことです。 問題を解くにあたり、どこに目を向ければよかったのか、その目を向ける部分をどう解釈すべきだったのか、そして結局筆者は何を伝えたいのかという観点を大事にして読んでいました。 特に評論などでは、詳しい解説付きの問題集ですと文章の構造を図式化したものが載っていることが多いです。 ここは特に注意して目を向けておきましょう。文章を視覚的に理解できて分かりやすいですし、何よりこの構造把握をミスすると致命的です。 自分の理解と合っているか確認してみてください。 もう1つ実践していたこととして挙げるならば、文章中の漢字の意味や言葉の意味を確認していました。分からなかったものだけでなく、曖昧なものも確認するようにしていました。 以上になりますが、参考にしていただければ幸いです!
東北大学教育学部 まー
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の模試復習
こんにちは! 現代文は復習の仕方が難しいし、かなり自分もやり方に悩みました!ですが非常に復習は大切で、復習をやらなければ結局同じ間違いを繰り返してしまってなかなか成績が上がっていかないです!現代文はとにかく一個一個解いた問題をしっかり復習していくことで成績が上がる科目だと思います。 そこで自分が辿り着いた復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
31
0
現代文
現代文カテゴリの画像
復習のやり方がわからない
とみさん、こんにちは! 早稲田大学2年生の者です。🙇‍♀️ 古典と英語の勉強法に不安があるという事ですね。 両方積み上げが大事な科目であり、複数の能力が必要とされるが故に、過去問の復習の仕方が曖昧になりがちです。🧐 ということで、今回は ①どの科目に対しても共通して用いることが出来る過去問や模試の解き方 ②その復習方法⭐️ ③補足 以上3点をお伝えいたします。 よろしくお願いします😃 ①どの科目に対しても共通して用いることが出来る過去問や模試の解き方 もちろん科目ごとにどのように勉強すれば良いのかは大きく変化しますが、基本的に『人に説明できるレベルまで理解を深める』というやり方はどの科目においても有効です。 この解き方を徹底すれば、より簡略化された、意義のある復習を行うことが出来るようになります。 少々抽象的で難しいと思うのでより具体的にやり方を説明します。 『なぜその解答に至ったのか』までの思考の流れを明確にしましょう。口に出したり、人に聞かせたりしても構いません。早稲田志望という事で記号問題だと思われますので、まず『問題文は何を聞いてるか』を把握し、各選択肢の矛盾点を指摘しつつ、正解の選択肢を出す流れを『言語化』することを徹底しましょう。 そうすれば【なんとなく選んだ問題】がなくなります。 この勉強方法を行っている生徒は本番凄まじい地力を発揮します。結局『頭の中の流れ』が整理されてますので、あとはそれに身を任せていつも通り(脳内で誰かに説明するように)解けば合格は見えてきます。 実際に私は早稲田文の問題を解き終わったあと、『なぜその回答に至ったのか』を友だちと答え合わせするためにまとめていました。一例ですがご覧ください。参考までに。 〜 問1 ハ(イロニ本文なし) 問2 人間の判断〜 問3イ(口既存の〜そこねるが❌ ハ、ニ「このように」を受けると前の内容になるはずなので❌) 問4口(対応する場所がL10「理性や判断能力を守らない存在」なので。ハは不十分) 問5 ニ(ハだとロボットにも責任がいくことになる) 問6イ(ロハニ論外) 問7 ロ(イ・・・ロボットやAIの従い損ねを超えた創発については本文記述なし) 〜 別に毎回毎回このようにメモを取ったりする必要は全くありません(重要)。時間がないので。とにかく『人に説明できるレベルまで理解を深める』というのをやってくれれば大丈夫です。 ② その復習方法 ・正解した問題 正解した問題に関しては、根拠の取り方や解答の出し方を解説と照らし合わせる等してサラッと復習しましょう。自分の思考の流れが、解説の流れとどの程度合ってるか確かめるのです。 そこで偶然できた、勘が当たった、と考えられる問題に関してはしっかりと復習しましょう。人に説明できるくらいまで。 ・間違えた問題 間違えた問題は【どうして間違えたのか】と【どうすれば正解できたのか】。この2つの観点から復習するようにしましょう。 文法の取り間違えをしたのなら品詞分解を行ったり関連する文法事項に目を通し、 長文の読み間違えをしたのなら該当箇所を確認した後もう一回『そこだけ』解き直してみましょう。 正直捨て問も出てきます。「これは絶対無理だろ….」って思った問題はあんまり復習しなくていいです。《今の実力でも解けるはずだった》問題にフォーカスして復習するようにしましょう。 ③補足 模試を全部解き直す方法は大して意味がありません。というより時間の無駄です。 上述の復習方法でサラッと全体を確認したら、別の過去問やら問題集やらに取り組みましょう。 実践あるのみです。 とみさんは現代文は得意とのことですので、論理把握は大丈夫だと思います😄。現代文ができれば、究極的には英語もできるようになります。論理を表すのが日本語か、英語かと言うだけなので。 早稲田文構志望ということで、必要とされる英語のレベルは相当高いですが、単語能力と読解能力さえあれば対抗できると思いますので、自分の積み上げて来たものを信じて頑張ってください!😁
早稲田大学社会科学部 はや
6
4
浪人
浪人カテゴリの画像
過去問の復習の仕方
センターも二次一般も現代文に関しては解説を読みながら間違えた問題と勘で当たってしまった問題の答えが本文中のどこをみれば解けたのかを理解できるようにマーカーで引いていました。そうすると、なんとなく大学ごとでどこらへんに答えがあるのかわかってくるので傾向を知る上でもいい練習になると思います。古漢に関しては現代文と同じやり方をする前に単語、文法を自分の単語帳に書き加えておくといいと思います。よく出てきそうな作品だった場合、その話の概要だけでも簡単にしらべておくと次でてきたときに解きやすいので、おすすめです。確実にセンターをとりにいくのであればセンターの答えをマークで選ぶのではなく記述で書いてみると結構力つきますよ。国語は勉強とか復習の仕方が難しいと思いますが、頑張ってください。
早稲田大学国際教養学部 mico19
26
0
現代文
現代文カテゴリの画像
過去問の復習
英語の復習 センターの文法問題のような問題は知識問題になるので、参考書のその文法事項が載っているところとその周辺を確認して知識に穴がないか確認、メモをすると効果的だと思います。 長文問題は和訳問題を間違えた場合はその和訳のところだけをノートに貼って英文読解(主語や動詞、修飾語に印をつける)をしたうえで正解を書くこと、また自分がつまづいたところをノートに書いて、必要であれば参考書で関連するところを見ると良いと思います。それ以外の長文問題(選択式や全体を踏まえる系)の場合はその長文に特化した復習しか出来ず、努力に対する利益が少なく思います。そのため私は最初の1回はそういった問題も復習して(文章のここを見たらよかったんだと理解する程度)、あとは長文をもう一度読み直して英語で理解できるかを確認してました。引っかかるところがあればそこは丁寧に和訳して上の和訳問題のように復習したらいいと思います。 それ以外の復習としては、志望大学の問題傾向にもよるのですが、要約をするのも良い復習になると思います。質問者さんは京大志望とのことなので要約よりは和訳の方が大切になってくると思うので他の科目との兼ね合いに任せます。余裕があればした方がいいとは思います。 国語の復習 現代文は問題を解いて答え合わせした時に間違えた問題を復習する程度でした。この復習は英語の長文と同じようにどこに着眼すべきだったかや、どの要素が抜けていたかを確認する感じです。古文や漢文も基本は同じですが、古文は特に現代語訳をすると良いと思います。文章理解においても、また京大入試の傾向的にも現代語訳はとても役に立ちます。 国語の文章の復習は同じ文章が試験に出る確率はとても低いし、数学のように類題が存在するわけでもありません。そのため復習を大切にするより読んだ文章、解いた問題の数を意識していました。 国語では「現代文読解の基礎講義」という参考書がとても役に立ちます。文章の読み方を学ぶことができるので、私はこの参考書を終わらせてから実際の試験問題で数をこなしていました。気になるようでしたら是非見てみてください。 理系科目の復習ですが、別の質問の回答でしたのがとても良い答えになっていたのでそれを見て欲しいです。 軽く説明すると、 ①問題本文②着眼すべきポイント③答え④自分がどこで間違えたか をノートにまとめると復習に役立ちます。 普段は①をみて③を作る。時間がない時は①をみて②を言う。答えを覚えてしまったら①③をみて④を答えるとよいです。 理系科目は類題がよく出るので何度も復習する価値があります。時間がある時ない時、答えを覚えてしまった時の全てで使える復習ノートを作るのがいいと思います。 とても長くなってしまいました… 復習は面倒ですが、疎かにしないようにしっかりやっていってください!応援しています!
京都大学工学部 daidaidai2053
18
1
過去問
過去問カテゴリの画像