高二の英語
クリップ(10) コメント(3)
9/10 10:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
暇人
高2 千葉県 上智大学経済学部(65)志望
上智大学を目指してる文系の高二です。
勉強の勉強的な参考書を読むと、英単語、熟語、英文法を完璧にするまでは長文はやるなと書いてあって今は基礎だけやってます。
参考書はネクステをやってましたが難しすぎてポラリス1に変え、単語、熟語はターゲットを使ってます。
質問したいのは
このままの勉強法で大丈夫なのか、
ポラリスは何周すべきか、
ポラリスが終わったら2をやるべきかネクステか、です。よろしくお願いします
回答
コウジ
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は早稲田大学の法学部に通う学生です。
早稲田大学には7学部合格していますので、英語、国語、日本史に関しては誰よりもできると自負しています。僕もあなたと同じ高校2年生から勉強を始めました。当初は偏差値が40くらいだったので、当時の僕よりもあなたの方が偏差値が高いです!まず、英語の基礎が固まるまで長文に手をつけないというのはあまりお勧めしません!というのも、大学受験で重要なのはやはり長文であって、うまく解いていき、得点に結びつけるためには慣れや自分なりの解法を編み出していくことが重要です。そうなると、長文には早めの段階から触れておく必要があります。単語に関しては、ターゲットの1200あたりまで覚える、文法に関してはポラリス1の問題をある程度解けるようになっておく必要があります!また、長文で最も重要なのは英文解釈です。文法に関しては、ポラリス1が終わったなら2に入って、それと並行して英文解釈の参考書を入れてみるのが良いと思います!ポラリス1の最終ゴールは9割くらいの問題を、解答の根拠を自分で言えるようになることです!
まとめると、とにかく英語は簡単な長文を少しずつでも解いていくこと!それと、文法学習がある程度進んだら、英文解釈をガッツリやることです!
お役に立てたら光栄です。
コウジ
早稲田大学法学部
4
ファン
5.3
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
早稲田大学だけを受験して、現役で7学部全部合格しました!英語、国語、日本史に関しては誰にも負けないと自負しているので、なんでも聞いてください! 早稲田受験の個別相談などもどんどんしていただいて構いません! 受験開始の時は偏差値40でした!最終的には河合塾の全統模試で偏差値77まで上がりました!誰でも本気で頑張れば夢は掴めます!応援しています!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
暇人
9/10 12:04
ありがとうございます!
英文解釈は
肘井学の読解のための英文法の必修を前に買ったのですがそれでいいと思いますか?
よろしくお願いします
コウジ
9/10 12:16
それで問題ないと思います!勉強を進める時には、周回をしてきちんと知識をつけるために、参考書の問題部分には何も書き込まないようにするといいと思います!解説のところには自分がどういう理由で間違えたのかをしっかりと書いておくと復習しやすくなると思います!
また、問題をコピーするなり、ノートに移すなりして、文構造をしっかりと振ることができるようにしましょう!全て確実に文構造を振りましょう!ここで手を抜いしまうと、あとあと困ってしまいます!それから、なぜ間違えたのか、自分がどの部分が理解できていないのかをしっかりと明確にしましょう!文法の参考書に戻ったり、昔得た知識を振り返ったりして、知識を再定着させることも忘れずに!
暇人
9/11 7:12
ありがとうございます!やってみます