早慶の凄さ教えてください
クリップ(6) コメント(0)
3/19 17:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Rakun
高卒 岐阜県 早稲田大学志望
今年から浪人して早慶目指す予定の者です。
現役は早稲田受けましたが落ちてしまいました。
でも今だに早稲田大学と慶應義塾大学の難易度の高さがあまり実感できてなくて1年浪人すれば受かるっていう甘い考えがイマイチ抜けきれてなくてあまり勉強に身が入ってません。
私立で3科目ということもあり、もともと国立志望だったので3科目なら負担減ってラッキーくらいにしか思えてないです。国立志望の友達にも3科目だから1年あれば余裕って言われて余計に油断してしまいます。
舐めきった考えであるのは十分わかってますが、早稲田や慶應に合格することの凄さや難しさがまだ実感できてないので、ぜひ教えて欲しいです。
回答
Canary
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは~(*´ω`*)
慶應義塾大学経済学部のCanaryです!
早慶の凄さと言われると難しいですが、早慶に落ちることは普通にあるよというお話ならできるので、させて頂きます!
高校の同期の話ですが、
慶應に落ちて国立に受かった人で、東大、一橋、阪大は実際に知っています!
もちろん、3科目ですから、それぞれの科目にかけられる時間は大きくなります。ただ、慢心して受かるわけでもありません。受験で使う3科目に関しては、東大合格者に負けない気持ちで勉強しないと普通に落ちますよ。東大受験生が抑えとして早慶を利用するケースも多いですから!
P.S.
気合入れて勉強頑張ってください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。